きままに読書★
読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。
「デザインをするように料理を楽しむ BISTRO VEGEE'S」みらいパブリッシング
その美しさに、料理写真を眺めているだけでなんだかとっても幸せになれるレシピ本。
だけど、最重要なのはそこじゃなく。
日常的に使う食材で、無理なく作ることのできるレシピだということ。
最初から写真通りに綺麗には仕上がらないだろうけど、作ることはできる。
そして、味はそんなに失敗するようなものではなさそう。
作りたくなってしまう。
アボカドエッグ。
これは速攻で作ってみたい。
大量のきゅうりに困ってスムージーにしたけど、冷製スープも美味しそう。
フルーツの白ワインやラム酒漬けは贅沢な逸品。
パイシートはあるからポットパイも作れてしまう。
わくわくする一冊。
読友さんのレビューでポチってみたけど、大正解。
今年のクリスマスはお気に入りのお店でのクリスマスプレートを
テイクアウトしようと思っていたけど、
鶏もも肉のオーブン焼きを作ってみたい気分になってきて困る。←作れよ(笑)
ぶりとアサリのアクアパッツァも作ってみる。
「科学でナゾとき!わらう人体模型事件」あさだりん (偕成社ノベルフリーク)
姪っ子ちゃんに!と思ったけど、大人が読んでも十分面白かった。
「学校で起こる事件のナゾを科学の力でときあかせ!」と帯にはあるものの、
その事件は突拍子もないものではなく、日常の学校生活の中で子どもたちが遭遇したもの。
友だちのために、自分のために。
その事件をどうにか解決しようとする子どもたちの姿が微笑ましい。
彼等の謎解きに力を貸すのが、一風変わった理科教師。
かみ砕いた説明の仕方も、子どもたちへの関わり方も、自然体で好感が持てる。
彼と児童会長が親子であることは秘密。
この秘密はいずれ周知になるのかしら?気になる~。
自分のための本を探していたら絶対に手に取らなかっただろうけど、
読んでみたら思いのほか楽しかったので、続きも買ってしまいそう(笑)
「謹製ヘルブック」尾上与一 (Holly NOVELS)
彗星ペアの番外編集。
戦時下での伊魚の藤十郎への想いが切ない。
終戦後の二人の姿を追うことができるのが嬉しい一方で、
伊魚の自己否定が拭えないのがやっぱり切ない。
だけど。
藤十郎が伊魚を好きだと伝え続けてくれていることが嬉しい。
自分が身を引けば相手が幸せになれると思うのは壮大な勘違いで。
それを伊魚に知らしめる藤十郎の嘘はありだと思う。
誰かの幸せの在り様を他人が勝手に決めつけてはいけないんだよ。
好き合ってる者同士。
自分が身を引いたって、相手は幸せになれない。
だから、二人でまっすぐに幸せと向き合ってもらいたいと、切に願う。
同人誌で所持していたため、後から出た商業は積みっぱなしだったけど、ようやく読了。
個人的には同人や特典SSが一冊にまとまるのは大変ありがたい。
これで尾上さんの既刊は登録コンプ。
特典の小冊子がまさかの三上と塁で。
ローレライも再読したくなってみました。
「傭兵代理店」渡辺裕之 (祥伝社文庫)
男を窮地に追い込んだ15年間に渡る因縁の決着の物語であり、
追いつづけた過去を清算した男の始まりの物語でもある。
一人では打開できない困難な局面も、
協力し合えば乗り切れる。
一匹狼的な傭兵たちが「傭兵代理店」を軸にして
チーム戦を展開していく、という発想がおもしろい。
警察と連携しながら犯人を追う前半は楽しく読んだものの、
アクション展開に突入した後半はなんだか失速。
とはいえ、キャラはそれぞれ魅力的で、今後の彼らの在り様がとても気になる。
シリーズを読み進めるかどうかは続刊次第かな?
本作がデビュー作。伸びしろはたくさんあるはず。
ハマれるといいなぁ。
はじめましての作家さん。
著者は俳優の渡辺裕之氏と同姓同名か……と、思ったら。
著者の渡辺裕之氏は、偶然同姓同名の俳優の渡辺裕之氏と知り合う機会があり、
彼を主人公にした作品はどうかと会話が盛り上がってのこの作品の誕生だとか。
アイディアってどこから降ってくるかわからないね。
「彩雲の城」尾上与一 (Holly NOVELS)
【再読】
その先に可能性がほんの僅かでもあるならば。
生きることを諦めてはいけないのだと。
彼らはその身で語っている。
「生きるというのは、自分の思い通りにすることだ」
自分の自由意思で明日を決める事すらままならなかった戦時下での
藤十郎の言葉。
そこに暗に含まれた意味もふまえて、胸にストンと響いてくる。
赴任してきたころは生きることを諦めたかのようだった伊魚からの寄り道の提案が、
二人の未来を切り開いたことが、ただ嬉しい。
不遇な境遇も、二人が出会うための布石。
出会えたことは唯一無二の幸せ。
結末を知っているからこそ、
初読の時とは全く違った想いを抱きながらの読了。
「待ち合わせは靖国で」
胸が締め付けられるような彼らの約束。
近くを何度も何度も通りながらも一度も訪れた事がなかった靖国神社に、
この作品を共読しているお友達と行くことができたことに感謝。
「くちびるに歌を」中田永一 (小学館文庫)
ドキドキハラハラしたり。笑ったり。思わず涙ぐみそうになったり。
心揺さぶられる、とても楽しい読書時間だった。
15歳。
海に囲まれた美しい島で、多感な時代を共に過ごした仲間たち。
素直な思いを吐露した彼らの手紙が刺さったなぁ。
それぞれ心に悩みを抱えながらも、
一つの目標に向かって一致団結して向き合う姿の素晴らしいこと。
幾つもの困難を見事に乗り越え、ゴールにたどり着いた彼ら。
出来すぎだと思いながらも、その先にあったラストには心が震えた。
いつかはバラバラになっても。
そこで得たものは、彼らの一生の宝物になるだろう。
1985年のつくば万博の「ポストカプセル2001」という企画で、16年後の2001年の誰かにあてて当時の自分が書いた手紙を配達してくれるという企画があって。
私は自分にあてて投函していた手紙を受け取りました。
で、すごかったのは、当時の弟の担任の先生が
受け持ちの生徒ひとりひとりにあてて手紙を投函していたこと!
忘れたころのサプライズ。
「線は、僕を描く」砥上裕將 (講談社文庫)
内面にどんなものを抱えていたとしても。
命ある限り、人は生きていかなければならない。
だったら。
空っぽのまま虚ろに生きるよりも、
ほんの少しでも満ち足りた人生であるといい。
水墨画=篠田湖山との出会いは、
霜介にとっての人生の分岐点。
と同時に、千瑛にとっても重要な分岐となる。
こうやって人は互いに影響を与えながら繋がっていくんだね。
作品の内容全てが込められたタイトルに唸る。
タイトルが先か、結末が先か。
ちょっと気になってみた。
水墨画の美術展ってあるのかな?
あったら迷わず観に行きたい。
と思ったお借り本。
最近、硯の伝承産業会館を訪れて色々な硯を見てきたばかりだったので、
なんだかタイムリーだなーと。
墨をする作業がちょっと懐かしい。
個人的に西濱さんと斎藤さんがお気に入り。
なので、ウキウキ映画の公式サイトを見に行って、
なんか違う……と、帰ってきました(笑)