きままに読書★
読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。
「君と僕と夜の猫」かわい有美子(幻冬舎)
とてもかわいさんらしい作品。
あまりにも心地よすぎるが故に、変わってしまうことを怖れ、
その先に踏み込むことのなかった智明と夏生の関係。
そこに第三者が絡むことによって、その関係性が変わっていくのはあるあるだけど、
あるある展開の中にもかわいさんらしさがめっちゃ感じられて、良いわ~~、と、感じ入る読後。
……と言いたかったんだけど。
ここで名前の誤植が入ってしまって、え?アナタいつのまに!?とびっくりして終わってしまった。(笑)
もったいない。
笠井さんの表紙も挿絵も作品世界と見事にマッチングして素晴らしい。
羊羹。
そう。重いのよ。
まとめて何本も持たされると、捨ててしまいたくなるような重さになるのよね。
私、仙台から大阪までお使いを仰せつかって2万円分の羊羹運んだんだけど。
店員さんが持ち上げた時に「うっ」って呻いて、受け取った瞬間、私も「うわっ」ってなって。
二度と頼まれるまい、って思ったよ。(笑)
PR
「うたかたモザイク」一穂ミチ(講談社)
13の短編が詰まった作品集。
なんだけど。
うわ、怖っ、と声が出たり、思わず笑ってしまったり、よかったね、と嬉しくなったり、
そして泣いてしまったり。
1作1作作りこまれた世界観がそこにはあって、読了後の満足度が半端なかったお借り本。
短編の1つが読み応えあるっていうんじゃなくて、全部がうまいなぁ、って思ってしまう。
『Droppin' Drops』『Still love me?』『神さまはそない優しない』が特に好き。
『透子』は自分の既読本のタイトルが出てくると嬉しくなるね。
テイストの違った13の作品が見事に融合して1冊を作り上げている。
そんな印象の本だった。→
一穂さんは前作までコンプしていて、前作の『光のとこにいてね』を読んだ結果、
一穂さんはBLだけにしよう!と思ってたんだけど。
この本は手元に置いておきたい。
やっぱ一穂さん好きだわ~~。
貸してくれたお友だちにめっちゃ感謝。
ありがとう!
「ROMES06: まどろみの月桃」 五條瑛 (徳間文庫)
ただ己の幸せを探求することができたなら。
彼は違った人生を歩むことができたのだろう。
けれども。
荒波を乗り越えて尚、生を繋いだ彼には、それはできなかった。
故郷で苦しむ同胞たちのことを忘れることなどできなかった。
どうにかならないものかと思いつつ、どうにもできないことが世界には溢れている。
やるせないね。
一作目ではROMESのシステムのあらましを知る。
二作目では空港内でそれがどんな風に機能するのかを目の当たりにし、
三作目では空港外で起こった事件との連携を垣間見る。
この先も警備システムROMESとセキュリティセンターの彼らの成長と働きを観てみたいという名残惜しい想いを抱えつつ、シリーズ読了。
また関空に行く機会があったらこの作品のことを思い浮かべながらウロウロしたい。
これで五條さんの紙媒体での作品はコンプリート。
電子で購入しているのがいくつかあるので、お楽しみはまだ少し残っています。
Kindle放置しすぎて、さっき開こうとしたらパスワードから聞かれて、
ん?ん~???となりました。(笑)
五條さんの新作を……せめて『ソウル・キャッツアイ』を読める日が来るといいなぁ、という想いは抱き続けたいと思います。
「太陽はいっぱいなんかじゃない 」菅野彰(ディアプラス文庫)
幸せな死。
強制的に命を絶つことを幸いと思えるほどに追い込まれた二人に背筋が凍る。
死は回避したものの、
淀んだ澱の中に漬かったまま、停滞してしまった時間。
二人だけではどこにも踏み出すことができなかった。
だから。
身を切られるような別離が必要だったとしても、
二人がそれぞれ愛を囁き合える人に出会えた幸いに泣きたくなる。
英知の抱えた罪悪感を根気強く丁寧に引きはがしていった四郎。
想いを育んだ二人が辿り着いた、ペーパーで描かれた情景。
それが嬉しくて、胸がいっぱいになる。
虐待の呪縛から逃れることのできた英知。
彼の心が空っぽになることが、二度とありませんように。
コロナ禍で出歩けなかった時のことを思うと。
今、飛行機や新幹線に乗って移動できる幸いをしみじみと噛みしめる。
それらの交通機関がいつも通りに動かなかった時期を乗り越えて
お仕事に携わってくださっている皆様に感謝を。
そして。
菅野さん同様、私も彼らが大好きです!
「GIANT KILLING(62)」 (モーニング KC)
一年以上ぶりの新刊。
書店で表紙を見た瞬間、え?ええぇ?とテンションが上がり、
家で読みながら試合展開に没入しすぎて叫んでたよね、私。
村越、王子、赤崎。
推し三人が(大本命は王子・笑)あっちでもこっちでも全力プレイで、
そりゃあ、私も力入ります。リアル試合さながらに声も出ます。
そして、相変わらずな松ちゃんの扱いに笑う。
優勝を知っているチームのプラスαの強みは確かにある。
だけど、どん底から這い上がってきたチームのハングリーさも侮ってはいけない。
試合はまだこれから。
簡単に勝てる相手ではないけれども。
最後まで勝利を信じて!
このドキドキワクワク感がたまらなく良い。
そして王子が最高にカッコいい。
でも今回は村越に軍配かな。
いや、やっぱ王子。(笑)
一瞬絶望しかけたけど、赤崎超ナイス。
読み終わった勢いでレビューアップしたけど、
表紙の書影がまだ出ていないがっかり感。
早く~~~!
「ROMES 06 誘惑の女神 」五條瑛(徳間文庫)
何を根拠に「完璧な計画」と言い切れるのか。
それは多分、すべてが計画通りに遂行したときに言えるんだろうね。
施設警備システムROMES(&成嶋たち)VSテロリスト(強盗)集団。
奇しくも「問題があるのは人間の方」と言った成嶋の言葉を、
犯人側がその行動によって顕示することになってしまったお粗末さ。
こうなると、完璧を誇った本物のアウレリオの犯罪を垣間見たくなってしまう。
気持ちが「恋」に走ってしまったあとに知った相手の素性。
一方通行じゃなかったことが救い。
成嶋から「愛」と言う言葉を引き出した彼女に、ささやかな幸あらんことを。
空港を舞台にしたシリーズを読んでいる時に、
自分が空港を訪れることができたタイミングの良さ。
あちこち見て回りたい気持ちはあったものの、
行きも帰りもギリギリの時間の駆け込みあったおかげで、
ゆっくり空港散策する余裕がなかったのが残念!
またの機会に☆彡
「ROMES06」五條瑛 (徳間文庫)
空港に設置された世界最先端の警備システム「ROMES」を主軸に展開する物語。
周到な下調べと準備を経て実行に移された陰謀と関わる人々の人間模様。
システムを駆使して空港を守ろうとする人たちと一匹の犬。
舞台は空港からほぼ動かないままながらも、緊迫感と臨場感が伝わってくる。
章ごとに明らかになっていく、ROMESの機能。
高性能なシステムをイメージしやすく描写してくれているのが嬉しい。
「システムに問題はなく、問題があるのは人間の方」とする成嶋。
確かにそれも一理ある。
でも私は「だとしても、人間を信じる」と言った砂村の言葉に寄りたい。
ドラマ放送当時は原作読んでないからパス!と思って観なかったんだけど。
改めてキャスティングをみてみると……成嶋が大倉で、砂村がヤスかぁ。
意図はわからなくもないけど、個人的なイメージは逆かな?
CMで流れていた断片的な映像からもっと密室に籠った話かと思ったけど、
全然そうじゃなかった。(笑)
「2.43 清陰高校男子バレー部 next 4years〈II〉」壁井ユカコ
ボールの音が、床をける音が、そして歓声が聞こえるかのような臨場感。
まるでその場にいるかのような緊張感を味わいながら、頁を捲り続ける。
統と弓掛に肩入れしすぎて、ドキドキしたり喜んだり思わず泣きそうになったり。
なんかもう、感情的には大忙しだったけど、その分読後の満足度が半端なかった。
怪我からの復帰を待ち続けてもらえた統。
挑める舞台へと送り出してもらえた弓掛。
二人とも、指導者に恵まれて本当に良かった。
そして、友情って本当に尊い。
統と越智。
浅野と弓掛。
本音で紡いだ彼らの言葉が胸に響く。
彼等のチャレンジはまだまだ続く。
完結巻が出るタイミングで一気に貸してもらえて、とっても感謝のお借り本。
楽しかった。
姪っ子ちゃんプレゼンツ本の候補にインプット。
ってか。
「誕生日orクリスマスのプレゼント何がいい?」
「本!」
のループからそろそろ脱却したい(笑)
可愛い服とか服とか服とか。
選びたいんだけどなー。(で、結局服も送っちゃうループ・笑)