きままに読書★
読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。
「黙約 ブラディ・ドール6」北方謙三(角川文庫)
【藤木、で死ねますか】
覚悟の訣別。刻まれた墓碑銘。貫かれた男の矜持。不器用な誠実さ。
最期の瞬間に、逢えてよかった……(号泣)
誰もが誰かの為に奔走した男たちの連携はいっそ小気味良く、
この時間がずっと続けば良いのに、と、途中で何度も思った。
川中に見守られる中「いい思いしました」という言葉を残して止まってしまった藤木の時間。
だが、残された男たちの時間は流れ続ける。
自らに課した最後の一線を越えてしまったキドニーの苦悩。
誰もに愛される川中の孤独。そして、
藤木のライターをその想いと共に継承した坂井。
これは喪失の物語。
だが、忘れまいとする人がいる限り、人は死なない。
ブラディ・ドールはただその場所に在り続ける。
内容(「BOOK」データベースより)
砂糖菓子のように崩れていく―。女はそう形容した。そんな男に魅かれるのだと…。手術に抜群の技量をもちながら、野心に背を向け、場末をさまよう流れの外科医。闇診療に手を染めたのも、港町の抗争に巻き込まれたのも、成り行きで意地を張ったのがきっかけだった。だが、酒場に集う男たちの固い絆が外科医の魂に火を点けた。死ぬために生きてきた男。死んでいった友との黙約。そして、女の激しい情熱につき動かされるようにして、外科医もまた闘いの渦に飛び込んでいく。“ブラディ・ドール”シリーズ、待望の第6弾。
PR
「天国はまだ遠く」瀬尾まい子(新潮文庫)
人生という果てのない航路を進むにあたって、
すべての物事が自分の思い通りになることはまずあり得ない。
壁にぶつかり、人間関係に悩み、こんなはずでは、という思いに窒息しそうになりながらも、
自分なりの人生を歩み続けていかなければいけないのだ。
そして、人生はささいなきっかかけで、マイナスにもプラスにも転換する。
自殺を決行するほど思いつめていた千鶴が人生の終焉を迎える場所を彼の地に選んだことで、
彼女の人生は好転する。
田村との出会い。
何処までも美しく、雄大な自然。
ゆったりと流れる時間の中で活力を取り戻した彼女は、自分のいるべき場所へと戻っていく。
だが、それはこの土地や田村との永遠の別離ではない。
こんな人生のリセットの仕方も悪くない。
そんなふうに思わせてくれる本でした。
内容(「BOOK」データベースより)
仕事も人間関係もうまくいかず、毎日辛くて息が詰りそう。23歳の千鶴は、会社を辞めて死ぬつもりだった。辿り着いた山奥の民宿で、睡眠薬を飲むのだが、死に切れなかった。自殺を諦めた彼女は、民宿の田村さんの大雑把な優しさに癒されていく。大らかな村人や大自然に囲まれた充足した日々。だが、千鶴は気づいてしまう、自分の居場所がここにないことに。心にしみる清爽な旅立ちの物語。
「黒銹 ブラディ・ドール5」北方謙三(角川文庫)
【「じゃ、なぜ生きてるんだ?」「死なないからさ」】
他者の人生の幕引きを生業とする殺し屋。
惚れた女と共に堕ちることを選んだピアニスト。
闘う男たちの中に在って、堕ちていく女にただ寄り添うピアニストの存在は、
異質なものになってもおかしくはないはずなのに。
何故か彼の存在もまた、ブラディ・ドールの色にしっくりと染まっている。
それは、彼がただ流されて堕ちるのではなく、
自らの意志で堕ちることを選ぶ強さを秘めているからなのかもしれない。
彼もまた、闘っているのだ。
「坊や」から昇格したかと思った坂井を「小僧」扱いする殺し屋、叶。
ブラディ・ドールにまたひとり、魅力的な男が加わった。
内容(「BOOK」データベースより)
獲物を追って、この街へやってきた。そいつの人生に幕を引いてやる、それが仕事のはずだった。妙に気になるあの男と出会うまでは―。惚れた女がやりたいと思うことを、やらせてやりたい―たとえ、それが自分への裏切りだとしても―。あの男はそう言って銃口に立ちふさがった。それが優しさ?それが愛ってもんなのか?私を変えたあの日、裏切りを許せなかった遠い過去が心に疼く。殺し屋とピアニスト、危険な色を帯びて男の人生が交差する。ジャズの調べにのせて贈るブラディ・ドール、シリーズ第五弾。
「リミット」水壬楓子(リンクスロマンス)
シリーズ最終作品。
現役のボディガードである良太郎と、
ケガによって一線を退き、サポート部門にまわった由惟の物語。
良太郎を繋ぎとめるために由惟がつき続けた嘘。
由惟の傍にいるためにその嘘に気付かないふりをし続けた良太郎。
……欲しくて、せめて身体だけでも。
セックスをし、お互いの好意をなんとなく感じつつも、
なかなか言葉にのせて「好き」という気持ちを伝えることのできなかった二人が、
想いを確かめ合うシーンがすごく甘くて好き。
危険を伴う任務に赴く良太郎と、彼が万難を排して任務を遂行できるように場を整える由惟。
立場は違えど、彼らは間違いなく最高のパートナーだと思います!
内容(「BOOK」データベースより)
人材派遣会社『エスコート』のボディガード部門に付随する調査部所属の柏木由惟は、二年前まで優秀なガードだった。だが、ある任務で相棒の名瀬良太郎を銃弾からかばい、足の自由を失ってしまう。以来、良太郎は献身的に由惟に尽くし、いつしか世話の一環とばかりに由惟を抱くようになる。ずっと良太郎に想いを寄せていた由惟は悦びを感じるほどに後ろめたさが募り、良太郎を自分から解放してやろうと別れを決意しているが…。
「羆嵐」吉村昭(新潮文庫)
【この男は本物のクマ撃ちなのだ、と区長は思った】
荒れ地を耕し、貧困に喘ぎながらも、移り住んだ土地で生活を営んでいた村人たちを襲った悲劇。
北海道開拓の苦難を知ると共に、太刀打ちできない羆という猛威への無力感、
そして、羆撃ちを生業とする男の孤独と寂寞を突きつけられた話だった。
日本最大の獣害。
男女を選り好んで食らう羆の生態には、底の知れない恐怖しか感じられない。
2日間で6人もの人を殺めた羆を仕留めた銀四朗が、何故ここまで孤独であらねばならぬのか。
彼の為人によるところもあるのだろうが、
「きさまらはずるい」という彼の叫びはあまりにも悲しかった。
ただの烏合の衆でしかなかった警察官や、猟銃保持者たち。
集団であるが故に誰かがなんとかしてくれる、という心理が働いたであろうことは否めない。
たったひとり、羆に対峙した銀次郎。
だが、彼は最期の瞬間まで羆撃ちだった。
内容(「BOOK」データベースより)
北海道天塩山麓の開拓村を突然恐怖の渦に巻込んだ一頭の羆の出現!日本獣害史上最大の惨事は大正4年12月に起った。冬眠の時期を逸した羆が、わずか2日間に6人の男女を殺害したのである。鮮血に染まる雪、羆を潜める闇、人骨を齧る不気味な音…。自然の猛威の前で、なす術のない人間たちと、ただ一人沈着に羆と対決する老練な猟師の姿を浮彫りにする、ドキュメンタリー長編。
「一九八四年」ジョージ・オーウェル(ハヤカワepi文庫)
破壊される言語。書き換えられる歴史。
一体何が真実で、何が虚構なのか。
同じことがいま自分たちの身の周りで行われていても、
果たして気づくことができるのだろうか?
答えは多分、否、だ。
「戦争は平和なり」「自由は従属なり」「無知は力なり」
どういうこと?と思ったスローガンを唸るように納得させてしまう論説に圧倒された。
これが1948年に書かれた文書であるということには、ただ感嘆するしかない。
ウィンストンを追い詰めていくオブラエンのやり方には背筋に薄ら寒いものが走るけれども、
それが効果的な手法であることは認めざるを得ない。
自由意思で謳歌することにのできない人生に何の意味があるのか?
と、問いかけたいところだけれども。
ウィンストンと同じ境遇に置かれたとき、
果たして自分はその問題提起を掲げることができるのだろうか?
即答できなかったことに、愕然とした。
内容(「BOOK」データベースより)
“ビッグ・ブラザー”率いる党が支配する全体主義的近未来。ウィンストン・スミスは真理省記録局に勤務する党員で、歴史の改竄が仕事だった。彼は、完璧な屈従を強いる体制に以前より不満を抱いていた。ある時、奔放な美女ジュリアと恋に落ちたことを契機に、彼は伝説的な裏切り者が組織したと噂される反政府地下活動に惹かれるようになるが…。二十世紀世界文学の最高傑作が新訳版で登場。
「秋霜 ブラディ・ドール4」北方謙三(角川文庫)
【いま、私はおまえの夢の中に現れた。そう思うことだ】
秋の霜。強固な意志。鋭く光る刀剣。
遠山の全てを込められた意味を持つタイトルが秀逸。
その男は画家だった。58年間、暴力には縁のない世界で生きてきた男。
だが、守り抜くと決めた女のために、闘うことを心に決める。
賭けるものは己の命。
見返りを求めることのない愛。
深いなぁ、と思った。遠山の想いが。
キドニーが心情を語るシーンはひどく切ない。
過去はやり直せない。
失ったものは取り戻せない。
それでも、男たちは、この街で生きていく。
葉巻を巡る海の男たちのやりとりが、あまりにも子供じみていて笑ってしまった。
内容紹介
人生の秋を迎えた画家がめぐり逢った若い女。過去も本名も知らない。何故追われるのかも。だが、男の情熱に女の過去が融けてゆく。”ブラディ・ドール”シリーズ第四弾! 再び熱き闘いの幕が開く。
「肉迫 ブラディ・ドール3」北方謙三(角川文庫)
【死ぬときは死ぬさ。男ってやつはな。】
闘う理由は亡くした妻のため。娘のため。そして、友と認めた男のため。
そこに、打算も計算も損得勘定もない。
だからこそ、強く在れる。愚かしいほどまっすぐに、命をかけられる。
守りたい人のために。
己の在り方に揺るぎのない川中。
妨害や脅迫に屈せず、果敢に闘う秋山。
男としての成長の著しい坂井。
過去を背負い、今に生きる男たちの生き方に少しずつ感化されていく藤木。
そんな彼らと一線を画しつつも、寄り添うキドニー。
何とも不思議な魅力を持つ男たちが集う店、ブラディ・ドール。
男の窮地にただ震えるのではなく、共に闘える菜摘に、
同じ女としてエールを送りたい。
内容紹介
固い決意を胸に秘め、男は帰ってきた。港町N市――妻を殺された男には、闘うことしか残されていなかった。男の熱い血に引き寄せられていく女、”ブラディ・ドール”の男たち。シリーズ第三弾!
「クラッシュ」水壬楓子(リンクスロマンス)
高臣がいままでどの相手とも長続きしなかったのは、
本当に欲する関係を自分自身が知らなかったから……なんだろうな。
抱くつもりで誘った侑生に逆に抱かれることになった高臣。
強引な侑生に翻弄されているようで、実は侑生は高臣のことを自分勝手に振り回してはいない。
高校生らしくないほど落ち着いていて、達観した侑生だけれども、
それは、十三年間、高臣のために強くなろうと在り続けてきたからこその強さだ。
向けられる深い想いと自分の立ち位置に戸惑いながらも、
だんだんと侑生の存在を受け入れていく高臣の心理がきれいに伝わってきた。
そして榎本さん、ナイスフォローでしたわ。(笑)
内容(「BOOK」データベースより)
悪夢は土曜の夜に始まった―。警視庁勤務の夏目高臣は、仕事も恋愛も思いのままのキャリア官僚。週末に出向いたクラブで出会った、気の強そうな好みの青年・侑生と一夜を共にする。―が、抱くつもりだった思惑とは逆に、武道に長けた侑生に力ずくで押さえこまれ、抱かれてしまう。強引に「初体験」をさせられ、屈辱と怒りに歯がみする思いの夏目。その上、侑生が実はまだ高校生と知らされた挙げ句、脅されてマンションに住み着かれ…。
「碑銘 ブラディ・ドール2」北方謙三(角川文庫)
【気になるやつとならないやつ。
世の中にいるのは二種類の人間だけさ】
端的で簡潔な文章故なのか、情景がリアルに浮かんでくる。
波の音。酒の匂い。暴力。銃声。女。そして、なんとも魅力的な男たち。
刑務所帰りの24歳成人男子を「坊や」と呼びかけて様になる男はそうはいない。
一癖も二癖もある男たちが集う店、ブラディ・ドール。
自分を殺しに来た男と臆することなく殴りあい、
そして受け入れることのできる川中の漢気と懐の広さに、多くの男たちが魅了される。
手から手へと受け渡されるジッポ。
あぁ…と思うけど、感傷に浸るのは今ではない。
バーカウンターで辛口の酒が飲みたくなる本。
甘いカクテルはいらない。
内容(「BOOK」データベースより)
港町N市―市長を巻きこんだ抗争から2年半が経過した。生き残った酒場の経営者と支配人、敵側にまわった弁護士の間に、あらたな火種が燃えはじめた。そこに流れついた若い男。檻の中で過ごした2年間が男の胸に静かな殺意を抱かせていた。『さらば、荒野』につづく著者会心の“ブラディ・ドール”シリーズ第2弾!