忍者ブログ

きままに読書★

読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。

   

「パルプ」チャールズ・ブコウスキー(新潮文庫)



ヤバくなったら金蹴り。
殴った相手の財布の中身は自分のもの。
飲んだくれの自称LA一の名探偵。
その名もニック・ビーレン。
調査に乗り出しては事態を引っ掻き回しているだけにしか見えないにも拘らず、
何故か依頼人達の問題は次々と解決していく。
何この人!?と、最初は思うわけですが……
彼の日常を追っていくと、彼なりの筋が通っている。
女好きに見えても、仕事の据え膳は喰わない。
いい加減だけど、決して人生を楽観視はしていない。
むしろ、終始ハチャメチャなだけに、チラリと覗く諦念が余計に際立って
哀愁さえ帯びるところがなんだかずるい。
とてもずるい。

宇宙人がいても赤い雀がいても、まったく不思議のない世界。
頭をニュートラルにして読むのが一番。
不思議と物語世界に馴染んでいきます。
「十匹のうさぎみたいにばんばん跳ねてる」
私、この表現はしばらく忘れられそうにありません。(笑)


内容(「BOOK」データベースより)

ニック・ビレーンは、飲んだくれで、競馬が趣味の超ダメ探偵。ところが、そんな彼に仕事が二つ転がり込む。ひとつは死んだはずの作家セリーヌをハリウッドで見かけたから調べてくれという“死の貴婦人”の依頼、もうひとつは“赤い雀”を探してくれという知人の依頼。突然の仕事に大張り切のビレーンは、早速調査にのり出すのだが…。元祖アウトロー作家の遺作ハードボイルド長編。

拍手

PR

「危険な夏 挑戦シリーズ1」北方謙三 (集英社文庫)



【時にゃ月。時にゃ太陽。
 そういうもんだぜ。だから相棒なんだよ】

己のすべてを賭けた大いなる戦いに挑もうと集った男が四人。
殴り合いがきっかけで、その男たちの中に加わった竜一。
心を動かされるのは巨額の金ではなく、一滴の血。
その血で男の誇りと友情が買える。
戦うのは己のためでもあり、友のためでもある。
一切の無駄を削ぎ落とした文章が、過不足なく物語を語る。
風前の灯となった命。
ギリギリで繋ぎとめた明日。
戦場を掻い潜り、戦いに勝利した男たち。
だが、払った犠牲も大きかった。
男が女のために選んだ台詞がたまらなくいい。
「全部、何もかもが夢だったんだ」
彼女にとっては、それがベストだ。
男たちの戦いはこれからも続く。

権力と金力に目が濁った悪に挑んだ五人。
それぞれが貫いた漢気がとてもカッコいい。
高樹のスタンスもぶれてなくていい。
次巻がとても楽しみです。


内容(「BOOK」データベースより)

「金に尻尾を振って集まってくる連中じゃ、勤まりそうもない仕事なんだよ」バイト学生の水野竜一に深江は言った。自室の壁にペルーの地図を貼り、いつかその地にはばたきたいと夢みている竜一は、そのひとことで心を決めた。20億円もの金に目もくれない男たちが、自らの肉体と知恵を武器に巨大企業を追いつめてゆく。竜一21歳、暑くて危険な夏が始まった。

拍手

「ポケットに名言を」寺山修司(角川文庫)



誰にでも心に抱えた自分なりの名言集や、大切にしていきたい言葉があるだろう。
時として人生に大きな影響を与えうる言葉は、武器にも癒しにもなる。
故に、著者の言葉に大きく頷くのである。
曰く。
「人と人とに出会いがあるように、人と言葉とのあいだにも、ふしぎな出会いがある」
著者自身の言葉も含め、ジャンルを跨いだ多様な視点から集められたこの名言集は、
目次にあるように「言葉を友人に持った」著者ならでは。
どの言葉が印象深かったのかは人それぞれ。
語り合うのも面白いだろう。
この先も更なる出会いを求めて、私は書物の頁を捲り続ける。

かつての私も、心に留まった言葉を書き溜めていたノートがあったなぁ、と、
懐かしく思い出したりもしました。
この本の中で印象深かった言葉。
「しかしもう一度やりなおすとしたら、私は躊躇なく同じ道にとびこむだろう」
←現在の自分の肯定。
「喧嘩のいいところは仲直りができることね」←なんか素敵だな、と思った。
「ところで、この世でいちばん大きなタマは?地球である」←なんかすっごい納得した(笑)

おともだちからの素敵なプレゼント本です。ありがとうございます!


内容(「BOOK」データベースより)

世に名言、格言集の類は数多いけれど、本書ほど型破りな名言集は珍しいのではないか。歌謡曲あり、懐かしい映画のセリフあり、かと思うと、サルトル、サン=テグジュペリ、マルクス…。しかつめらしく覚えたり、読むのではなく、Tシャツでも着るようにもっと気軽に名言を自分のものにしよう!思い出にすぎない言葉が、ときには世界全部の重さと釣り合うことがあるのだから。異彩を放つ、真にユニークな書。

拍手

「僕は穴の空いた服を着て。」菅野彰(河出書房新社)



乱暴に括ってしまえば、自分に係ること以外はすべて「他人事」。
自分には関係のないことだと、無責任な言葉を並べ立てることができる。
そこに胸の疼きはない。
だけど、係わった当事者は、いつまでもその事象に囚われる。
苦しくて、哀しくて。
その場所からどこにも進むことが出来なくて。
途方に暮れたまま、懸命に今日をやり過ごす。
ああ、だけど、手を差し伸べてくれる「誰か」の存在は、こんなにも誰かを救う。
読み始めから最後まで、胸が痛くて仕方なかった。
でもこれは、暗闇に進む物語ではない。
長い長いトンネルから抜ける物語。
生きるということは、こんなにも大変で、こんなにも素晴らしい。

個人的には何度も反芻したい物語。
家族。友達。恋人。
身近な人たちが差し伸べてくれる手の、なんとあたたかいことか。
以下ネタバレすぎる台詞の抜粋です。


「どうして子どもの父親に選んでくれたの?」
「あなたが好きだから。好きな人のこどもが欲しいの」
幸也にとって、これ以上の言葉はなかったと思う。
智美ちゃん、ホント良い子だよ。
角館に行きたくなりました。行って、桜を眺めたい。


内容(「BOOK」データベースより)

幼い頃亡くなった父への思いに囚われ続ける幸也は、恋人と新しい「家族」を作ることに怯え、混乱していた。その父への暗い思いに重なるような姉の死の謎を追ううちに、幸也がたどり着いた真相は―。

拍手

「ビッグ・ノーウェア 下巻」ジェームス・エルロイ



【友人がいるってのはいいものだが、
 ひとたびその友人たちに嫌われたら地獄だよ】

読後に胸を占めるのは、やはり悲哀。
そして、少しの安堵とやるせなさ。
動機は出世欲だったとしても。
彼はただ、事件を解決しようと懸命になっていただけだったのに。
どうして?と、問うことは愚問だろうか。
奪われた幾つもの命。
残酷な事件の根底にあった醜悪な真実。
真実が浮かび上がっていくその様に、
息をつく暇もないくらいぐいぐいと引き込まれる。
志半ばで倒れた彼。
そんな彼の遺志を受け継いだのは、私にとっては意外な人物だった。
自らの危険を顧みなかった彼は、ある意味、とてもきれいな幕引きをした。
仲間たちに手向けの業火を。
そしてエルロイには喝采を。

正直、思想的な場面は読み進めるのが大変でしたが、
そこを乗り越えた先の事件の顛末にドキドキしました。
何故かミッキーに愛嬌を感じるのは私だけでしょうか?
ずっしりとした重量感のある読後感。
幾つかクッションを置いたら、次作『LAコンフィデンシャル』にいきます!



内容(「BOOK」データベースより)

残虐な殺人者と共振するように事件に没入するアップショー。その粘りを買って、コンシディーンは彼をアカ狩り捜査班に加える。だがアップショーの執念の捜査が一つの事件を結ぶカギを探り当てたとき、闇にひそむ悪辣な罠が動きはじめた―「LA四部作」中、もっともヘヴィな余韻を残す現代ノワールの傑作。

拍手

「プルメリアのころ。」尾上与一(Holly Novels)



【もしもこの先、おまえと別れて、
 俺がいないところでおまえが堕ちたら、
 俺も堕ちた気がするんだろうと思うんだ】

誰もが勇猛果敢に闘えるわけではない。
誰もが志に燃えているわけではない。
闘うこと。人の命を奪うこと。撃墜される危険に晒されること。
それらすべてが怖くて、逃げ出したくて、だけど、
どこにも逃げることができずに、飛び出した空で震えるしかなかった。
それでも戦った千歳は、弱虫なんかじゃない。
根本的な恐怖は、自分に居場所がないこと。
帰るべき場所がないこと。
必要とされる人がいないこと。
守りたい人ができ、そして、帰る場所を見つけた時、彼は強くなる。
だけど、それはとても哀しい強さだ。
千歳を理解し、彼の全てを受け止めた一。
彼の正直さとまっすぐさがとてもうれしかった。

たったひとりで戦って、死んでいく恐怖。
それがどれほどのものか私にはわからない。
想像したところで、しきれるものではないだろう。
キリストの教えがなんなのかもわからないまま、
隣人愛に縋った千歳の逼迫した孤独が痛い。
一が千歳を受け止めてくれてよかった。
千歳に帰る場所ができて、本当によかった。

内容(「BOOK」データベースより)

日本帝国海軍が真珠湾攻撃から破竹の勢いで南に進んでいた頃、新垣一は南方最前線基地、航空隊の華・ラバウルに着任する。カズイの夢は戦果をあげて内地に帰り出世すること。少尉が乗る九九式艦上爆撃機の偵察員に抜擢されて喜ぶが、紹介された鷹居千歳少尉は見るからに軟弱なお貴族様で単なるお飾り少尉らしい。その上彼は航空隊員にあるまじき高所恐怖症だった。カズイは貧乏くじを引いたと落ち込みながらも少尉とうまくやろうと頑張るが、さらなる秘密を知ってしまい…。カズイと千歳は真のペアになれるのか!?凸凹ペアの切ない青春物語。

拍手

「ビッグ・ノー・ウェア 上巻」ジェームス・エルロイ



狂気を孕んだ1950年のロサンゼルス。
彼は考える。
犯人は何故そんなことを?
密室で彼らは策謀を巡らせる。
どうやったら名声を?
異常殺人事件を追う彼と、出世欲のためにアカ狩りを目論む彼ら。
そして、『ブラック・ダリア』に引き続き、チラつくギャングの存在。
まったく異なる目的のために動いていた彼らのベクトルが、
少しずつ重なっていく。
そして、邂逅。
利害の一致から同じ軌道に乗った彼らが、
この先、どんな糸を辿り、どんな真相に行きつくのか。
すべては下巻を手に取ってみなければわからない。
良くも悪くも個性的な彼らと共に、下巻へ。

『怒りの葡萄』の時代の延長に、この時代がある。
そして『二進法の犬』や『老犬シリーズ』を彷彿とさせる単語がチラホラ。
この時代とほぼ同じ時代に日本には高樹がいたと思えばなんだか感慨深い。
登場人物の多さと、伏線を見落としてはなるまいという思いから行きつ戻りつして、上巻読了。

内容(「BOOK」データベースより)

1950年、正月―共産主義の脅威に怯えるLA。異常殺人を追う若き保安官補アップショー、アカ狩りで名声を狙う警部補コンシディーン、暗黒街の始末屋ミークス。策謀と欲望の迷宮で翻弄される三人の男たちは、暗い道の果てに何を見るのか?傑作「LAコンフィデンシャル」前夜を描く「暗黒のLA四部作」その二、待望の文庫化。

拍手

「牙」北方謙三(集英社文庫)



【牙をなくしちゃなんねぇ。
 いざという時にゃ、牙をむけるのが、男ってもんだ】

牙。
男が決して失くしてはいけないもの。
常に鋭く研いでおかなければいけないもの。
容赦なくいたぶられ、毀れそうな心が最後に縋った一本の糸。
祖父が遺してくれた戦う術。それが、牙。
「行きな」
それは、解放の合図。
解き放たれた獣が咆哮し、獲物に跳びかかる。
それは当たり前の日常との決別。
それでも、譲れないものがあった。
守らなければいけないものがあった。
自らの手でつけた決着。
たとえ、生まれた国を捨てることになったとしても、彼に後悔はない。
垣間見られる祖父の愛情が切ない。
向かった地で、彼と語れる木があるといい。
渇いた心の、せめてものやすらぎに。

ひどく人間臭い高樹に妙な違和感を覚えつつ、
親近感を抱くという不思議。
矢野と在沢の存在はありがたかった。



内容(「BOOK」データベースより)

ふとしたことで事件に巻き込まれた石本一幸、19歳。謎の女が残したシガレットケース。その中には巨悪の証拠を示すフィルムが!そして祖父が襲われ、死んだ。いまはのきわに残した「牙をなくしちゃなんねえ。いざという時にゃ、牙をむけるのが、男ってもんだ」の言葉を胸に、迫りくる組織の魔手、陰にひそむ大物に、一幸の復讐が始まる。

拍手

「ハイキュー!!20」古舘春一(ジャンプコミックス)




「絶対」も「王者」もない。
そう思わせてくれる試合展開。
ただ全力でボールを追う。
一点をたたき出すために。
その一点を生み出すのが「個」の力であり、「チームワーク」でもある。
試合をしている彼らの姿を見ているのは、とても楽しくてわくわくする。
間に差し挟まれる烏野の子たちの会話が、ふざけてるわけじゃないんだけど笑える。
そしてフラッシュバックする白鳥沢の子たちの過去がイイ感じのスパイスになっている。
「俺が何かに絶望するとしたら
 バレーができなくなった時だけだ」
今回はこの影山の言葉が個人的MVP。
ゾクゾクしました。

牛島の放つカメハメ波……是非見たい(笑)
影山と月島の変な会話がとてもツボ。

拍手

「夜が傷つけた」北方謙三(集英社文庫)



血と情と欲。
全てが幾重にも絡み合い、一つの殺人事件が起きる。
兄の死に納得ができずに真相の解明を願った依頼人は、十五歳の少年だった。
必要なのは覚悟。
最後までやり通す決意。
前作に引き続いての谷と杉田の同級生コンビは、なんだかんだ、良いコンビだ。
彼らは戦いのプロじゃない。
だけど、身体を張って真実の糸を手繰り寄せる。
彼らの中にあるのは損得ではなく、
自分が納得できるか否か、だ。
だからこそ、高樹も彼らにそっと歩み寄るのだ。
解けてしまえば単純な動機。
どうしようもないなぁ、と思う。
和夫にはこのまままっすぐに育って行ってもらいたい。
物語を締めるラストの一文に痺れました。
さすが北方!

酒と車の描写にテンションが上がります。
飲みなれない強いお酒を飲みたくなるからたちが悪い。
そして、ズボンを穿いてベルトを締めるのを杉田に手伝ってもらっている谷を想像して
心の中で爆笑しました。←満身創痍で笑える場面ではないことを付け加えておきます。



内容(「BOOK」データベースより)

依頼人は若すぎた。義姉の行方を心配する和夫は中三だった。消えたのは、洋子。弁護士の谷道雄がかつて愛した女。兄を殺された和夫は謎の大人たちに殴りつけられた。抜け殻同然だった谷が動き出す。久しぶりの全開に暴れ馬のエンジンも吠える。男の生きた痕跡は躰に刻みついた傷だ。北方ハードボイルドの快作。

拍手

  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

プロフィール

HN:
みやこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- きままに読書★ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]