きままに読書★
読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。
「デッド・オア・アライヴ」薬丸岳他(講談社文庫)
同じ時間、同じ場所を舞台にした、生死の危機をテーマにした7人の作家によるアンソロジー。
実はアンソロという形態自体が初読みだったわけですが、
作品同士がさりげなくリンクしていたり、ホテルの写真をふんだんに使った装丁だったり
アンソロならではのお楽しみがあったことと、
初読みの作家さんでほかの作品も!と思える方に出会えたりと、色々な意味で面白い本でした。
もちろん作品自体も十分に楽しませていただきました!
薬丸作品は人の心理の描き方がやるせない。夏目の優しさは相変わらず。
竹吉作品はおじ様の立ち回りが痛快で素敵。
高野作品は歴史をうまくなぞっての着地点はお見事。
鏑木作品はなんていうか……秀逸。ドキドキしながら読みました。
内容(「BOOK」データベースより)
7人の江戸川乱歩賞作家への挑戦状。「2013年9月7日正午。主要人物が帝国ホテルにいる短編ミステリーを執筆せよ。テーマはデッド・オア・アライヴ、生死の危機」。挑むは薬丸岳、竹吉優輔、高野史緒、横関大、遠藤武文、翔田寛、鏑木蓮。命懸けの謎に溢れたこの世界は天国か地獄か。豪華競作アンソロジー!
PR
「千年ジュリエット」初野晴(角川文庫)
【世の中は数限りない不公平でできている】
相変わらず賑やかな日常の中にサラリとした痛みや重たい現実が描かれる物語。
「エデンの谷」で描かれた、孫娘に対する祖父の最大限の愛情。
解読された遺言には笑ってしまった。
「千年ジュリエット」
楽しそうに語らう五色の虹のジュリエットたちが抱えたものの重さに切なくなりながらも、
生きることから逃げちゃいけないんだな、と、改めて思わされた。
五色の虹バッチを受け取ったトモちゃんはもう、部屋の中に引きこもることはないだろう。
人は有限であるが故に、様々な想いを受け継いで、
次の世代へと繋いでいくんだなぁ、と思いました。
しばらく浸っていたい読後感が心地よい物語。
内容(「BOOK」データベースより)
清水南高校、文化祭間近、晴れの舞台を前に、吹奏楽部の元気少女・穂村チカと、残念系美少年の上条ハルタも、練習に力が入る。そんな中、チカとハルタの憧れのひと、草壁先生に女性の来客が。奇抜な恰好だが音楽センスは抜群な彼女と、先生が共有する謎とは?(「エデンの谷」)ほか、文化祭で巻き起こる、笑って泣ける事件の数々。頭脳派ハルタと行動派チカは謎を解けるのか?青春ミステリの必読書、“ハルチカ”シリーズ第4弾!
「空想オルガン」初野晴(角川文庫)
【俺たちは金を奪っているんじゃない。 親のこころを奪っているんだ】
「胸を張れ。顔を上げろ。諦めるんじゃないぞ」
幾通りもの選択肢のある高校生たちの未来。
躓いても挫折しても遠回りしても、彼らには辛い今を支えあう仲間がいて、
希望に満ちた未来がある。
自分にできることを懸命にやりながら、仲間たちを思いやる彼らの姿は
本当にキラキラしていて素敵だ。
吹奏楽で東海大会まで出場できた彼らの物語に添うように、今巻から登場した一人の大人がいる。
家族と縁を切り、自分を救ってくれた友人を亡くした彼は、
こんなはずじゃなかった、というどうしようもない現状で諦念したように足掻きながらも、
友達の母を救い、自分を思いやる知人の一面を垣間見、失ったと思っていた肉親の想いを知った。
彼の物語は泣けて仕方がなかった。
今作は全編にわたって家族の愛情が溢れているストーリーだったと思う。
内容(「BOOK」データベースより)
穂村チカは、憧れの草壁先生の指導のもと、吹奏楽の“甲子園”普門館を夢見る高校2年生。同じく先生に憧れている、幼なじみの上条ハルタと、恋のさやあて(?)を繰り広げながらも、夏の大会はもう目前。そんな中、どうも様子がおかしいハルタが、厄介な事件を持ち込んで…!?色とりどりの日常の謎に、頭脳明晰&残念系美少年ハルタと、元気少女のチカが立ち向かう!絶対に面白い青春ミステリ、“ハルチカ”シリーズ第3弾。
「戦艦武蔵」吉村昭(新潮文庫)
この本に描かれている歴史を経て今の日本がある、と思うと、
手にした本の重みがずっしりと増すような気がする。
全長260メートルもの船を秘密裏に作る方法を模索して編み出し、
係わる工員たちのほとんどにその全容を知らせず、己に振り分けられた任務に邁進させる。
そうやって作り上げられた戦艦武蔵。
艦の製作の開始から完成までの事象が克明に、そして淡々とつづられる文章には、ただ圧倒される。
多くの時間とお金、そして人の手を費やして四年という年月をかけて作った船が、
千人以上の人々の命と共に海に沈められてしまう悲痛な現実。
辛うじて生き延びた人たちに対するその後の海軍の処遇があまりにも理不尽だと思った。
内容(「BOOK」データベースより)
日本帝国海軍の夢と野望を賭けた不沈の戦艦「武蔵」―厖大な人命と物資をただ浪費するために、人間が狂気的なエネルギーを注いだ戦争の本質とは何か?非論理的“愚行”に驀進した“人間”の内部にひそむ奇怪さとはどういうものか?本書は戦争の神話的象徴である「武蔵」の極秘の建造から壮絶な終焉までを克明に綴り、壮大な劇の全貌を明らかにした記録文学の大作である。
「吐息はやさしく支配する」崎谷はるひ(ルチル文庫)
素肌にファーの表紙と、ベッドシーンから始まる本文から
いったいどんな内容なのかと思いましたが……
うん。
健児のまっとうな仕事人っぷりと情の深さとやさしさにぐっときました。
ストーカーやら何やらずいぶんな思いをしてきただろうに、明るく突き抜けた感じの和似。
それでも、夢遊病になったり、不眠になったり。
気持ちが傷ついていないわけではないわけで……
見た目の華やかさに惑わされず、素の和衣をちゃんと見てくれて、
愛してくれる健児に出会ってよかったなぁ、と思いました。
あたりまえのことをあたりまえに。
全力で和衣を大事にする健児は、やっぱり相当カッコいいです☆←本編からの健児ビイキ(笑)
内容(「BOOK」データベースより)
“なんでも屋・アノニム”で働く笹塚健児は、四つ年上のカフェ&デリの雇われ店長・芳野和以とセフレの関係。元モデルで派手な美形の和以は“アノニム”所長の義弟だったが、それを知らず健児は誘われ関係を持った。ある日和以より護衛と調査の依頼が。彼の家から盗聴器を見つけたことで、健児は仕方なく和以を自宅へ匿い、同居生活を始めるが!?―。
「初恋ソムリエ」初野晴(角川文庫)
【普門館は大事だと思う。
でも、その後の人生のほうがもっと大事だ】
読後に胸の痛みが残る本。
でも、その痛みは決して不快なものではなく、
この物語に出てくる人たちのやさしさや思いやり、
そして抱えてきた傷に触れたような気持ちになる。
ずっとその余韻に浸っていたくなる。
そんなやわらかな痛みだ。
これは、誰かが誰かを思いやる物語だと思う。
誰かが抱えた悩みをみんなで一生懸命解決しながらも、
吹奏楽ときちんと向き合い、腕を上げていくことも忘れない。
要所要所を大人がきちんと手助けしてあげているところも好印象。
ものすごく好きなシリーズになりつつある。
未だ語られていないハルタの事情や、草壁先生の過去がとても気になります。
内容(「BOOK」データベースより)
廃部寸前の弱小吹奏楽部を立て直し、普門館を目指す高校2年生の穂村チカと上条ハルタ。吹奏楽経験者たちに起きた謎を解決し入部させることに成功していた2人だったが、音楽エリートの芹澤直子には断られ続けていた。ある時、芹澤の伯母が高校にやって来た。「初恋研究会」なる部に招待されたのだという。やがて伯母の初恋に秘められた、40年前のある事件が浮かび上がり…(表題作より)。『退出ゲーム』に続く“ハルチカ”シリーズ第2弾。
「日の名残り」カズオ・イシグロ (ハヤカワepi文庫)
【私どもは、みな、いま手にしているものに満足し、感謝せねばなるまい】
とても美しい言葉で紡がれた物語でした。
静かに語られる、一人の執事の、そして、執事の目から見たイギリスの物語。
「日の名残り」は「人世の夕暮れ」
仕事一筋で生きてきたスティーブンスが与えられた一週間ほどの休暇。
仕事を離れ、イギリスの美しい田園風景を車で旅しながら、
自らの過去に思いを馳せ、係わってきた人々との在り方を顧みなながら、祖国の歴史を忍ぶ。
そして手のひらをすり抜けてしまった恋。
旅の終わりに夕日を眺めながら、過ぎた時を思って涙をこぼす彼の姿はとても切ない。
だが、その時出会った男の言葉が、彼のこれからの人生に光を灯す。
「それでも、前を向きつづけなくちゃいかん。人生、楽しまなくっちゃ」
いつまでも心に留めておきたい言葉でした。
内容(「BOOK」データベースより)
品格ある執事の道を追求し続けてきたスティーブンスは、短い旅に出た。美しい田園風景の道すがら様々な思い出がよぎる。長年仕えたダーリントン卿への敬慕、執事の鑑だった亡父、女中頭への淡い想い、二つの大戦の間に邸内で催された重要な外交会議の数々―過ぎ去りし思い出は、輝きを増して胸のなかで生き続ける。失われつつある伝統的な英国を描いて世界中で大きな感動を呼んだ英国最高の文学賞、ブッカー賞受賞作。
「爪先にあまく満ちている」崎谷はるひ(ルチル文庫)
ミスターパーフェクトと言われつつも、自分や周囲が思っているほど立ち回りがうまくなかった寛。
無意識ながらも來可を傷つけてしまったことに悩んでいる彼に対する父・寛二の言葉には、
ものすごい説得力がありました。
こうやって子供に手を差し伸べられる父親って本当に素敵だと思う。
勘違いや誤解。そこに差し挟まる他人の悪意。
傷つけた当人にとってはいずれ忘れていく出来事でも、
傷つけられた側にとってはいつまでたっても忘れることのできない痛みを伴うものだ。
その傷が完全に癒える日がいつ来るかはわからないけれども、
幸せな未来が疑いようのないラストで良かった。
健治のその後がとっても気になる!
ので、早速「吐息はやさしく支配する」をポチってしまったww
内容(「BOOK」データベースより)
入学以来連続でミスターキャンパスに選ばれている綾川寛は、眉目秀麗、成績優秀、性格も穏やかで人望も厚く、そのうえ社長令息とまさに「王子様」のような大学三年生。そんな寛に、岡崎來可はあからさまな敵意を向けてくる。しかし寛はなぜか來可が気にかかり、避けられながらも構い続けることに。実は來可には寛との忘れられない過去があり…。
「静かに言葉は揺れている」崎谷はるひ(ルチル文庫)
綾川の見た目の派手さが際立っているからこそ。
人が人に惹かれるということは、
内面から溢れるその人の人となりに惹かれるんだよなーということを
改めて噛みしめたお話でした。
家族に疎まれることは本当に辛い。
家族関係でいままで苦しんできた乙耶だからこそ、
一本気で、情に篤くて、愛情深い綾川と、素直でなつっこい寛と一緒に人生を歩みながら
たくさんの愛情に満たされるといいなーと思います。
幸せ慣れしていない人だからこそ、たくさん幸せになってほしい。
それにしても……包容力のありすぎる綾川はかっこよすぎました!←褒めてます(笑)
内容(「BOOK」データベースより)
リラクゼーション系サービスを扱う会社社長・綾川寛二は『子持ちの女装社長』で有名。音叉セラピストの白瀬乙耶に突然キスされた綾川は、妻亡き後、息子の寛のために女装していたが自分はゲイではないと伝える。以降、綾川親子と白瀬は友情関係を築くことになるが、白瀬がふと見せる色っぽい顔、そして純真な顔に綾川は次第に惹かれて…。