きままに読書★
読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。
「夜を走り抜ける1」湖水きよ&菅野彰 (enigmaコミックス)
彫塑家と美術商。
晴生が虎一に興味を持ったきっかけは、すんなりと内側に踏み込んできた距離感と彼が生み出す作品。
晴生のまさかのアプローチに驚いたけど、癒えない傷を抱えたままの彼に対する虎一の接し方がいい。
芸術に携わるが故の感性、なのかな。
晴生の不安定を汲み取って不安になる虎一と、虎一の傍で安らげる晴生。
自分に好意を抱く宝生をうまくあしらえていると思っているのは晴生だけで、
周囲の評価は違う。
虎一といるときの晴生は、取り繕ったいつもの表情ではなく、
素の自分を晒すことができる。
そのことに気づいてしまった宝生。
さぁ、どうする?
人の心は侮ってはいけない。
個人的に諸橋近代美術館(作中では唐橋美術館)は大好きな場所なので、
こうして作中で描かれることがとてもうれしい。
前回行ったのはいつかな?と思って調べたら10年くらい前だった。
また行きたいなぁ。
PR
「おまえが世界を変えたいならば-神話の子供たち-」榎田尤利 (講談社X文庫 ホワイトハート)
望んで手に入れた強さなんかじゃない。
だけど、強くなるしかなかった。
大切な人を守るための力を、切に願った。
「おまえが世界を変えたいならば」
この後に続くアショクの言葉には背中を押された気持になる。
自分の人生を自分らしく生き抜くために、そう在っていいと思う。
理不尽な力に握り潰される命がある一方で、
この広大な世界には、ユージーン・キーツの支配する世界を壊そうとする人々が、
息を潜めて機会をうかがっている。
漸く出会えた金の狼と片翼で飛ぶ鳥。
二人とも、潜り抜けてきた過酷な環境のおかげで随分と逞しくなった。
世界は、どう変わる?
セシルには冷酷とか非道とか言う言葉を突き抜けて、変態という言葉を進呈したい。
お近づきになりたくない。
「誰かを殺すことによってしか人間になれない」
と言い放った当人は
「殺される」人間に自分がなるかもしれないお可能性は完全に念頭にないんだろうなぁ。
他人を傷つける強さよりも、誰かを守るための強さの方がよっぽど尊い。
だけど、守ろうとする者たちが傷だらけになってしまっている理不尽。
「ギルドの系譜(上)」 (シグマフォースシリーズ7)ロリンズ(竹書房)
ヤバイ。ナニコレ。面白いんですけどー!
というわけで、勢い衰えないシリーズ8作目。
「これは意味のある戦いなのか?」
多分、それは突きつけつめてはいけない。
向き合った時点で足が止まってしまう。
これはミッション。
だが、晒されるのは彼ら自身の命。
アメリカとアフリカで作戦を展開するキャットチームとグレイチーム。
陥った絶体絶命の窮地をどう切り抜けるのか?
命懸けのアクションの合間にプライベートが差し挟まれる描写のおかげで、
殺伐とした感じになりきらない。
とは言え、現場は凄惨。
プロローグで息を呑み、嘘でしょ、と唸って上巻は終了。
気になることテンコ盛りで次巻へ。
艶やかな毛並み。
暖かな体温。
濡れた鼻先の感触。
息遣い。
あたかも、この手で触れているかのようなケイン(シェパード)の描写が素晴らしい!
友だちの家の子もシェパードでカインって言うんだよね。
でも、超絶甘えっこ。
積んでるロバート・グレイスの『容疑者』を読みたくなるけど、それは今じゃない。
まずは気になって仕方のない下巻へ。
「恋に焦がれる獣達 ~愛を与える獣達シリーズ~ 」茶柱一号
次期王となるテオの伴侶が自分でいいのか悩むヒカル。
他人は他人。
自分は自分。
そう割り切って生きられれば楽なんだろうけど、
親兄弟その他諸々、周りの人達がハイスペックすぎて大変。
ヒカルが自分に自信を持てない理由の一つを後にスイが述べてるけど、
それって一歩間違ったら謙虚さじゃなく傲慢さを生み出すもとにもなりかねないと思ってみた。
過保護にも限度があるわ。
スイの日記がとても可愛い。
そして、ガルリスとスイの掛け合いがとても微笑ましくて好き。
ラストはディランとイリス。
置いていく方もだけど、置いてかれる方も辛いよ~!と思っていたので、
諸々の問題が解決されそうな兆しに安堵。→
長命の現王がいる中、前倒しで世代交代を行うレオニダスは十二国記世界とは真逆だなぁ、と、
思った。
こういう考察ができるから、読書って面白い。
読みたいけど一冊単価が高い上に巻数嵩張るし……で躊躇していたけど、
お友だちが持っていることに気付いたので張り切って(?)お借りしました!
ありがとー!
「片翼で飛ぶ鳥 -神話の子供たち-」榎田尤利 (講談社X文庫―ホワイトハート)
「出来ることをする」ことと「出来ると思ったことをする」ことでは意味が違う。
死と隣り合わせの世界でサラが出来ると思ってしたことは無謀以外の何物でもないのだが、
結局そうやって行動することが彼女の自覚と成長を促していく。
心の準備があって旅に出たエリアスたちと同じような割り切りを、
退路を断たれるようにシティの外に出たサラに即座にしろというのは酷だろう。
とはいえ、彼女が置かれた状況を理解できるようにきちんと諭すエリアスたちの姿勢は立派。
死すら覚悟した旅。
だけど、生きて。
命を投げ打ってでも守るための戦いではなく。
共に生きるための戦いであることを信じてる。
タイトルがとてもいい。
片翼で飛ぶ鳥はいつ、金の狼に出会えるのか?
あとがきを読む限りでは次巻あたりで出会えそうなんだけど。
そして、彼らが出会った世界で何が起こるのか。
いや、現在の世界がどうひっくり返るのか?
うーん。
気になる。
「土曜の夜と日曜の朝」アラン・シリトー (新潮文庫)
不思議な吸引力のある作品。
日々の日常を逞しく生き生きと過ごす人たちの物語。
生命力あふれる彼らの姿に引き寄せられるように読み進める。
だーけーどー!
アーサーが人妻との逢瀬を重ねる理由に、この男最低!と、毒づきたくなる。
痛い目をみるがいい、と思い続けていたので、
とりあえずそれ相当の報いを受けたことで溜飲が下がった。
まぁ、関係を許した女の側にも問題があると思うけどね。
でも何だか憎み切れないろくでなし。
それがアーサー。
彼の仕事に対する姿勢は認めてもいい。(←上目線・笑)
ラストの四行に生きる活力を分けてもらえた気持になる。
うん。
頑張って働こう。→
文字の細かさに読み始めるのに一瞬躊躇したけど、
一度読み始めたら全く問題なく読めたのは面白かったから。
ガーディアン選書でなかったら、手に取ることはなかったであろう本。
こういう出逢いがあるから月に一冊はガーディアン。
【ガーディアン必読 90/1000】
「隻腕のサスラ―神話の子供たち」榎田尤利 (講談社X文庫―ホワイトハート)
シリーズ二作目。
シティとDエリア。
二つの地区に分かれた世界の仕組みと謎が語られつつ、物語は展開する。
繰り返し見る夢の中ですれ違う彼。
あなたは誰?
夢が夢ではなくなることを、遠い世界から使者と共に訪れた双子が彼女に知らしめる。
目を見開いて現実を見据えろと、記憶を失くした彼女に使者たちが告げる。
使者は彼女に救われし者。
揺さぶられる感情は、生きている証。
憎しみを知りつつも優しさを忘れずにいられるからこそ、強く在れると、
彼らはその身で示してくれている気がする。
立ちはだかるのは、運命。
翻弄されるのではない。
切り開くのだ。未来を。
運命の歯車、というものがあるとするなら、
カチリ、とパーツが嵌って動き出したところで物語は次巻へ。
といったところだろうか。
つまり、ものすごく続きが気になる。