忍者ブログ

きままに読書★

読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。

   

「P.B.B 5」鹿野しうこ(BE×BOYコミックス)



10代特有の青臭さやギラギラした感じも、
マイナス方向に転がってしまうと本当にいたたまれない。
居場所を欲して葛藤する気持ちがわかるだけに、読んでて辛かったわ。
自業自得とはいえ、能成の負の感情に巻き込まれた新はお気の毒だなーと思ったけど、
彼もまた、負の感情から始まっているのか。
他人を利用して復讐を成し遂げようなんて考えちゃいけないよね。
ハルトがかっこよすぎて、でも可愛くて。
個人的にテンションあがります。
能成が帰ってこないのが心配でニャン佑の顔をウリウリしているシーンとかすごく好き。
次巻……いつ出るんだろう?
現状のままだとちょっとつらいので、早く出てくれるといいなー。

拍手

PR

「進撃の巨人 13」諫山創 (講談社コミックス)



絵的には激しい戦闘もなく、会話主体で進められていく巻。
だが、内容は大きく変動する。
巨人という未知なる相容れないものとの戦いに加えて、
同じ人との戦いへ。王政との戦い。
腐敗権力との戦い。宗教絡みでの戦い。人類の歴史は争いの歴史。
古来から繰り返されてきた争いが、ここでも繰り返される。
人類滅亡を回避するためにエルヴィン達が背負わなければならないものはとてつもなく重い。
けど、やりきってほしいなぁ。
矛盾なく展開するストーリー。続きが楽しみ。

拍手

「図書館の神様」瀬尾まいこ(ちくま文庫)



【うまい下手にかかわらず、
 知っている人の書く文章はちゃんと心に響く】

なんとなく国語教師になり、意に沿わないながらも、文芸部の顧問となった清。
新任の講師としての彼女の一年は、投げやりな感じで始まったけれども、
その一年を実のあるものとして過ごした後の彼女の成長は、
受け取った三通の手紙に集約されていると思う。
不実との決別。教師であることへの激励。そして新しい未来。
不倫相手。文芸部の部員。弟。
彼らと過ごす時間を主軸に語られる物語。
苦痛でしかなかった学校での仕事が、
教師でいたいと自発的に思えるようになっていく清の心理が
とても自然に伝わってくる。
全く興味がなかった文学に対して面白みを感じていく様子も好ましい。
きっかけって大事。
どちらが生徒でどちらが教師なのかわからなくなってしまいそうな会話もいいし、
マイペースながらも姉を気にかけてくれる弟の存在もいい。

良くも悪くも人を変える力を持っているのは人。
世界は一人では変わらない。変えられない。
人と係わりあうことで、プラスに成長していけることはある意味理想的なことだと思う。


内容(「BOOK」データベースより)

思い描いていた未来をあきらめて赴任した高校で、驚いたことに“私”は文芸部の顧問になった。…「垣内君って、どうして文芸部なの?」「文学が好きだからです」「まさか」!…清く正しくまっすぐな青春を送ってきた“私”には、思いがけないことばかり。不思議な出会いから、傷ついた心を回復していく再生の物語。ほかに、単行本未収録の短篇「雲行き」を収録。

拍手

「虐殺器官」伊藤計劃(ハヤカワ文庫JA)



【死と隣り合わせの戦場で、ぼくは強く意識する。
 ----自分がまだ生きているということを】

綴られている言葉に、要所要所ではっとさせられる。
そして深く考えさせられてしまう。その意味を。
解釈を読み手にゆだねられる部分が多々あって、だけど、物語の軸は決してぶれない。
殺戮と虐殺が意図的に引き起こされる世界を転々としながら進行する物語。
一人称で語られる主人公との対話を胸の内で繰り返しながら辿り着く結末は、
一番納得できるものの、一番納得したくない結末だった。
大国のエゴイズム。そして因果応報。
もやもやとした想いを抱えながらも、一呼吸おいて再読したくなってしまう。
久しぶりに圧倒される文章に出会いました。

内容(「BOOK」データベースより)

9・11以降の、“テロとの戦い”は転機を迎えていた。先進諸国は徹底的な管理体制に移行してテロを一掃したが、後進諸国では内戦や大規模虐殺が急激に増加していた。米軍大尉クラヴィス・シェパードは、その混乱の陰に常に存在が囁かれる謎の男、ジョン・ポールを追ってチェコへと向かう…彼の目的とはいったいなにか?大量殺戮を引き起こす“虐殺の器官”とは?ゼロ年代最高のフィクション、ついに文庫化。

拍手

「それでも、やさしい恋をする」ヨネダコウ(H&C Comics)



【あの繋いだ手が羨ましいと思った】

やっぱ恋愛っていいなーと。
誰かを好きになるっていいなーと。
ただただ心から思いました!
そして、小野田も出口も、見せてくれるその表情が本当に素敵。
職場で見せる顔。
気心の知れた友達に見せる顔。
好きな人にしか見せない顔。
出会って、気になって、好きになって。
すれ違って、でも想いが通じあって。
そんな気持ちの変化がリアルに伝わってくる表情や感情に、
こっちまで胸がドキドキしたり痛くなったりきゅんきゅんしたり。
こっちまで胸がドキドキしたり、切なくなったり、ときめいたり。

可愛いんだけどオトコマエな性格の出口が本当に可愛かった!←日本語がおかしいけど気にしない(笑)

拍手

「卵の緒」瀬尾まいこ(新潮文庫)



血の繋がらない母子の絆を描いた「卵の緒」
慈しみと愛情は血の繋がりに勝ると思う。
君子さんのおおらかで太陽みたいなあたかい愛情に包まれて育った育生。
彼らはまぎれもない親子であり、彼らの間の絆は揺るがない。
それは彼女が育生に対して言葉と態度でめいっぱいの「好き」を伝えてきたから。
だから育生は自分の出自を知っても揺らがない。
それは、二人の間にしっかりとした親子の絆があるから。

異母姉弟の交流と別れを書いた「7's blood」
子供が子供らしく在れない環境で生活しなければいけないのはひどく悲しい。
「一人では生きていけない」ということを理解したうえで、
聞き分けの良い子供で在りつづける七生。
それを糾弾したのが半分血の繋がった同じ子供である七子だったからこそ、
彼は心を開くことができたんだと思う。
そんな七生が傍にいてくれたからこそ、
表面上は何気ない風を装いながらも母の死から前に進めずにいた七子は
一人ではないということを認識することができたんだと思う。
別れは唐突にやってくる。
二度と会うことはないと確信を持って言える別れはひどく切ない。
「いつか」を願わずにはいられないほど。

内容(「BOOK」データベースより)

僕は捨て子だ。その証拠に母さんは僕にへその緒を見せてくれない。代わりに卵の殻を見せて、僕を卵で産んだなんて言う。それでも、母さんは誰よりも僕を愛してくれる。「親子」の強く確かな絆を描く表題作。家庭の事情から、二人きりで暮らすことになった異母姉弟。初めて会う二人はぎくしゃくしていたが、やがて心を触れ合わせていく(「7’s blood」)。優しい気持ちになれる感動の作品集。

拍手

「彼女がその名前を知らない鳥たち」沼田まほかる(幻冬舎文庫)



馬鹿だなーと思う。
自分を理解して、愛して慈しんでくれる人は、すぐそばにいたのに。
気付けなかったことが、十和子の陣治への想いが愛じゃなかったっていうことの証明なのかな。
陣治を一方的に罵り、誇りを持っていた仕事を捨てさせ、彼の稼いできたお金で自堕落に過ごす十和子。
でも、それでも陣治は十和子と共にいたかった。
陣治の想いはまぎれもない愛だったと思う。
時に、人の想いは、こんなにも噛み合わない。
一緒に居続けたのは十和子の弱さであり、狡さであり、それを許した陣治の孤独と淋しさ。
お金を稼ぐって大変なんだよ、人は働かないと生きていけないんだよ、と、十和子にはうっかり説教したくなりました(笑)

内容(「BOOK」データベースより)

八年前に別れた黒崎を忘れられない十和子は、淋しさから十五歳上の男・陣治と暮らし始める。下品で、貧相で、地位もお金もない陣治。彼を激しく嫌悪しながらも離れられない十和子。そんな二人の暮らしを刑事の訪問が脅かす。「黒崎が行方不明だ」と知らされた十和子は、陣治が黒崎を殺したのではないかと疑い始めるが…。衝撃の長編ミステリ。

拍手

「九月が永遠に続けば」沼田まほかる(新潮文庫)



【性的な空想はどんなに常軌を逸していても
 空想である限り、あるいは他人に危害を加えない限り許される】

期待感が高すぎたのか、衝撃を受けることなくスルリと読み終わってしまった……
真実を知りたいと願いながらも、真実を口にすることのない登場人物たち。
自分にとって都合の悪いことに関して咄嗟に嘘をついてしまうのは、
人間ならではの保身だったりエゴだったりするんだろうなぁ。

何が一番印象に残ったかって、服部父!
心配が先に立っての無遠慮無神経な振る舞いで佐知子をイラつかせ、毛嫌いされていたけれど
最終的には頭にのった雪を振り払ってもらうほどに受け入れてもらっているよ(笑)
事件の渦中の当人は食事どころではないのは痛いくらいわかるけども、
食べないとダメだよ、と、食事の支度をし続けた彼の気持ちもわかる。
常軌を逸した状況に巻き込まれた佐知子たちの傍には、
彼のように日常に両足をつけた人物の存在が必要だったのかもしれない。
でも、そこに佐知子に対する恋心があったのかどうかは読み解くことはできなかった。
いや、やっぱりこれ、ものすごく的外れな感想なんだろうな(笑)

内容(「BOOK」データベースより)

高校生の一人息子の失踪にはじまり、佐知子の周囲で次々と不幸が起こる。愛人の事故死、別れた夫・雄一郎の娘の自殺。息子の行方を必死に探すうちに見え隠れしてきた、雄一郎とその後妻の忌まわしい過去が、佐知子の恐怖を増幅する。悪夢のような時間の果てに、出口はあるのか―。人の心の底まで続く深い闇、その暗さと異様な美しさをあらわに描いて読書界を震撼させたサスペンス長編。

拍手

「晩鐘・下」乃南アサ(双葉文庫)



【もう、その必要はなくなった】

子供でいられるうちは子供でいていいんだよ。
前作「風紋」での建部の言葉が脳裏をよぎる。
だからこそ、大輔と俊平の対比が痛い。
子共が子供らしく笑うことのできない世界の中で、
誰の力も借りることができないまま、生きていかなければならないことが痛ましい。
絵里と大輔の選択はあまりにも悲しすぎる。
彼らの絶望はそれほどまでに深い。
図らずもそれは、最も残酷な形での松永への制裁。
だが、誰も、そんなことは望んではいなかったはずだ。
建部と再会し、俊平と出会い、人生を立すことのできた真裕子は本当に良かったと思う。
でも、読後に残るのは強烈な胸の痛み。


内容(「BOOK」データベースより)

話題作『風紋』続編!心に癒しがたい傷を負った人々の物語。

拍手

「晩鐘」乃南アサ(双葉文庫)



【つまり、それが事件というものなのだ。
 たとえ直接の被害を受けたのではないにしろ、
 爆風を受け、一度でも人生の軌道が狂った人たちは、
 もう二度と、元のレール上に戻ることはできない】

事件から7年。
新しい家族を得た父と姉を目の当たりいしているからこそ、
殺された母のことを思い、癒えることのない傷を抱え続ける真裕子。
無邪気な子供であることを、殺人者の親を持つという運命によって許されなかった大輔が
いたたまれない。
せめて香織が母親であることを放棄することさえしなければ、彼の運命はかわっていたのかな?
と、思わなくもないけれども、彼女にそれを望むのは無理だよね。
建部の存在が二人にとってどんな意味を持つのか。或は、二人の運命をどんなふうにかえていくのか。
良い意味での転機になることを願いつつ、下巻へ……

内容(「BOOK」データベースより)

母親を殺害された高浜真裕子は、そのとき高校二年生。心に癒しがたい傷を負った。一方、加害者の子供たち大輔と絵里は長崎の祖父母のもとに預けられ、父と母を知らずに成長する。運命が変わったあの日から七年、かけがえのない人をもぎ取られた真裕子の心の傷は癒えるのか。殺人犯の父親を持った子供たちは、その運命を受け容れることができるのか。

拍手

  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

プロフィール

HN:
みやこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- きままに読書★ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]