忍者ブログ

きままに読書★

読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。

   

「ワークデイズ」榎田尤利 (SHY NOVELS)



王子沢のターン。
包容力があって、頼り甲斐があって、やることなすことスマートで。
ホントカッコいい。
そんな王子沢が出会ったのは、神経を張りつめて、一人で踏ん張って生きてきた榊。
人に自分を理解してもらうことを放棄した風でありながら、
根っこの部分まで捻くれてない榊の生き方はどこか痛々しいものがあったけど、
王子沢のあたたかさとやさしさに包まれてだんだんと肩の力が抜けて柔らかくなっていく様にほっとする。
マンゴーの例えは秀逸だった。
気付いたら伊万里がものすごく人間らしく(?)なってて、驚く。
みんな、素敵な恋愛してるなー。

私、王子沢がとってもカッコいいと思ってるけど、これ読みながら気付いた。
王子沢の友だちポジションにはなりたいけど、恋人ポジションに納まりたいとはちっとも思ってなかった。←聞かれてない。しかもお呼びじゃない(笑)


拍手

PR

「オール・スマイル」榎田尤利 (SHY NOVELS)



一緒にいて二人がマイナス方向に転がっていく様はちょっと痛々しい。
相手が好きだからこそ、比較して自分の価値を下げてしまうのはなんだか苦しい。
でも、強いだけの人も、弱いだけの人もいない。
楽しいことだけが毎日続くわけでもない。逆も然り。
色々あってもそれを乗り越えて、一緒に歩んでいく。
結果、二人がちゃんと成長して、より強く想いあう。
そういう繋がりの深さは素敵だなーと思うのです。
私は王子沢が好きだけど、伊万里を選んだ吾妻。
「だから伊万里が好き」には説得力あったわ~。
紆余曲折色々あっても、結果笑っていられれば幸せだよね。

自分もどこかで煮詰まってたのかな?
なんかイロイロ考えさせられて、結果元気をもらった。
いいタイミングで読んだなーと思える作品。



拍手

「火焔樹」北方謙三 (徳間文庫)



身体を張って戦うことのできる男には、それなりの素地がある。
ただのエリート商社マンだった男にはあんなふうにナイフもランクルも扱えない。
戦える男だったが故に、満身創痍になり、友のために手にしたナイフ。
友のための熱い想いの他に、
罪悪感に打ちひしがれた過去も彼の行動を後押しした気がする。
山の中で空疎に生きていた彼に火をつけたもの。
それは、彼を取り巻く他人。
人を変えるのは、やはり人だ。
男に引き上げられるように、少年も加速度的に成長していく。
本来であれば知る必要のなかった痛みと強さを糧にした
ちょっと悲しい成長。
それでこそ、北方。

「何でこの表紙?」と読み始めて思うわけだけど、
読み続けていくと、すごいシーンを表紙に持ってきたなぁ、と、しみじみと思ってしまった。

拍手

「レイニーシーズン」榎田尤利 (SHY NOVELS)



ネガティブに起因する仮定と推測は
よりマイナスな想像しか生み出さない。
聞きたいことがあれば口にして答えを得てしまえば楽になれるかもしれない。
だけど、返ってくる答えが聞きたくない回答だったら?
それでも事実は変わらないのなら、ケリをつけたいと思うけど。
怖くて踏み出せないのも理解できる。
「好き」の気持ちがひっくり返って臆病に。
今回の話は刺さったなぁ。
とても胸が痛かった。
そして、伊万里のこと、前巻よりも好きになったよ。
個人的イメージでは伊万里は「甘え方を知らない大型犬」。
非常階段でのシーンがとても好き。


仕事をしてそれに見合う対価としてお金をもらうことは、
生半可なことではないよなぁ、と、改めて。
最近話をしたネイリストさんの職場状況もなかなか深刻そうでした。
働き続けることも実はすごいこと。
王子沢のスピンが楽しみすぎて仕方がない。
やっぱり私は王子沢イチオシ。


拍手

「Art 1 誰も知らない「名画の見方」」高階秀爾 (小学館101ビジュアル新書)



とても分かりやすくて楽しく読める絵画の入門書。
小難しい専門的な言葉をほとんど使っていないけれども、
その絵画や作家についての背景がストンと入ってくる。
絵画を見る時は自分の感覚で好きか嫌いか。
それから部屋に飾りたいか飾りたくないか。
私の場合はまずはそこから入ります。
好き!と思った作品は当然プラスイメージなわけだけど、
初見でマイナスイメージだった作品も、
そういう絵が描かれる時代背景と必要性があったのね、と今回お勉強になりました。
「これが名画だよ」でははく、
「こんなふうに見るとおもしろいよ」的な著者の視点が良かった。


この本で紹介されている画家の美術展に行くときは時は、
その部分をきっちり読み返してから鑑賞しに行こうと思います。

拍手

「ソリッド・ラヴ」榎田尤利 (SHY NOVELS)




イケメンでも頭がよくても、
対人スキルがアレだと周りは大変だよなーと思う伊万里と。
頑張り屋さんで人当たりも人付き合いも良い元気っ子、吾妻。
同期入社の二人のラヴ物語。
人とどう向き合っていいのかよくわかっていない伊万里が
子どもみたいでめんどくさいやら可愛いやら。
ヘテロだった吾妻は、青天の霹靂みたいな出来事を経て、
伊万里に対する気持ちが動いて恋に落ちていく。
この辺りの流れのうまさは榎田さんだなぁ、と思う。
伊万里の吾妻に対する恋と執着のミックスっぷりがこの先ちょっとややこしくなりそうかな?
個人的には王子沢がものっすごく好み。

仕事は手早く7割で。
王子沢のこのスタンス、大賛成だわ。
というか、私は仕事にはできることなら5割の力で臨みたい人です。
余力は極力アフターファイブに残しておきたいのよー!
なのに、年々仕事量増えていっているのは気のせいだと思っておこう。





拍手

「イワン・デニーソヴィチの一日」ソルジェニーツィン (新潮文庫)



凍てつく寒さの中で目を覚まし、凍える身体をそっと抱く。
先の見通しの全く立たない収容所で迎える朝は、
憂鬱な一日の始まり。
だが、信頼できる仲間たちと従事する労働で、次第に身体は熱を持ち、やる気すら漲っていく。
そこで得られるのは心地良い充足感。
やがて日は落ち、再び訪れる雪原の夜。
少しスリリングな出来事を味わい、日課の点呼を乗り切って、冷え切った寝床に潜り込む。
また明日、身を切るような寒さの中で目を覚ますために。
いつ出られるともわからない収容所でのとある一日を描いた作品。
あの環境下でも抜け殻のようになってしまっていない彼らが凄い。

タイトルに付け加えるとしたら、
「イワン・デニーソヴィチのちょっと幸せな一日」。
明日は「とても最悪な一日」になるかもしれない。
人は脆い。だけど、逞しい。

【ガーディアン必読 81/1000】

拍手

「誓いは小さく囁くように」榎田尤利 (SHY NOVELS)



最悪な出会いから始まった二人の物語。
智夏サイドからはシンデレラストーリー。もしくは再生の物語。
若宮サイドからは「これだけはしないと決めているもの」を覆す物語。
俺様な若宮が智夏に振り回される様はおもしろいし、
智夏の口の悪さと素直さと一生懸命さが可愛い。
今までの自分なら絶対にやらないようなことをしてしまっている時点で
若宮は智夏に惹かれているよね。
智夏の無自覚な殺し文句が最強。
気になってる人にあれを言われたら確実に落ちるわ。
智夏の抱えた胸が引き攣れるような心の傷。
若宮との出逢いによって前に進むことができてよかった。


表紙の印象から勝手に私の苦手な受っぽい?と思っていたわけですが。
そんなことは全くなくて二人とも魅力的だし、
作品そのものが面白いしで、
大満足な一冊になりました。

拍手

「囀る鳥は羽ばたかない 6」ヨネダコウ



動いて欲しいと思っていた人が動いてくれて、平田の件は解決。
平田の自業自得とは言え、後味はちっとも良くないけどね。
結局は誰も彼もがヤクザ者。
決着をつけるために平田と対峙した矢代に滲む諦念が辛い。
百目鬼の存在によって揺らぎかける矢代のアイデンティティ。
矢代の葛藤が痛いけど、そこを乗り越えないとどうにもならない。
七原の言葉は百目鬼にどんな影響と決断を与えたのかな?
ラストの白抜き文字が凄い刺さった。
で、改めてタイトルを復唱して、自分なりに解釈してみる。
読後にこんなにドキドキする漫画ってちょっとすごい。


七原の矢代に対する愛が歪んでいて愉快。
影山の天然っぷりも愉快。
この辺りがこの巻の癒し。
自分を見てほしかったら、自分自身をどうにかしないとダメ。
彼が見ている誰かを消したって、同じように自分を見てもらえるわけがない。
羨んで妬んで殺してしまえって発想以外なかった平田。馬鹿だね。



拍手

「逆説の日本史7 中世王権編」井沢元彦(小学館文庫)



大混乱の南北朝時代。
戦ってる朝廷がなんだかすごい。←語彙……。
裏切りの横行。
でも、すぐばれる裏切りにびっくり。
簡単に約束事を反故にする人たちの大人げなさが満載で、
僧兵を現代ヤクザに例えたのが上手いと思った。
絶対的権力不在の治世の不安定さは想像に難くない。
そうなるべくして後の戦国時代に突入していったのだと納得。
そして徳川の時代が何故安定していたのかに、改めて納得。
「足利義教」
今まで知らなかった彼の名前は、絶対に忘れられない名前としてインプット。
井沢さんの論旨の展開は相変わらず興味深い。


時代は大混乱でも、混乱することなく読めたのは『北方南北朝』を読んでいたおかげ。
私の南北朝の歴史知識はほぼほぼ北方から授かっています。
徳川生徒会の『日野太平記』と北方の『破軍の星』のおかげで、
そして私が東北人であることも相まって
私の歴史上でもっとも思い入れがある人物は北畠顕家なのでありました。
■行った場所:金閣寺
■行きたい場所:石清水八幡宮
■もう一度行きたい場所:三井寺(予備知識なしに行く場所じゃなかった)興福寺
■再読必須:『武王の門』


拍手

  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
8 9 10 11 12
14 15 17
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

プロフィール

HN:
みやこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- きままに読書★ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]