忍者ブログ

きままに読書★

読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。

   

「チェーザレ 破壊の創造者 1~10」 惣領冬実 (KCデラックス)



作品に圧倒されて呑まれる感じは本当に久しぶり。

2006年。1巻が出た時から買い続けて積んでいた本。
第一部が完結し、ミケランジェロ展を鑑賞してきたこのタイミングで読み始めて大正解。
約10年。
自分もそれなりにいろいろなものを見て、考えて。
ちょっとでも知識の蓄積ができているからこその面白さ。
惣領さんの絵も素晴らしくキレイで、うっとりと見入ってしまう。
それにしても……歴史って本当に壮大で奥が深い。
すべての事象が現代につながっていると思うと、なんだか感慨深いわ。

歴史的な大転換期を迎えた中、学生時代を終えようとしている青年たち。
多感な時期を共に過ごし、確実に絆を深め、確実に成長を遂げている姿が何とも心強い。
と同時に、この先の彼らの困難を思うと何とも言えない気持ちになる。

今日と同じ明日を当たり前のように迎えられる生活って、実はすごいんだなーと。
「今日まで生き延びてきたことに乾杯」とても重い言葉だけど、
静かに笑って酒を酌み交わす友がいることは、ものすごく心強いと思う。

物語に圧倒され、そして呑まれるような感覚を味わうのは本当に久しぶり。
描写の素晴らしさは、あたかも芸術を見ているかのよう。
良い読書でした。


よろしければポチッと(*^^*)
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

拍手

PR

「がっこうのせんせい 1~8」 松本花(ディアプラス)



10年来の物語の完結。
つらい過去を乗り越え、山の中の学び舎で生活を共にしながら成長していく
人間未満の動物たちと、半人前のせんせいの姿は、何回読み返しても可愛いし、微笑ましい。
友のいじらしさに泣いて始まった一巻だったけど、最後もやっぱり友の健気さに涙……

目に見えない何かに導かれるようにして集った「がっこう」での賑やかな生活を得るまでの
彼らの過去には毎回泣かされたけど、だからこそ、今の彼らの笑顔に癒される。

先生。生徒。友だち。恋人。家族。
一言では言い表せない絆でつながっている彼らの未来に乾杯☆

よろしければポチッと(*^^*)
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

拍手

「ユダの覚醒 上・下」 ジェームズ・ロリンズ(竹書房文庫)





【今だけは、嘘でもいいから大丈夫だと答えてほしかった】

シズマフォースシリーズ3作目。
アメリカ映画を見ているような感覚に始終付きまとわれながら、一気に読了。
そのスケールの大きさは、期待を裏切ることはない。
繊細な感情の機微や情景を読み取りながら余韻に浸るのではなく、
大胆なアクションと人類の歴史を単純に楽しみながら、先へ先へと夢中になって読み進めていった。
この物語は、次作への謎と期待を残しながら幕を閉じる。
手に取るのが楽しみだ。

内容(「BOOK」データベースより)

ギルドに捕えられたリサは、巨大クルーズ船の船内に作られた研究施設で、『東方見聞録』の失われた章に記述されていた病原菌「ユダの菌株」の解明を迫られていた。そして、発症した患者のうち、ただひとり生き残った女性スーザンに解明のヒントがあると確信する。一方、グレイは両親を人質に取られたまま、セイチャンとヴァチカンの考古学者ヴィゴーの協力のもと、「天使の文字」を解読しつつ、『東方見聞録』の失われた章に記された場所にたどり着きつつあった。そして、モンクはリサを救出し、クルーズ船から脱出する算段を立てていた…歴史と科学の道筋が、ある世界遺産の一点を示す中、世界各地でも新たな患者が発生し始める…。果たして「ユダの菌株」とは一体何なのか?グレイの両親の運命は?そして、組織を裏切ったセイチャンは本当に信用できるのか…。

よろしければポチッと(*^^*)
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

拍手

「あひるの空・38」 日向武史(講談社コミックス)



【俺はトキワにはかなわん。 でも、仲間はこっちの方が上だ】

クズ高vs丸高。
試合終了間近。
熱気と、歓声と。
個々の思いの深さと、仲間との絆の強さと。
心が揺さぶられるほど切実に、伝わってくる。

勝者は一校。
込められた思いの深さと切なさに泣きそうになりながら頁を捲った。

相手を認め、敬意を払い、それでも、自高の勝利を信じて戦い抜いた彼ら。
一生の間にあれほどまで濃密な時間を共有できる瞬間は、とても希少だ。
だからこそ、生涯胸に残るに違いない。
切なく甘く疼く傷のように。

そして、そんな瞬間を共に戦い抜いた仲間は、生涯の友となるに違いない。


よろしければポチッと(*^^*)
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

拍手

「最後の命」 中村文則(講談社文庫)



【だから、ずっと覚えていなければならないんだよ。
 人間の命が、厄介だっていうことを】

半端ない嫌悪感と不快感で読むのをやめようかと何度か思ったけれども。
結末を見届けないと、このイヤな感じを引きずったままだと言い聞かせながら読み進めていくうちに、
胸の中に淀んでいたそのイヤな思いは、別の感情に変わる。
理解も納得も容認もできない佐伯の所業だけれども。
だけど、そうやって「犯罪者」になっていく人もいるのか……と思うと、
なんだかやりきれないものを感じるのも事実。

幼少時の心の傷もまた、とても厄介で、その後の人生を左右しかねないほどの根深い痕となる。
願わくば、一人でも多くの子供たちが健やかに笑っていられる世界でありますように。


内容(「BOOK」データベースより)
最後に会ってから七年。ある事件がきっかけで疎遠になっていた幼馴染みの冴木。彼から「お前に会っておきたい」と唐突に連絡が入った。しかしその直後、私の部屋で一人の女が死んでいるのが発見される。疑われる私。部屋から検出される指紋。それは「指名手配中の容疑者」である。冴木のものだと告げられ―。

よろしければポチッと(*^^*)
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

拍手

「火曜日のごちそうはひきがえる」ラッセル・E・エリクソン(評論社)



【もし、友だちをもつとしたら、おまえさんのような友だちがいいよ】

小さいころに好きだった本は、大人になっても好き。
そして、素敵な話は何年たっても色あせることなく、素敵な話のままだ。

友だちのいない気難しいミミズクと、陽気で楽天的なカエルが心を通わせるまでの物語。
一緒におしゃべりをしながら穏やかな時間を過ごす友達っていいなーと、
素直に思わせてくれる作品です。

自分のお誕生日のごちそうに食べるつもりでつかまえたウォートンのためにジョージがとった行動。
そんなジョージの危機にウォートンがとった行動。
是非読んで、そしてあたたかい気持ちになってもらいたいです。

内容(「BOOK」データベースより)
ウォートンとモートンは、ヒキガエルのきょうだい。ウォートンはそうじがだいすき、モートンは料理がだいすき。二ひきは、なかよく、土の中の家でくらしています。冬のある日、ウォートンは、おばさんをたずねることにしました。「ようく、ようく気をつけるんだよ」モートンはしんぱいそう。ウォートンがスキーですべっていくと、雪の上に黒い影!見上げると、ミミズクが、大きなつばさを広げて…。ぼく、ミミズクのたんじょう日のごちそうになんか、ならないぞ!第29回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に選ばれた作品。

よろしければポチッと(*^^*)
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

拍手

「海賊と呼ばれた男 上・下」 百田尚樹(講談社)





【たとえ九十九人の馬鹿がいても、正義を貫く男がひとりいれば、
 けっして間違った世の中にはならない。
 そういう男がひとりもいなくなったときこそ、日本は終わる】

人は人とつながり、人のために手を差し伸べる。
同じ目的のために個々の力があつまれば、とてつもなく大きな力を産む。
それこそ、国をうごかすほどの。
国岡が最後まで己の義を貫き通すことができたのは、
彼の志に魅せられ、その漢気に惚れた人たちの助力があったからこそだ。
だが、それだけの男たちを惹きつけてやまない国岡の人としての器の大きさには、
ただひたすらに感服するばかりだ。
想像を絶するほど過酷な状況下で、互いを信頼しあい、希望を持ちながら働ける環境にあった彼らがうらやましい。
使命感を持ち、全社員が一枚岩となってやり遂げる仕事には、とてつもない喜びとやり甲斐があったに違いない。
そんな環境を作り出した国岡は、やはり時代の傑物だったのだと思う。

戦後の混乱をわずかの年数で収め、そして高度な成長を遂げた日本。
国岡鐡造という男の人生を通して、戦後の日本だけではなく、世界の情勢までもがとてもわかりやすく語られた物語だった。

内容(「BOOK」データベースより)
敗戦の夏、異端の石油会社「国岡商店」を率いる国岡鐵造は、なにもかも失い、残ったのは借金のみ。そのうえ石油会社大手から排斥され売る油もない。しかし国岡商店は社員ひとりたりとも馘首せず、旧海軍の残油集めなどで糊口をしのぎながら、たくましく再生していく。20世紀の産業を興し、人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。その石油を武器に変えて世界と闘った男とはいったい何者か―実在の人物をモデルにした本格歴史経済小説。

よろしければポチッと(*^^*)
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

拍手

「フェア・ゲーム」 ジョシュ・ラニヨン(モノクローム・ロマンス文庫)



【今答えなくてもいい。今決めなくてもいいんだ。
 お互い……どうなるか、成り行きを見ればいい】

元FBI捜査官で、いまでは大学教授を務めるエリオットと、かつての同僚であり、恋人だった現役FBI捜査官のタッカー。とある事件をきっかけに再会した、かつての恋人たち。
事件の謎を解きながら、心の奥底にしまっていた想いや、すれ違っていた想いと向き合っていくエリオットとタッカー。
そんな二人がふたたび恋人同士へとつながりを深めていく気持ちの推移がリアルに伝わってきて、なんだかほっこりしました。

海外BLミステリ文庫……なにそれなにそれ!?といった感じで手に取ったわけだけど、
恋愛感情主体ではなく、しっかりしたストーリー展開を主軸に語られる二人の関係性がとてもよかったです☆

よろしければポチッと(*^^*)
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

拍手

「マギの聖骨 上・下」 ジェームズ・ロリンズ(竹書房文庫)





【愛ではない。まだ愛とは呼べない。ただの約束】

吊り橋理論…という言葉を思い出してみた。
極限の状況下で口吻けを交わした二人。
一連の事件が終わってから二組のカップルが誕生したわけだけど、
はたして、シリーズ次作でも彼らの関係は続いているのかしら?

……という意地の悪い見方はおいといて。(笑)

底抜けにスケールの大きい話だった。
歴史的事象に基づく、宗教、化学、伝承、そしてアクションが絡み合って、
たった数日の間に起った出来事に込められた情報量の密度の濃さに、圧倒される。
それらを一気に読ませるスピード感ってすごいなー。

流れ込んできた諸々の情報を、「理解」という言葉を伴って飲み下すのには、ちょっと時間がかかりそう。
反芻しつつ、事柄のひとつひとつを調べて行けば「知識」として身に付くんだろうけど。
それは無理だわー。
というわけで、ニュアンス理解。(笑)

次作も是非読ませていただこうと思います☆

内容(「BOOK」データベースより)
ドイツのケルン大聖堂で行われていたミサの最中、修道服姿の侵入者たちが出席者と司祭を惨殺した。犯人の目的は黄金や貴重な美術品ではなく、内部に保管されていた“マギの聖骨”だった。キリストの聖誕を祝いに訪れた東方の三博士の聖骨だ。聖骨を奪った襲撃者たちは、世界を一変させる力を手にする。事態の収拾に追われるヴァチカンは、ローマの国防省警察に所属するレイチェル・ヴェローナ中尉に調査を依頼。だが、彼らだけではこの奇怪な盗難と殺人事件に対処できない。そこで、米国国防総省内の機密組織、シグマに応援の要請が届く。グレイソン・ピアーズは、科学者と特殊部隊の隊員から成る即席のチームを編成し、奪われた聖骨の謎の解明に取り掛かる。彼らは暗い過去の歴史を暴きながら、古代の秘密が眠るアレクサンダー大王の遺跡へと向かう。その先には、神秘と恐怖のベールに包まれたドラゴンコートが待ち構えていた…。

よろしければポチッと(*^^*)
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

拍手

「唇にキス舌の上に愛~愛と混乱のレストラン3~」 高遠琉加(二見シャレード文庫)



【君が好きだ。君のそばに……いたい。いて欲しい】

焦れたり逃げたり。反発したり歩み寄ったり。強引だったり臆病だったり。
素直になりきれない感情に振り回され、傷ついたり泣いたりしながら、
それでも、自分の中に芽生え、育ってきた想いがなんなのかを自覚していく
彼らの心の機微がストン、と、胸に落ちてくる。

だからよかったなーって思う。

一緒に働いてきた仲間からの心からのサービスを受け、
理人に幸せになってもらいたいと願ってきた修司の作った料理を「おいしい」と
感じることができてよかった。
流されるわけでもなく。巻き込まれるわけでもなく。
理人が自分の意志で、自分の言葉で修司に「好きだ」と伝えることができてよかった。
しでかしたことを死にたくなるほど後悔した修司が、理人と相思相愛になれて、よかった。

うん。
よかった。

3冊通して読んでみて……
自分だけの「ル・ジャルダン・デ・レーヴ」を見つけたいなーと思った。
ゆったりとくつろげる、お気に入りでとっておきのレストラン。
いつか、出会えるといいな☆

よろしければポチッと(*^^*)
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

拍手

  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

プロフィール

HN:
みやこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- きままに読書★ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]