きままに読書★
読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。
「紳士と野蛮」高遠琉加 (ガッシュ文庫)
おじい様も義己も誠吾も。
道に迷った人の為に、胸に響く言葉をあっちこっちで呟いてくれている。
背筋を伸ばして「きちんと」生きてきた義己。
その生き方に秘められた彼の想いが痛々しい。
そして、彼の孤独感がやるせない。
自分の才能と努力を拠り所に生きてきた誠吾。
挫折を知っていても損なわれない彼のまっすぐさがあたたかい。
育った環境も性格も全く違う二人が、
相手を知ることによって少しずつ変わっていく。
その相乗効果がどんなものなのかが知れるのはこれから。
ラストは義巳が雁字搦めに縛られたものからの解放への布石だと思いたい。
生まれとか育ちとか。
「自分」で勝負するんだからそんなの関係ないわーと言いたいけど、
それは私が「家柄」を背負っていないからかな?
そして、何度も何度も言ってきたけど、やっぱり言いたい。
続き物はちゃんと巻数表記をしてほしい。
完結!と思って読み進めて、以下、次巻!となったときの放り出され感半端ないわ。
でも大丈夫。
続もちゃんとそろえてくれていたお借り本。
張り切って次巻へ☆
PR
「カラマーゾフの兄弟〈下〉」ドストエフスキー (新潮文庫)
感情と想像と印象とで展開された感じの否めない裁判。
圧倒されるよりも、え?それでいいの?という戸惑いが先に立ってしまった。
もう少しメンタルが強いかと思っていたイワンが
スメルジャコフとの対話の後に壊れてしまい、
アリョーシャはドミートリィは無実だと言いつつ、
裁判の結果を受け入れる。
そして、口は災いの元、と教えてあげたいドミートリィ。
もうちょっと上手く立ち回れればよかったのに、と思うけど、
だったらこんなことになってないわね。
俺俺インパクトの強すぎる人たちがテンコ盛りな作品。
描き分けた著者が凄すぎる。
「カラマーゾフ万歳」で終幕したことに対しては
「ちょっと待ったぁ!」と異議申し立てをしたい私。
え?色々気になることあるんですけどー!
上中下。1750項を読んできても、続編が気になる!と思わせる超大作。
でもとりあえずはおなかいっぱい。
【ガーディアン必読 72-3/1000】
「はるか彼方の心臓」千地イチ(ラヴァーズ文庫)
経験や誰かとの出逢いは、時にその人の人生を変えてしまうほどの大きな影響を与え得る。
事故で友人に大怪我を負わせて今まで通りの自分ではいられなかった英雄と、
恋心を封じて自分の心を空っぽにした晴人。
10年ぶりの再会を果たした、10年前とは変わってしまった二人。
その再会を起点にして、英雄は穏やかに好ましく変化をしたと思うし、
晴人が本当の意味で変わっていくのは、おそらくこれから。
晴人が過去の接点を明確にしなかったのは私的に好印象。
病院でってどうよ!?と思いつつ、
「待たせて悪かったな」の台詞には泣きそうになってしまった。
お幸せに☆→
読み始めは晴人×英雄かな?とチラッと思ったわけだど、
読み終わってみれば英雄×晴人でしっくりくるお借り本。
「あなたのせいじゃないよ」といくら他人に言われたところで、
当人が納得しない限り背負った荷物は下せない。
彼女が会いに来てくれてよかった。
「少年は神の国に棲まう」夜光花 (SHYノベルス)
綺麗に着地した完結巻。
叶う恋があれば、叶わない恋もある。
ランスロットの恋心には切なさが残るけど、
思わせぶりな態度を取らなかった樹里は間違っていない。
総力をあげてのモルガンとの決戦。
それぞれの関係性やこれからに気を取られすぎて、
そもそも彼らは何のために戦っているのかということを
途中からすっかり忘れていたことを最後の最後に思い出し、
あ、そうだった!と思った自分にびっくり。
それだけ彼らが魅力的。
表紙がすべてを物語っているアーサーと樹里には祝福を。
二人の子ども、ルーサーとの賑やかな日常を垣間見てみたかった。
終始、ゲームをしているような、不思議な感覚に囚われながらの読書でした。
テンポの良さと展開の速さと意外性故かな?
シリーズ物の醍醐味は一気読み。
まとめて貸してくれたお友だちに感謝。
楽しかった!
そしてモフモフしたクロがとても可愛かった。
「カラマーゾフの兄弟〈中〉」ドストエフスキー (新潮文庫)
敬愛する長老の死に直面し、心を乱すアリョーシャ。
惑いの果てに、彼がある種の天啓を得る場面はとても印象的。
ドミートリィや周囲の人々は、絶好調な俺俺節。
日々、このテンションで生きるのは、
底なしの体力とタフなメンタルが必要だとつくづく思う。
全力で過ごす日々はさぞかし刺激的なんだろうなぁ、とも。
どうしてそこまで自分に都合の良い解釈ができるのかと、
ドミートリィの頭に見えるお花畑。
必死さが裏目に出るというよりも、独りよがりすぎて空回り。
そんな中で起こる事件。
彼の無罪を知っているのは我々のみ。
さぁ、どう展開する?
「酔っぱらっているわけでもないのに、なんてばかげたことばかりわめいているんだ」
ドミートリィを表すのにはこの一文に尽きると、頷くことしきり。
計算や駆け引きが全くできない人なんだなぁ、とも。
意味ありげな記述もあったから、アリョーシャのその後がとても気になるんだけど、下巻の目次にはそれらしい記述がなくてがっかり。
まずはドミートリィの物語を見届けます!【ガーディアン必読 72-2/1000】
「進撃の巨人 26」諫山創
「戦わなければ、勝てない」
だから、戦い続ける。
尽きない暴力。
失われる命。
憎しみの連鎖。
やられたからやり返す。
間違っていないけど、間違っている。
自分たちの国を守る為に正しい選択があるのだとすれば、
教えてほしい。
武器を取り続ける彼らが痛々しいと思うのは、私の感傷。
時間を稼ぐために選んだ作戦。
動き始めてしまった事象。
止められないのならば、突き進むしかない。
物言わぬアニに対峙するアルミンの言葉が刺さる。
何をもってして「勝利」とみなすのか。
彼らの選んだ未来には危うさしか感じられない。
事態は既に泥沼化してしまっている。
だが、これが戦争。
リヴァイがどこまでもリヴァイで、
ハンジがやっぱりどこまでもハンジだったことに安堵する。
「戦え 戦え」
この台詞からは『仮面ライダー龍騎』しか出てこない。
そう言えばキャッチフレーズは「戦わなければ生き残れない」だった。
「少年は神と愛を誓う」夜光花 (SHYノベルス)
どこまでも王らしい気質と性質のアーサー。
彼の選択はいつだって覇者の選択だ。
そんな彼が樹里に対してだけは大人げなかったり嫉妬心丸出しだったりするところが微笑ましい。
自分で考えて自分で行動できる樹里はとてもカッコイイ。
その行動力が招いた危機。
妖精王がとても大事なこと言ってましたよね?
絶体絶命の場面で登場したランスロット。
待ってました!と、とテンションが上がったけど、
以前とは違う彼の在り様に物悲しさがひしひしと……
それだけ彼の自責の念は大きいってことだよね。
樹里の母も巻きこまれ、いよいよクライマックスの次巻へ。
どっちが良いとか悪いとかではなく、それは個性だと思うんだけど。
このページ数にエピソードをギュギュっと凝縮させていながら
ハラハラドキドキしっぱなしで読ませる夜光さんの力量ってすごいと思うわ。
例えば栗本だったら同じ内容を展開するのに倍以上のページ数を使う気がする。
それが栗本の持ち味。
でも、上中下で終わらなくて完結編1・2・3と展開した某氏にはちょっと文句を言いたかったかった。
下巻なのに続くってどういうこと!?という私の雄叫び(笑)
「少年は神の子を宿す」夜光花 (SHYノベルス)
自らの意思でアーサーの元を去った樹里だったけれども。
やはり、己の意思で彼の元へ戻ることを決意する。
ところが、感動も台無しな樹里の勘違いも甚だしい雄叫びと、
何よりアーサーのケダモノ感満載な行為のおかげで
何だかコメディチックな再会に。
まぁ、それがとてもこの二人らしいと思えてしまうからいいのかな。
樹里と母、そしてガルダとモルガン。
二組の対照的な親子関係。
樹里と母がフランクでとてもいい関係なだけに、
愛情ではなく恐怖で雁字搦めにされているガルダがなんだか哀れ。
彼が欲するものが愛だってわかるだけに余計に。
最大の関心事はランスロットか懐妊か。
わくわくしながら次巻へ。
未来は変えられる。
そう信じられる意志と行動力ってとても尊い。
AKIRAの中の台詞で
「私たちにも選べる未来があるはずよ」というキヨコの言葉が私の胸には
ずっとずっと根付いているのです。
「カラマーゾフの兄弟〈上〉」ドストエフスキー (新潮文庫)
俺が俺が俺が。お・れ・が!と、自分全面推しな人たちがたいへん騒々しい。
本当にみんなよく喋る。
男子たちの俺主張にあっけにとられている中、登場した女子が心の癒しになるかと思いきや。
こちらも思い込や、妄想の入った私主張で姦しい。
俺俺主張にも温度差や個性があって、
そこから感じ取れるそれぞれの人間味にひっぱられて読み進めると、
なんだか愉快な会話が展開されていく。
「カラマーゾフ流」とか「カラマーゾフ型の人間」とか。
カラマーゾフ推しがすごい中、カラマーゾフでありながら、
アリョーシャは何色にも染まっていないから、皆彼に心を開きたがるのかしら?
彼らのエネルギーに圧倒されたまま次巻へ。
もっと重厚で物々しい雰囲気の作品だと思っていたけど、
蓋を開けてみれば狂騒曲。
とはいえ、今後はスリリングな展開になるはず。
宗教観については感じたことがあるけど、
的を射ているのか外れているのかわからないのでとりあえず割愛。
ロシア人の語るキリスト教って、あんまり触れてきたことなかったなぁ。
【ガーディアン必読 72-1/1000】
「少年は神を裏切る」夜光花(SHY NOVELS)
ドキドキわくわくが止まらないシリーズ4作目。
人間、妖精王、魔女に神獣。
剣に魔法についでに濡れ場も盛りだくさん。
諸々が入り乱れ、息つく暇もない展開が半端なく面白い。
持つべき者の手に渡ったエクスカリバー。
王となるべき者の元に揃った勇者たち。
さぁ、これから!と思った直後の必殺技はまさかの『王家の紋章』。←読んでもらえれば絶対納得してもらえると思う(笑)
そしてラスト、わかっていたけど、そう来ましたか!
それにしても、魔女モルガンはジュリなんかお話にならないくらいの強敵だったわ。
このジェットコースター感覚。とても楽しい。→
ここで折り返し地点。
残り三冊。
一気に読みたい気持ちと、もったいないからゆっくり冒険したい気持ちとが
せめぎ合っているわけだけど、とりあえず『カラマーゾフの兄弟』へ。
久々にツボにはまったファンタジー。