きままに読書★
読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。
本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第四部「貴族院の自称図書委員Ⅱ」香月美夜「
王族であるアナスタージウスの恋愛は
想い人の諸事情も相まって色々大変そうだけど素直に応援したくなる。
がんばれ。
ってか、直接的な言葉を伝え合う習慣がないのは、まわりくどいしめんどくさい。
人任せだったり思い込みだったりしてたら本当の気持ちは伝わらないよ~。
アナスタージウスも規格外の貴族っぽくて面白い。
エーレンフェストの騎士団は課題山積。
ローゼマインの指摘によって浮き彫りになったことが今後改善され、
メキメキ強くなっていったら面白い。
やっと下町の人たちが出てきたけど、訪れる一つの転換期。
いつまでも変わらないままではいられないのよね。
前巻でちょっとダレたけど、今回はそんなことなかったので一安心☆
長い物語。
波があってあたりまえ……かな?(笑)
「この春、とうに死んでるあなたを探して」榎田ユウリ (単行本)
たとえ、20年間会わなかったとしても。
再会した瞬間、一瞬で当時の関係性が蘇ってくる。
それが、学生時代を共にした同級生という存在。
38歳になっても子供じみたやり取りができるのは、
成長期を共にした者同士の特権。
共有する過去の思い出を語り、そして今の自分の在り様を伝え合う。
少しずつ詳らかになる互いの今。
23年前に事故死した恩師の死と向き合うことが、
今を生きる彼の再生へと結びついていく。
彼は帰るべくしてこの街に帰ってきたのだと。
そう、思える。
人は一人で生きているのではない。
支えあってここに在るのだと。
「う~な~ぎお~いし か~ば~や~きぃ~」
なんの歌か考えなくてもメロディーが浮かぶって、唱歌すごいな。
4年に一度のオリンピックイヤーに必ず集っていた小6のときの同級生たち。
今年はコロナの渦中につき、同窓会はなし。
また皆で集まって、大人げなくはしゃいで語り合える日が必ず訪れますように。
本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第四部「貴族院の自称図書委員I」
派閥に関してあんまり良いイメージを抱いていないので、
派閥撤回に動いたローゼマインには賛成。
競争は学力を伸ばすためにはわかりやすい手段。
誰かが頑張っていれば自分も頑張れる。
ご褒美付きならなおさら。
前巻からの二年の間のヴィルフリートの成長には目を瞠るものがある。
とはいえ、トラップは身近にありそうなので気を付けて!
まぁ、大丈夫かな?
不在なのに存在感のあるフェルディナンド。
でも不在は不在。
彼の他にも馴染んだ面々がここにいないことがちょっと寂しい。
ローゼマインの貴族院での環境に私が慣れない(苦笑)
持って読むのに重いなー重いなーと感じた本は久々。
ここまで重さがあるとソフトカバーよりハードカバーの方が扱いやすい。
現時点では新メンバーに旧メンバーほどの思い入れがないので、
淡々とした日常描写に少々飽きてきました。
が。
もちろん続きが気になるので次巻へ。
「埃まみれの甘いキス甘いからだ」萩野シロ (プラチナ文庫)
まさかのストーカー発言に爆笑。
そういうのを全く伺わせなかった強気の態度の裏の努力(?)は、
欲しいものは自分で掴み行けの典型。
一見強引な村川だけど、オラオラじゃないところがカッコいい。
そして典型的な職人気質で一本気な矢倉。
彼の仕事に対する真摯な姿勢は好感が持てる。
だけど、ある程度の融通が利かないと、
会社を円滑に回すのは難しいところもあるよね。
利益を出さないと会社は成り立たない。
秘めた思いを吐き出すガチンコな告白シーン好きだわ~。
強気美人は大好物なので、
恋愛的にもお仕事BLとしても読み応えあって楽しかった。
現場で手抜き仕事をした人に飛び蹴り……ないなぁ。
酔っぱらって飛び蹴り……あるなぁ。←私じゃないけど(笑)
「傭兵の男が女神と呼ばれる世界」野原耳子(アルファポリス)
戦場を渡り歩く傭兵が「女神」として飛ばされた異世界で、
王位を巡る骨肉の争いに巻き込まれる。
彼の周りに集うのは、諸事情を抱えた男たち。
彼らが戦う理由は、自らに与えられた役割と使命、そして私怨のため。
正義を振り翳さないところが潔い。
闘い方を熟知している男が率いるガチンコで容赦ない戦闘描写に
こちらもアドレナリンが出る。
そんな彼が選択した手段でしかないセックス。
だけど。
絡み合う三人が覗かせる心情に、それぞれの心の傷が滲む。
内乱は収まってないし、気になる石の存在はあるし、
何より彼らが作る世界を私も見たい。
だから是非続刊を出してください!
お友だちに教えてもらっていたから「続きもの」という認識で読んだけど、
そうじゃなかったら暴れてたわ(笑)
何度も言うけど何度でも言う。
シリーズ物、続き物には巻数表示が必要です!
……ここで訴えても届かないかな?(笑)
本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第三部「領主の養女Ⅴ」
いくつもの情報の中から真偽を見極める力。
それは、いついかなる時も必要なことだと思うけど。
まだ10歳にも満たない子どもたちにも要求される貴族社会。
厳しいね。
その厳しさは、大人の恋愛事情にも。
想いあっているのに身分の壁に阻まれて成就し得なかった恋。
どちら側からの言い分も描かれているからこそ、募るやりきれなさ。
肝心のローゼマインは貴族の陰謀に巻き込まれて二年間の眠りへ。
色々頑張ったのにねー、という残念な目覚め。
なのに、思わず笑ってしまうのは、彼女とフェルディナンドとのやりとりが
2年経っても変わっていないから。
厄介ごとを引きずったまま、次巻からはどう展開する?
平民、商人、貴族。孤児に神官。
それぞれの立場に課せられたしきたりに縛られた中で、懸命に日々を生きている。
そういう説明もうまく織り込まれて物語が展開していくから、
色々説得力があって読みごたえがある。
次からは長丁場の第四部。
楽しみ♪
本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第三部「領主の養女Ⅳ」
新しい印刷機の完成。
新しいデザインの衣装の製作。
水汲み用のポンプの開発。
加えて、神殿長としてのお勤め。
ローゼマインの日々は忙しい。
フェルディナンドも然り。
そんな彼らに関わる人たちも、芋づる式に忙しい。
だけど、みんな遣り甲斐をもって楽しそうに日々を営んでいる。
だけど、だんだんと不穏な気配を孕んでいく終盤。
なぜそうなったのか?
原因はどこにある?
自分にとって都合の悪い部分から目を逸らし、
結果だけを見据えた逆恨みが気持ち悪い。
そして、望む地位につくために悪意の策略を巡らす輩も気持ち悪い。
わー、この先の展開、どうなるの?
頑張る方向が違うと思うんだよなー。
自分の望む通りにならない要因はどこにある?
陥れるんじゃなくて、自力で勝ち取る。
逆恨みをするのではなく、処罰を受けた原因を理解する。
かってにごちゃごちゃしてるはいいけど、
流れ弾みたいに迷惑を被る人が出てくることには憤りしかない。
「最凶の恋人(8)―ある訣別―」水壬楓子 (ビーボーイスラッシュノベルズ)
遥が柾鷹と共に生きるということは、
これまで生きてきた世界との柵を捨てるということ。
遥に迫られたのは選択ではなく覚悟。
答えなど、最初から決まっているのだから。
目を逸らさずに直視した遥の凛とした姿勢がひたすらかっこいい。
遥の対処に全てを任せ、ひっそりと見守っていた柾鷹の漢気。
言葉ではなく態度で示したやさしさと水面下でのフォローはかっこよかったよ。
後半は子どもたち視点で。
居場所をなくした能上が千紘たちと打ち解けていくさまが微笑ましい。
でも最後。
某作品から出張してきたお方に持っていかれました。
まさかここで出会えるとは!
いい加減表紙に文句言うのはやめようと思ったけど、やっぱり言う(笑)
この巻の表紙でど真ん中に来るべきは遥。
そして、それは柾鷹に寄りかかっている姿じゃない。
……と、私は思うんだ。