きままに読書★
読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。
「ブラックガード」木内一裕 (講談社文庫)
前作を読んでから三年。文庫化待ってた!
初っ端からの「断る」の台詞に、矢能が矢能で安心する。
そしてここでもサトウさん。
どこかで聞いたことのある佐藤さん。
まぁ、よくある苗字ではあるけどね。
事の始まりは、誰もが首を傾げる依頼からだった。
誰が何故何のために?
矢能を巻き込むべく仕組まれた依頼。
巧妙に計画された依頼に欲に目が眩んだ男たちの思惑と
不測の事態が絡まり、事態は複雑さを増していく。
家族のために壮絶な覚悟をした男の死に様に鳥肌。
奥さんの気持ちを考えるといたたまれない。
五分五分の賭けに勝てたことは幸いだったのかな?→
レスキューハンマー。
買わなきゃ!と思ってすっかり忘れていたことを思い出したので、
このタイミングでポチってみました。
使う機会はないに越したことはないけどね。
「セクシー田中さん (7)」芦原妃名子 (フラワーコミックス α)
それぞれが抱えた悩みや、この先の人生との向き合い方は、
とてもシリアスでヘビーなものだったりもするけれども。
彼等の表情やリアクションで、爆笑しながら読めてしまう愛すべきキャラたち。
もう、この話ホント好き。
田中さんたちと関わることによって、自分がどう変わったか。
笙野がちゃんと自覚していることに安心する。
そして朱里ちゃん同様、アホなん?と(笑)
小西と朱里ちゃんの空気感がとても好き。
自分の力でできる事を模索する朱里ちゃんには全力でエールを。
そして田中さんに急展開。
うわ~、なんだかドキドキするんですけど!
とここで原作の続きの前にドラマがスタート。
原作は原作、ドラマはドラマ。
という心構えをして、楽しみに待機。
「エデン」五條瑛 (文春文庫)
ストリートギャング同士の抗争で逮捕された亞宮と蔡は、
政治・思想犯専用の刑務所に収容される。
その意図がわからずに戸惑う二人だったが、
そこで過ごすうちに少しずつ不自然な作為を感じ取っていく。
彼等が感じる暑さがリアルに伝わってきて、
次第に息苦しさを覚えていく。
逸る鼓動。
狂気じみた緊迫感。焦燥。
ああ、駄目だ。止まって。
声にならない叫び。
その瞬間。
浴びせられる水。
そうだ。
世界は、貴方の思い通りになんかならない。
安堵と興奮で思わず拳に力が入る。
ヤバいね。めっちゃ面白かった。
初読の時はこのラストに納得しきれなかったんだよね。
でも今は。
こういうラストでもいいんじゃない?と楽しく読了。
こういう変化があるから、再読って楽しい。
(小説の再読はめったにしないけど。積読片付いたら色々再読していきたいとは思ってるの)
ありえないだろうけど、映像化しても絶対楽しいと思う。
「香港警察東京分室」月村了衛(小学館)
イギリスの人たちは香港の現状をどう思っているのだろう?と。
本筋には関係ないけど、ふと思ってみた。
大元を辿れば原因はそこにあるよね。
本作は日本警察と香港警察がチームを組んで、一人の女性の行方を追うところから始まる。
互いに手の内を見せることなく、最初は牽制しあっていた彼らだけれども。
命がけの銃撃戦に巻き込まれ、うんざりする国家間の陰謀に振り回され、
事の真相が明らかになっていくにつれてチームとしてのまとまりをみせていく。
十人十色。
事情を抱えた彼らの個性が際立っていて、
まとまっていく過程を追っていくのがとても楽しかった。
日本各地に分散していた友人たちが、香港で現地集合!という日程で旅程を組んでいたことがあって。無理!と思った私です。(私は不参加)
国内で現地集合はよくやるけど、海外は勝手がわからなすぎて無理!!
香港の現状を思うと、どうしても憂慮せざるを得ないのが台湾情勢。
怖いから突っ込んで考えたくないけど。
「空への助走 福蜂工業高校運動部」壁井ユカコ(集英社)
短編4編。
所属する部の部活動を通して描かれる、高校生たちの青春模様。
努力して、悩んで、泣いて、笑って。
かけがえのない仲間たちと切磋琢磨しながら、
或いは恋に揺れながら、時に壁にぶち当たりながらも、
共に過ごす青春時代がとても魅力的に描かれている。
みんなキラキラしていてとても素敵。
個人的には、涼佳に想いを伝えるために競技と向き合い、
見事に結果を出した柳町の『空への助走』がとても好き。
人ってああやってポテンシャルを引き出していくこともできるんだね。
シリーズ楽しく読ませてもらったお借り本。めっちゃ感謝。
知人の弟さんが自転車の盗難にあい、警察に被害届を出した後、
数週間後に放置されていた自分の自転車を発見。
いそいそと持ち帰ろうとしたところ……同じく放置自転車を見つけて張り込んでいた警察官に自転車泥棒に間違われ、警察に連れていかれてました。
(身分証を携帯していなかったため自転車の持ち主だとその場で証明できなかった)
嘘みたいな本当の話。(笑)
「元気になるシカ! アラフォーひとり暮らし、告知されました」
卵巣がんを患った著者の闘病記。
癌を告知され、その病気に関する知識がなくて
いろいろな情報を……特に同病の方の体験記を必死で調べまくっている時。
そんな時、藤河さんのまとめたこのエッセイに出会えたら
めっちゃ勇気がでるなぁ、頑張って治療と向き合えるなぁ、と、心底思います。
実際乳がんを患ったとき、私は先輩たちの記してくれた
ブログや書籍からたくさんの知識と勇気をもらいました。
(あんまりネットを徘徊しすぎると余計な情報も入ってきてナーバスになる危険もあるから要注意)
終始、優しく寄り添ってくれるような雰囲気が滲むのは著者の人柄かな?
良書。
藤河さんがトライした坊主ファッション。
坊主はレア体験だと思うので、私も坊主の時にやってみればよかった~~!と
こっそり思ってみました。
病気は違っても手術→抗がん剤という経緯がいっしょなので、
あっちこっちで共感しまくりながら読了。