忍者ブログ

きままに読書★

読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。

   

「元気になるシカ! アラフォーひとり暮らし、告知されました」



卵巣がんを患った著者の闘病記。
癌を告知され、その病気に関する知識がなくて
いろいろな情報を……特に同病の方の体験記を必死で調べまくっている時。
そんな時、藤河さんのまとめたこのエッセイに出会えたら
めっちゃ勇気がでるなぁ、頑張って治療と向き合えるなぁ、と、心底思います。
実際乳がんを患ったとき、私は先輩たちの記してくれた
ブログや書籍からたくさんの知識と勇気をもらいました。
(あんまりネットを徘徊しすぎると余計な情報も入ってきてナーバスになる危険もあるから要注意)
終始、優しく寄り添ってくれるような雰囲気が滲むのは著者の人柄かな?
良書。

藤河さんがトライした坊主ファッション。
坊主はレア体験だと思うので、私も坊主の時にやってみればよかった~~!と
こっそり思ってみました。
病気は違っても手術→抗がん剤という経緯がいっしょなので、
あっちこっちで共感しまくりながら読了。

拍手

PR

「ケリー・ギャングの真実の歴史」(早川書房)



権力の理不尽に捻じ曲げられた人生。
正しく在ろうとする人を、捻じ曲げる社会。
犯した罪と捏造された罪。
それが、同等に扱われる不合理。
罪が権力者や裏切りによって作り上げられ、
だからこそ、虐げられる側の者たちは罪人に手をさしのべる。
オーストラリアがイギリスの植民地だったことを思い出し、
移民や元罪人があまりにも生き辛い社会であったことにやりきれなさを覚える。
何より。
これが史実であったことを知った時の衝撃。
苦難と貧困の中、愛する者たちのためにどうにか生き抜こうとしたネッド。
彼の人生を「こんなもの」にしたのは、彼だけの責任では断じてない。

久しぶりのガーディアン読書。
良い本を手にしたと思う。
積読棚から迷わず選んだけど、ハードカバーの500ページ越え。
平日だし、仕事バタバタしてるし、でも今週中に読み切りたいし、と、
一日100ページを目安に!と意図して区切って読んだのは実は初めて。
功を奏したみたいできっちり5日で読了☆彡
【ガーディアン必読116/1000冊】

拍手

「創竜伝15 <旅立つ日まで>」田中芳樹 (講談社ノベルス)



完結巻。
諦めていた時期もあっただけに、きっちり終わらせてくれたことに感謝。
大きな破綻もなく、消化不良なところもなく。
まぁ、なんで四兄弟が炎帝を追いつづけないといけないのかだけは
どうなの?と言いたいところがありつつも、
展開としてはこれ以外ないよね、と、私の中では納得しての終幕。
「旅立つ日まで」更なるレベルアップに努めつつ、
四人と茉莉ちゃんと一緒に仲良く賑やかに過ごしていくんだろうなぁ。
その一方でぶっ壊されまくった日本は復興にどれだけかかることやら……
残った三銃士に期待。
未完の作品を抱えているのは気持ち悪いので、読み切ることができたことに大満足。
お疲れさまでした。

表紙に箔押しを使っていて、え、なんか豪華!と思ってしまった。
完結記念ってことかな?そうだよね。
こういうのって初版だけなのかな?ずっとかな?
と、本編関係ないところで気になってみました(笑)


拍手

「最凶の恋人ー追って追われてー」水壬楓子 (B-BOY SLASH NOVELS)



遥が発見した一つの死体が多方面に大きな波紋を投げかける。
ヤクザ同士の揉め事かと思いきや、
ヤクザを巻き込んだほかの思惑が働いていて……
と、とある事件を主軸に動いていく物語。
面白かった。
どんな展開になっても、それぞれの立ち場・立ち位置がブレないところが
どっぷり作品世界に没入して読める所以。
他人を当てにせず、自ら動いて解決の道筋を見出そうとする遥は相変わらずカッコいい。
抱えた決意と覚悟は痛々しくもあるけど、
同じく覚悟を決めている柾鷹と一緒に、悔いなく生き切ってほしい。
そして次作も是非このテイストでお願いしたい。

届いた本を恐る恐る取り出して……許容範囲の表紙を見てほっとしたわ。
でも、次にまたトンチキ表紙に戻っているような気もするので油断ならない。

拍手

「セクシー田中さん(6)」芦原妃名子(フラワーコミックス)



ああ、あの状況で大病かもしれないっていう母親が出てきたら、
一人息子としては揺らぐよね。
苦労してきた母親のためにって思っちゃうよね。
わからなくはない。
でも。大事なのは自分がどうしたいのか。
誰を好きなのか。
誰と一緒に生きていきたいのか。
そこは見誤らないで欲しい。
笙野父は一人で生活して笙野母のありがたみを知るがいい。
マジ最低。
田中さんのためにその年代に見合った化粧方法を模索する朱里。
彼女の一生懸命さはホントすごいなーって思う。
「一つ一つの些細なこと」に幸せを感じられる自分で在り続けたいと。
改めて思いました。


ドラマ化決定にびっくり!
ちゃんと見るよ~☆彡
どこまでやるのかな?
すい臓がんで余命宣告された奥さんに
「俺のご飯…」と言い放ち、体調の悪い奥さんに家事をやらせ続けていたクソ旦那を思い出して。
なんか腹立ってみました。
はぁ?

拍手

「創竜伝14 <月への門>」田中芳樹 (講談社ノベルス)



16年ぶりの続刊。
空白の時間の長さを感じさせない展開。
というか。
たいして話が進んでいないから違和感を感じることもないの……かな?
逆に言うと、この流れでなんで16年も空いたんだ?とクエスチョン。
まぁ、こればっかりは作者じゃないからわからない。
作品を生み出すって大変。
始さん、そんな戦い方ができるなら、最初から本気出そうよ。
もはや彼らが日本(地球?)に留まることは不可能なんじゃない??と、
思いつつ……最終巻に突入します。




拍手

「創竜伝(13) 噴火列島」田中芳樹 (講談社ノベルス)



楽しかった過去の中国編から、戻ってきてしまった、現代に……
いや、戻ってこないと話が進まないんだけどね。
とはいえ、一冊まるっとかけて流れた時間は一日にも満たず。
あれ?ちっとも進んでないんですけどー。
そんな中で繰り返されるめんどくさい政治的な話にうんざりしてきたところで京都幕府の開府。
何そのオモシロ展開。
でも女傑が出張りすぎて、四兄弟にスポットを当ててほしい私としては、そうじゃない感が否めず。
人外大戦争の舞台になってしまった日本。
ここで16年のお預けはキツイわ。
よく完結巻までたどり着いたよ。


始さんと続さん、終と余で行動することが括多いけど、
個人的には始さんと終、続さんと余のコンビが好き。
読み始めたころの私と彼らの年齢差から始さん、続さん、と呼んでいたけど、
彼等の年齢をとっくに追い越した今でもその呼び方って変わらないんだなぁ、と、
しみじみ思いました(笑)




拍手

「創竜伝(12) 竜王風雲録」田中芳樹 (講談社ノベルス)



とっても気になっていた過去編。
舞台は宋と遼が決戦を迎える時代の中国。
興味の在り処の問題なんだろうけど、
時代的にも登場人物的にもめっちゃ楽しかった。
田中さん自身も書いていて楽しかったんだろうなぁ。
耶律休哥に梁山泊。
北方好きとしてはテンション上がる。
兄弟ならではの青竜王と白竜王のしょーもない会話がとても楽しい。
大きな厄介ごと…というか厄災を片づけて過去編は終了。
転じた現代では引き続いての問題山積。
残り三冊。
ちょっと名残惜しくなってきたけど、読み進めます。


先に全巻読了している友だちが(私が読み終わったら)
「言いたいことあるんだってば!!」と待ち構えているのよね。
わー、なんだろう?
高校時代から本を貸し借りしてはあーだこーだ感想を言い合ってきた友だちがいる幸せを噛みしめつつ。




拍手

「創竜伝(11) 銀月王伝奇」田中芳樹 (講談社ノベルス)



番外編というか特別編というか。
作者による本編パロディ的な位置づけの巻。
なんで本編の通し番号をつけての発刊にしたのかは謎だけど、
田中さんが小早川奈津子女史が大好きなんだなぁ、というのは理解してみました。
展開がパターン化されているので、
特にびっくりも新鮮味もないまま読了。
主人公四人が規格外の強さを所持しているからね。
そこは盤石よね。
本音を言えば、パロではなく本編の続きが読みたかったよ。
次巻が手元にあって良かった。

拍手

「ステップファザー・ステップ 新装版」宮部みゆき (講談社文庫)



期待していたほど面白かったわけではなく……
というより、なんかいろいろ納得しきれずに読了。
最初は楽しかったんだけどなぁ。
そもそも!
中学生の子どもふたりを置いて浮気相手と家を出て行ってしまう両親っていうのはどうよ?
一切連絡を絶つならともかく、気が向いた時に連絡をよこすこと自体が意味不明。
双子も父も母もいないことを何故言わない?
と、突っ込みまくって読了。
屋根から落ちてきた泥棒に出会わなったら、この子たちどうやって生活したんだろう?
泥棒、弱みを握られたとはいえ、二人の面倒を見続けて良い人だったなぁ。



拍手

  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

プロフィール

HN:
みやこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- きままに読書★ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]