忍者ブログ

きままに読書★

読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。

   

「色悪作家と校正者の純潔」菅野彰 (ディアプラス文庫)



正祐の大吾に寄せる愛の深さといとけなさと純真さに感動すら覚える本巻。
あそこまで一途に想われたら、人としての冥利に尽きるんじゃないかな。
他人との関係性が希薄で、内の世界に籠って生きてきた二人には
人として大切な何かが欠けていて。
二人でいることによって気づきがある。
その言葉の応酬と内省が私はとても好き。
白洲の大人な対応も、擬態できる本性も、忖度できるずるさも。
何もかもが素敵なんですけど~~!もっと絡んで欲しい。
ラスト2頁のやり取りを何度も反芻してはドキドキ。
麻々原さんのイラストで視覚的に拝みたい。


私が『こころ』とは相容れないと思った理由は作中でお姉さんが語った理由と一緒。
そして、あの時代の作者とは相容れないと思った理由は
「この人たちとは仲良くなれない(考え方が納得できない)」と思ったから。
とは言え、太宰にだけは傾倒したその頃の私はまだ10代。
そこから延々と敬遠し続けてきた彼らの本を今読んだら感想が変わるのかしら?と、
興味深々ではあります。
因みに、頑張って何人かの作品を読み、
武者小路実篤に至って、あの時代の作者と決別することを決めました(笑)



拍手

PR

「東京輪舞」月村了衛(小学館)





「警察なんかに入ったばっかりに」
現場で必死になって駆けずり回った警察官にそう言わしめる組織の在り様とは何なのか。
懸命な捜査の果てに握りつぶされた真実。
その徒労と空疎さに募る虚しさは腹立たしく、やるせない。
だが、警察がなくてはならない組織なのも事実。
どう在るべきか。
理想を述べることができても難しいね。
昭和と平成の時代を揺るがした、耳に覚えのある事件の数々に肉薄する物語。
緻密な取材に基づき、核心に迫るその筆力に引き込まれる。
事件とそして警察という組織に振り回され続けた砂田。
だが、彼の信念はぶれることはなかった。
重厚な読み応えに大満足の読了!


時にすれ違うだけの関係だったからこそ生じたロマンス。
クラーラと砂田の関係がとても良かった。
そして二人の選択した生き方もカッコよかった。
取り扱っている事件はこちら。
「ロッキード事件」「東芝COCOM違反」「ソ連崩壊」「地下鉄サリン事件」「長官狙撃事件」
「金正日不法入国」
警察小説であり、これらに係り続けた男の生き様の物語でもある。
一気読みさせられる面白さでした。




拍手

「煤煙」北方謙三 (講談社文庫)



煙草の煙を吹きかけながら(吸わないけど)
「めんどくさい男ね」と、言ってやりたい人がいました。ここに。
破滅願望結構。
毀れたいなら毀れてしまえばいい。
それを徹底して貫いた生き方は彼なりの矜持と取っていい。
でも、自らの滅びに他人を巻きこんではいけない。
拗らせてる感がどうしても拭えなくて、あ、めんどくさい……と。
職業は弁護士。
法律で武装して戦えるから余計に厄介。
だけど、彼の周りには人が集まる。
向けられた好意。
差し伸べられた手。
望めば手に入った安寧。
だけど、彼は何処までも餓えていて、どこまでも孤独だった。


船上でヤクザとやりあったシーンが印象的。
そして、「(自分を)食いやすいようにする」って
どういうことなんだろう?と思ったけど。
あの状況ではそれ以外にないって言う、衝撃だけど納得の行動だったわ。
久々の北方現代物。
馴染んだ空気感がとても居心地良かった。






拍手

「マーメイド・マーダーズ」ジョシュ・ラニヨン (モノクローム・ロマンス文庫)



「第一印象とは一度しかチャンスがない」
確かにその通り。
お互いの事情……というよりも、周囲の思惑により、
即席バディを組まされて第一印象が最悪だったケネディとジョンソン。
ロマンスよりも事件に焦点をあてて展開していく物語の中で、
二人の互いに対する印象が変わっていく様がうまく織り込まれていて、
事件解決のドキドキの後は、二人の関係性の行方にドキドキ。
FBI行動分析官と美術犯罪捜査官という立場を活かした事件の真相への迫り方も面白かった。
ガチガチの岩塩始まりで、甘くとろける砂糖で終幕。
おっさんずの物語はこんな例えで間違っていないかと。


組織に属する身としては、何かヤバいことやらかしたら
速攻上司に報告しないと余計に怒られるしヤバくなるんだよ!と言いたいけど。
やらかしたレベルの次元が違ってたからなぁ。
「新シリーズ」とあるからには、続きがあるということは確定ですね。
まだまだ始まったばかりの二人の物語。
続刊を楽しみに待ちます。

拍手

「So This is Christmas」ジョシュ・ラニヨン (モノクローム・ロマンス文庫)




表題はシリーズ続編というか完結篇。
よもや、こんな二人を見られる日が来るとは!という、感動がヒシヒシと。
お互いに対する愛情が、その仕草や目線等々の至るところから感じ取れるのが素晴らしい。
ここにきて垣間見れるようになった溢れんばかりのジェイクの包容力は必見。
そして、変わらないアドリアンの芯の強さとやさしさ。
多幸感を噛みしめながらの読了。
同録の『雪の天使』
拗れに拗れた10年愛。
拗れた糸を解いていく過程がとても良かった。
糸に包まれて隠されていた真実(過去)がちょっと切ない。
10年かけて想いを綴った小説……読んでみたいね。

辛かったり苦しかったりの紆余曲折を乗り越えて掴んだ二人の幸せの形。
アドリアン・イングリッシュシリーズは全五巻+この作品で真の完結!
という認識で間違いないと思います。


拍手

「ティファニーで朝食を」トルーマン・カポーティ (新潮文庫)



自分自身の手で自らの人生を切り開いていくホリーは、
良くも悪くも生命力に満ち溢れ、輝いている。
その逞しさが、彼女の魅力。
飼い慣らされることのない美しい羽を持った野生の鳥は、
決して籠の中には留まらない。
故に、彼が欲した鳥かごのエピソードはなんとなく象徴的。
これは彼が綴る彼女の物語。
男と女としては決して添い遂げることがないことがわかっているが故の
彼視点の諦めや憧れが感じ取れ、彼女視点の傲慢や信頼が伺える。
時に、孤独と疲れを滲ませた彼女には、
自由奔放でありながらも、安住の地を見つけてほしいと、
相反する想いを抱いての読了。


同録の短編はどれも読みごたえあり。
『花盛りの庭』
素敵なタイトルに反して怖っ!と思わず唸った。
『ダイヤモンドのギター』
私がBL読みだということを差し引いても、心に印象深い作品。
ティコは平穏な日常に突如として放り込まれたミラーボールのような存在だわね。
『クリスマスの想い出』
60歳と7歳の間で育まれた友情。
とても素敵なクリスマスプレゼント。そして別れ。
ものっすごいジワジワきた。
【ガーディアン必読 77/1000】

拍手

「京恋路上ル下ル」夕映月子 (ディアプラス文庫)



恋人として向き合うまでの気持ちのすれ違いがなんともいたたまれないふたり。
傷ついたり振り回されたりしながら
次第に変わっていく気持ちの変化とそれぞれの成長が
とても丁寧に描かれていて、好感が持てる。
自分本位の好きから相手を思いやる好きに変わっていった颯馬。
目を瞑ってきた自分の気持ちに気付いた伊織の葛藤が切ない。
颯馬イイ子なんだけどなー。
イイ子なのに何故かイラッとさせられる残念感。
でも、あと10年たったらものすごく素敵な壮年期を迎えそうな予感がひしひしと。
溢れんばかりの愛情を伊織に注いで抱きしめ続けてくれるんだろうな。

好きで好きで好きで。の気持ちが溢れるお借り本。
京都はせっかく行ったのに一日まるっと潰してホテルで寝込んでいたのが最後なので、
いつかリベンジ!

拍手

「逆説の日本史2 古代怨霊編」井沢元彦(小学館文庫)



論題を提示し、論拠を示し、結論を述べる。
このホップ・ステップ・ジャンプがわかりやすいうえにおもしろい。
井沢氏の説もひとつの説で、史実と断言できるわけではないということを念頭に置いても、
半端ない説得力。
章タイトルで個人的にそれほど興味が持てるとは思わなかった
天智天皇と天武天皇についての考察がものすごく面白かった。
ここだけ再読したいくらい興味深い。
そして持統天皇の執念とも言える頑張り。
奈良の大仏の「製造工程」の図解は必見。
わかりやすいうえにすごかった。
そんな大仏が役立たず認定されている残念感が半端ない。


三井寺……行ったよ。
ちょっと時間あるし、通り道に有名そうなお寺があるから寄ってみる?
的なノリで軽く立ち寄ってみたけど、この本読んでから行ったら
ものすごく面白かったんだろうなぁ。
そもそも、奈良に行く前に読むべくして買った本なのに、
行ってから1年以上たってから読んでいるていたらく。
まぁ、何事もタイミング。
今後の自分の為に、行った場所・行きたい場所を記載していくことにしました。
◆行った場所:三井寺・佐渡島・法隆寺・東大寺
◆読みたい本:『隠された十字架』梅原猛

拍手

「高貴なる賭け 叛獄の王子2」 (モノクローム・ロマンス文庫)



国と国が対峙すれば、正義はふたつある。
人と人でもそれは然り。
大事なのは何が正しいではなく、自分が何を信じるか。
他国を知り、或は相手を知り、考え抜いた中で、自分がどう動くのか。
だから……
「俺はお前の奴隷だ」
「俺がこれを望んでいないように見えるのか?」
この言葉に込められた彼らの想い。苦悩。葛藤。行為。そして覚悟。
全てを踏まえた上で迎えたラストに震える。
緻密に作り込まれた世界観。想像を許さない展開。
ここまでドキドキしながら迎えたクライマックスは久々。
外道な執政とここまで戦ってきたローレントの孤独が痛い。
安らいでくれればそれでいい。
続刊早く!

どっぷり北方脳なので「調練」とか「陣形」とか言われると
血がザワザワします。
兵を鍛え直すとかまんま水滸伝を連想してしまう。←もはや病(笑)
核の部分にBL展開があるからこそドキドキ感倍増しな作品なんだけど、
カテゴリーを飛び越えて読んでもらいたくなるわ。

拍手

「眉山」さだまさし (幻冬舎文庫)



いずれは向き合わなければいけない時が来る。
家族の病。そして死。
個人的には自分が癌です!と言われた時より、
家族が癌です!と言われた時の方が衝撃は大きかった。
多分、逆も然りだったんだろうなぁ。
相手の方が辛いと思うから弱音は自然と出てこなかった。
誰しもがお龍さんのように気丈でいられるわけではないだろうけど、
そうありたいと思える姿がそこにあった。
お龍さんと咲子の母娘関係がとても素敵。
馴れ合わず、甘えず。
だけど、やさしさを失わずに愛情は溢れんばかり。
あんなふうに向き合っていきたい。
繰り返し読みたい作品。

中学校からの友だち。高校からの友だち。大学からの友だち。
そして読メで出逢った友だち。
縁のある人たちが生活している徳島。
だから私にとっても愛着のある土地だったりします。
阿波踊り……いつか間近で見てみたいな。

拍手

  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
8 9 10 11 12
14 15 17
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

プロフィール

HN:
みやこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- きままに読書★ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]