忍者ブログ

きままに読書★

読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。

   

「2.43 清陰高校男子バレー部 春高編」壁井ユカコ(集英社)




伝わってくるのは、圧倒的な熱量。
いま、そのコートに立っている彼等には、
それぞれが抱えた事情があり、それぞれが抱えた思いがある。
一校、一個人だけにとどまらず、多角的な視点から描かれた世界に即座に引き摺り込まれる。
日本全国に散らばる少年たちがバレーボールというスポーツを介して結んだ絆に、
そして、同じチームで戦う彼らの結束力に胸が熱くなり、
喜びも悔しさも彼らと一緒に味わいながら駆け抜けた春後編。
試合は終わってしまったけれども。
ステップアップした彼らがいつか、日本を代表して共に戦う日を楽しみにしながらの読了。

読んでいる間中、身体中が力んでいたことを読み終わった瞬間自覚したお借り本。
バキバキいってるので、マッサージに行かねば。←どんだけ?(笑)

拍手

PR

「カササギの飛翔 カササギの魔法シリーズ3」 (モノクローム・ロマンス文庫)



同性愛が違法とされる世情下で、同性の恋人を持つ者たちの苦悩。
恋人を守るために一人奮闘するスティーヴンの姿が痛々しい。
度重なる危機に陥っても彼が決して屈することがなかったのは、
意見が衝突してもスティーヴンの仕事を頭ごなしに否定しきらなかった
クレーンの心配りと支えがあったからこそ。
囚われたスティーヴンの救出シーンかなり好き。
二人が同調して戦う姿は相当痺れる。
二人と、そして新たに誕生したカップルとの四人での新しい生活。
自由な世界への出奔は彼等にとって望ましいもの。
生活の場に彼らが選んだ場所がとても嬉しい。

これでモノクロームロマンス文庫は既刊全登録。
追いついた……けど、来月には新刊が。
とっても楽しみ。
レーベル買いを躊躇しないクォリティの作品を出し続けてくれていることに感謝。



拍手

「カササギの魔法シリーズ2 捕らわれの心 」(モノクローム・ロマンス文庫)



少し時代を遡ったイギリス。
能力者やシャーマン。呪いや魔道がひっそりと息づくその街で。
謎解きとロマンス、そしてミステリアスな世界を存分に楽しめるシリーズ。
クレーンとスティーヴンが愛を営むことによって生じた問題。
誤解を解くためには触れなければならない禁忌。
彼ら二人が秘密を守ったら彼女が死ぬ。
究極の場においてのクレーンの自制とスティーヴンの選択がとても好き。
不気味な迫力満点のシャーマンとの対決。……からの、二人で過ごす甘やかな時間。
「自分の人生を生きてきた結果、君と出会えた」
これ、素敵な言葉だなぁ。

巨大ネズミの集団に囲まれて齧られるのって……恐怖でしかない。
一匹なら戦える気がするけど、複数は無理。無理無理。←色々想像してみた。

拍手

「カササギの魔法シリーズ1 カササギの王 」(モノクローム・ロマンス文庫)



伯爵位を持ちつつ、港湾の荒くれ者のような喧嘩ができるクレーンと、
小柄で華奢でありながら、場を支配する力を持つスティーヴン。
このギャップが良い。
第一印象がよろしくなかった二人の距離の縮め方も良い。
二人の間を飛び交うカササギの入れ墨の件がとても好き。
先入観によって抱いた自分の誤った考えを改めたり、
自分の行為を顧みて反省することのできる人たちには敬意を。
自分もそうあらねばと思う。
そして二十年に渡って信頼関係を構築してきたクレーンとメリックの主従関係が素敵。
三人のその後が気になるのでわくわくしながら次巻へ。

拍手

「KUNIMORI」五條瑛(中央公論新社)



なんとなく胸がしんみり切なくなって、
だけど、少年の出した答えに納得しかなくて。
哀しいわけじゃないのに、泣きたくなった読後。
生きるために懸命に働く彼らの姿を見ていると、
その国のイメージと、その国に住む人たちを一緒くたにして考えてはいけないと
改めて思う。
昨今の世情を顧みれば、効率よく素早く「情報」を収集することがいかに大切かよくわかる。
同じくらい、どう守るかも重要。
由江さんの生き方はとても素敵だった。
別れの告げ方まで素敵だった。
そんな彼女が選んだ耕太は、彼女が願った以上の働きをしたと思う。


何故か過ぎったナレーションは
「さらばメーテル さらば銀河鉄道999 さらば少年の日よ!」
この作品自体は少年の成長物語ではないんだけど、
納得のナレーション。
私、このナレーションホント好きで。
「今、万感の思いをこめて…」から言える。
前にもどこかで書いたけど、
幼少期の私の夢は鉄郎になることだった。←色々間違ってる(笑)

拍手

「蟻の棲み家」望月諒子 (新潮文庫)



ただ事実だけを積み上げて物事を客観的に捉えることは、
実は思ったよりも簡単じゃなくて。
そこに主観や感情、そして想像のバイアスがかかって、事実に脚色が入ってしまう。
世間に飛びつかれやすい物語の方向性を決めて事件の報道をするマスコミが在る一方で、
そういった一切を排し、ひたすら関係者の話を聴きとっていく木部の事件との向き合い方故に
引き出すことのできた真相。
親が子どもを育てる。
それすらままない社会がやるせない。
社会が抱える問題を突き詰めると心が疲弊する。
だから、見なかったことにする。
だが、それは傍観者の選択肢。
当事者は渦中に在ったまま、もがき続けるしかないのだ。



それが購入のきっかけになり得るかもしれないけど。
過剰な帯の煽り文句は私にとっては邪魔。
先入観も誘導もなしに本と向き合いたい。
読む前の変な期待や想像を抱かせる煽り文句は、
それ自体がバイアスになりかねない。
この帯はこの作品の良さを伝えきれていない……
というより、マイナス効果かもしれない。

拍手

「塔の下」五條瑛



訳あって裏社会に流れてきた鏑木たちと、生粋のヤクザである白樺たち。
そしてはみ出し者の警官たち。
塔の下。
そこは彼等の暮らす場所。
そこにどんな建物が建っても、彼らの生活は変わらない。
ヤクザ者たちにとって筋は通さないといけないし、裏切りは許されない。
そんな世界にいるのに、どうしてバレたら命が飛ぶようなことに手を出すんだろうね。
命あってのお金だろうに。
今回も鏑木が事件の真相を探っていく。
今作から登場した三又さんがめっちゃかっこよくって。
もっと彼らの日常を垣間見たいなーと思うんだけど。
この巻で終了は残念。

『天神のとなり』を読むより先に『塔の下』を先に読んでしまった初読時。
オッサンの部屋に入ってくるなり「シャワー借りていい?」と言い、
オッサンの服を着てきた青年に、ちょっとこの二人どう言う関係!?と
浮かれ気味に動揺したことを思い出してみました。
前作から読んでふたりの関係性を分かったうえで読んでいくと、
別にどうってことないシーンなんだけどね。
スカイツリーはまだ見たことがないので、いつか行ってみたいな。



拍手

「天神のとなり」五條瑛 (光文社文庫)



訳ありの元大学教授・現ヤクザの使い走りの鏑木。
その実態はヤクザお抱えの探偵……みたいなものかな?
人の話をちゃんと聞けるし、聞きたい情報を探る道筋を考えられる。
そして彼をサポートしてくれる人たちがいる。
そうやってチーム鏑木は機能している。
それぞれの理由で裏社会に足を踏み入れ、そこで懸命に生きる人たちの物語。
「この生活があたしの暮らしで、こういう生き方しかできない」
と言うエイコの言葉に妙な説得力があった。
だからこその、ラストの鏑木の選択。
封じられた曰くつきの物は、永遠に眠り続けるがいい。
それが、彼らの平穏な暮らしの証。

ヤクザの白樺と鏑木の言葉遊びみたいな掛け合いが好き。
白樺は大体怒ってるけど(笑)






拍手

「呪い人形」望月諒子 (集英社文庫)



それが正義だと、誰が言い切れるのか?
呪いには問われる罪がない。
けれども。
明確な意図をもって命を奪ってしまえば、それは殺人だ。
だが。
完全に悪だと言い切れない気持ちを抱かせる一連の出来事。
数多いる当事者と、真相を追う記者たち。
そして警察。
連なる事件に様々な形で関わる者たちがいる中、
本来事件とはかけ離れたところに在るべき人が、
何故か渦中にいる魔の悪さ。
工藤医師はひたすらお気の毒としか言いようがない。
シリーズで一貫している木部の事件との向き合い方が好ましい。
二作目でトーンダウンしかけたけど、この三作目で持ち直し。
面白かった。

拍手

「2.43 清陰高校男子バレー部 代表決定戦編 2」壁井ユカコ (集英社文庫)



いつだって万全の状態で試合に臨めるわけではなく。
時に怪我やアクシデントはつきものだ。
だけど、よりにもよってこのタイミングで?と、思わず唸ってしまった。
ずっと緊張しっぱなしだった試合展開。
試合後に老監督が三村に向けた言葉によって何もかもが納得できたというか、
頷けてしまったというか。私の気持ちが救い上げられた。
そうだよね。
今回嚙みしめた想いのすべてがこれからの糧になる。
より広い世界を見据えている彼には全力でエールを送りたい。
そして、灰島と清陰メンバー。互いに成長をもたらしあう相乗効果が微笑ましい。

勝ち上がれるのは一校だけ。
だからみんな必死になるし、そこにドラマが生まれる。
そしてこみ上げる様々な思い。
結果を知らずに読んでいたら……しばらく私、使い物にならなかったかも。

拍手

  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

プロフィール

HN:
みやこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- きままに読書★ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]