忍者ブログ

きままに読書★

読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。

   

「おうちのありか」一穂ミチ(ディアプラス文庫)



潮と付き合うことで、少しずつ周りへの接し方が変わってきた計。
竜紀の口から語られるその変化がなんだか嬉しい。
家族の柵に囚われ、計のことを慮って雁字搦めになった潮。
困った時に自分が頼るのは潮。
だから、今回は自分が潮を取り戻す。
仕事を捨てるのではなく、潮を諦めるのではなく。
計なりに考えて潮の家に乗り込んだ姿はとてもかっこよかった。
なるほど、その手があったか、と、膝を打ちました。
そして、ふたりが手にした「おうち」。
かつてのあたたかな家庭の名残りがあるその空間で、
二人のやさしい未来を。

「親だから当たり前ではなくて、計の両親は、そういう人たちだ」
このフレーズがとても好き。
そして江波じいがいいね。とてもいい。


内容(「BOOK」データベースより)

お付き合いを始めて間もなく二年、局アナとアニメーション作家として公私ともに充実した日々を送る計と潮。だがある日、計に衆院選立候補の噂が立つ。ほとぼりが冷めるまで不自由を強いられ計がストレスを溜めていたところ、同時に潮の仕事にも急なキャンセルが続く。二人の知らない場所で、何かが起きていた。今まで計が困ったときは、必ず潮が助けてくれた。でも潮が苦しい時は…?大人気シリーズ第三弾!!

拍手

PR

「望郷の道 下巻」北方謙三



まっすぐに生きたその先に輝く一番星。
この物語で正太が築きあげたものが、まさしく「望郷の道」。
日本を出てからの彼らの生き様を追いつづけ、
正太と瑠瑋が藤の家の門を潜る場面には胸が震えた。
二人、足りない部分を補い合い、全力で支え合いながら過ごした台湾での日々。
瑠瑋の優しさと豪胆さ、そして度胸の良さには
本当に惚れ惚れする。
喧嘩の仲裁シーンは見事だった。
正太の才覚なくして「七富士軒」の成功はありえない。
そして、瑠瑋なくして、正太の成功はありえなかっただろう。
そんな瑠瑋の泣き笑い。
とても素敵な笑顔で幕を閉じる物語。

佐賀に行った直後に読めたことに、北方との「縁」を勝手に感じました。
姑息に立ち回らず、苦難にも真正面から向きあって努力をすれば、
見合うだけのものが返されるのだと、教えられた気がします。

内容(「BOOK」データベースより)

失意の正太は台湾へ。心に虚無を抱えながらも、日々懸命に働く。そんな正太の前に、海を渡った瑠〓(い)が幼子を連れて現れた。再会を果たし活力を得た正太は菓子屋「七富士軒」を創業し、商いの世界で熾烈な競争を繰り広げる。やがて頭角を現した正太は、ある想いを実現するために動き出すが―。日本人のものづくりへの情熱を謳いあげた感動巨編。

拍手

「まほろばの龍神 炎の蜃気楼5」桑原水菜(コバルト文庫)



少しずつ「上杉景虎」としての能力が覚醒していく高耶。
戦い方が板についてきたし、自分のやるべきことも自覚しつつある。
自然にリーダーシップをとり始めていて、直江はもちろん、千秋もそれを許容しつつある。
お互いにガルガルと突っかかりあいながらも、千秋とは良いコンビだと思います。
一方で苦悩が深まる直江。自分本位で身勝手な苦悩。
護りたい、という情愛と、壊したい、という狂気。
「愛」を持ち出したら何もかも許されると思わないでよね、と思いつつ。
「あなた、という、たったひとつの、私の、命」
この台詞に胸が軋むのでありました。
明智光秀の復活も仄めかされ、ますます混乱を極めていく闇戦国。


この巻で私は、松永久秀と佐々成政という武将を知りました。
佐々成正がとてもカッコイイ!と思っているのは、ミラージュの刷り込み。
信貴山のお土産は張り子の虎。これテッパン(笑)
この巻を読みつつ、東大寺と信貴山は必ず行かねば、と、志を新たにしてみました。


内容(「BOOK」データベースより)

夜な夜な出没するという火の玉『ホイホイ火』を調査するために、奈良入りした高耶と千秋。火の玉に殺された塩原の家に向かった高耶たちは、そこで妖怪にとりつかれた少女・なぎと出会った。なぎに寄生しているのは、戦国時代の茶釜の妖怪・平蜘蛛だった。なぎを救うために、妖怪を操る『信貴山の龍神』の正体を探ろうとする高耶たち。だが、宿敵・織田軍も、なぎを狙って動きだしていた…。

拍手

「公安捜査」浜田文人(ハルキ文庫)



人間にはいくつもの顔がある。
家族に見せる顔。仕事相手に見せる顔。友人に見せる顔。
多くの人から恨まれた男にも彼を愛する妻がいて、守ろうとするものがあり、
その死を悼む者がいる。
彼、そして彼に次いで殺された男たちの死の真相を追う刑事たち。
独自の判断に基づき、地道な捜査と型破りな捜査が進められるにつれ、
チラリと見えてくる警察内部の腐敗。
反目したり、腐ってたり。
同じ組織なのになーと、いろんな警察小説読むたびに思います。
要の妻・洋子と、要の義父・元警察官の久保と。
「警察官」という職業を主軸に置いた彼ら三人の関わり方はとてもリアルで、
共感はできないながらも、洋子の憤りはなんだか理解できる気がした。

とりあえずシリーズ一作目は人物紹介的な意味合いかと思いきや、
三係の面子の大人しいこと大人しいこと。ネコ被ってます。(笑)
初読の時は要とあまり歳の変わらなかった私ですが、
いまではすっかり追い越してしまいました。






内容(「BOOK」データベースより)

渋谷と川崎で相次いで起こった殺人。被害者は会社社長・松原と渋谷署刑事坂東。詐欺・贈収賄などの疑惑が囁かれていた松原だが、常に追及の手をかわしていた。事件直後警察に届いた、松原と内通していた警察関係者のリストの中には殺された坂東の名が―。北朝鮮への不正送金疑惑に関連して松原に接触していた公安刑事・螢橋は事件の背後関係に迫るのだが…。警察内部の腐敗と不正送金問題に鋭くメスを入れる、迫真の警察小説。

拍手

「琥珀の流星群 炎の蜃気楼4」桑原水菜(コバルト文庫)



「上杉景虎」としての彼を望む声と「仰木高耶」を捨てるなと叫んだ親友。
共存を意識する中で覚醒しつつある力。
直江と背中合わせで毘沙門刀を振るう高耶の姿には、
痛々しさと高揚感を覚える。
そして、記憶はなくとも、景虎は間違いなく高耶の中に在るんだなーと。
街や人々を護ろうと必死に駆けずりまわる人々がいる一方で、
破壊を目論む輩がいる。
どこまでも戦国に生きる者の思考で暗躍する高坂とは対照的に、
伊達は現世の人々を傷つけまいと、戦場に赴く。
時を経て蘇った者達はみな、過去に囚われたままで、どこか忍びない。
武田が動き、織田が暗躍する。
まだまだ序章。
彼らと一緒に闇戦国を駆け抜けます!

自らの霊廟にお金を払って入った前巻に引き続き、
自らの城に攻め入ることになった政宗公。
その時々の台詞がなんだかユーモラス。
「魂尽きるまで仙台は守る」
政宗公はどこまでもカッコイイ御仁です。


内容(「BOOK」データベースより)

高坂の謀略で慈光寺を爆破され、九死に一生を得た高耶。だが、住職の国領は瀕死の重傷を負ってしまった。自分の無力さを知り、かつての景虎の〈力〉を取り戻そうと苦しむ高耶だが…。一方、仙台に集結した千秋、綾子らは、仙台市を「金輪の法」を用いた巨大な結界で包囲しようとする最上義康を追っていた。呪法の「壇」となる陥没事故現場を舞台に、義康と冥界上杉軍の対決が始まった。仙台を乗っ取ろうとする最上軍の怨霊たちに、高耶は!?アクション・ファンタジー。

拍手

「機関銃要塞の少年たち」





友だちと遊び、喧嘩をし、親に内緒で秘密基地をつくりあげる。
どこにでもある、子供たちの日常。
違うのは、ある日突然、近隣の家がまるごとなくなってしまう恐怖と
隣り合わせの日常だということ。
そして、彼らの秘密基地には武器があったこと。
戦時下の生活の中での、子供故の純粋さと、無自覚な残酷さ。
戦争コレクションの延長で拾った機関銃。
「機関銃要塞」はそこに敵兵を受け入れることで完成する。
敵兵ルーディと子供たちの交流には、気持ちがあたたかくなった。
そして迎える、少し早い少年期の終わり。
二度と会うことはないかもしれない仲間たち。
だけど、共に過ごした時間は決して忘れないだろう。


子供は身勝手に大人を詰るけれども。
大人にならないとわからない苦労がある。
息子が行方不明だと告げられても、自らの任務を放棄しなかったマッギルの姿が、
とても印象的でした。
【ガーディアン必読 42/1000冊】

拍手

「ガラスの子守歌 炎の蜃気楼3」桑原水菜(コバルト文庫)



壊されていく仙台の街。
渦巻く怨念。陰謀。
滅びた身のはずながら、
はた迷惑な野望を抱く輩がいる一方で、
「生前の運は天の意思」と、穏やかに言い切れる政宗公は
間違いなく我が街の御屋形様でした。
自分の在り方について、苦悩が深まる高耶。
知らない自分を他人が語ること。
心当たりのない責任を背負わされること。
不安が深まる最中の別れた母との再会は、彼により一層の混乱をもたらす。
そんな時に直江、何やってるのよ!?←愛故に私、直江にはキツイです。
現世は今在る人の街。
守る為に、そして、彼ら自身の在り方に決着をつけるために。戦いが始まる。


「災害が起こりにくく、水が豊富で……」
いまとなってはグサグサと胸に刺さる言葉です。
「備えあれば憂いなし!」は常に心の隅に。
過剰な備えは不要だけど、必要最低限の備えは絶対に在った方がいい。
震災を体験したからこそ、切に思います。
それにしても直江のやらかしたことは、何度読んでもやっぱり最低。
でも、一番泣かされたのは直江。一番感情移入したのも直江。
なんだかんだ直江と共に歩んだミラージュだったのでありました。
だから、ミラージュは苦しいの。(^^;
今回の再読で感想変わるかな?←変わらなさそう(笑)

内容(「BOOK」データベースより)

仙台市で、建築物が一瞬のうちに倒壊する事件が続発。直江の連絡で、高耶と綾子が調査に向かうことになった。仙台では活発化する最上義光軍の怨霊に対抗するため、伊達政宗が復活。激しい〈闇戦国〉を繰りひろげていた。政宗と同盟を結ぼうとする高坂弾正、事件のかげに見え隠れする狐の霊を操る女…。そして巨大な陰謀が渦巻く仙台で、高耶は自分を捨てて出ていった母・佐和子と出会った。

拍手

「望郷の道 上」北方謙三(幻冬舎文庫)



商才と求心力に長けた男が道を切り開いていく様には心が躍り、
腹を括った女のカッコよさに惚れ惚れする。
堅実であり、豪胆な男、正太。
粋であり、愛情深い女、瑠瑋。
彼らが共に歩む人生は、実に波乱に満ちたものであると同時に、
生命力にあ満ち溢れたものであるように思う。
商流と時流を読み、細かいことにも目を配って商売を軌道に乗せていく正太の姿には、
社会人として見習うことがたくさんある。
人は人を呼ぶ。
正太も瑠瑋も、生き様でそのことを示している。
明治の経済勃興期。
日本を出て台湾へ渡らざるを得なかった彼らの運命は?
わくわくしながら次巻へ。

北方の曽祖父の物語だったんですね~。
上巻を読み終えて始めて知りました
感慨ひとしお。

内容(「BOOK」データベースより)

時は明治、日本経済勃興期。小添正太は、己の才覚と度胸を武器に真っ直ぐ生きていた。藤瑠〓(い)は、悲壮な覚悟で家業の賭場を守っていた。二人が出会った時、波瀾万丈な運命の扉が開く。婿養子に入った正太は、商才を発揮し稼業を拡大。だが、その隆盛を妬む者達の陰謀が二人を窮地に陥れる。愛する家族を守るため、正太はある決意を固めるが…。

拍手

「緋の残影 炎の蜃気楼2」桑原水菜(コバルト文庫)



揺らぐ自らの存在意義。
果たして、自分は何者なのか?
誰にでも、一度はある問いかけかもしれない。
だが、換召者である彼らにとって、その問いはより業が深い。
それでも、自分らしく在るために戦うことを決意した高耶。
「オレはあんたの何であればいい?」
直江に向けられた高耶の言葉は、
無自覚だけれども、核心を突きすぎて胸に刺さる。
自らの犯した罪に苛まれながらも、それでも、高耶の傍にいることを選択する直江。
過去は消えない。
どうしたって拭えない。
苦しみは彼自身の招いた咎だ。
じゃれ合っているとしか思えないような巻末の怒鳴り合いが、今はただ微笑ましい。


それでも美弥は高耶の妹で。
守るべき存在で。
譲は大切な友達だ。
高耶の人生は、彼の生きてきた十数年の年月は、
間違いなくそこにある。



内容紹介

武田信玄(たけだ しんげん)の怨霊(おんりょう)の暴動を鎮め、平穏な日々をおくる上杉景虎(うえすぎ かげとら)の換生者(かんしょうしゃ)・高耶(たかや)。だが、景虎復活を知り、織田信長軍が動きはじめた。現代を、怨霊が争う《闇戦国(やみせんごく)》に変えようとする織田軍の森蘭丸(もり らんまる)。まだ《力(りょく)》が目覚めきっていない高耶を狙って、つぎつぎと巧妙な罠が仕掛けられる!! また、突然高耶のクラスに現れた、千秋修平(ちあき しゅうへい)と名のる男の正体は…!? 大人気、サイキック・アクション第2弾!!

拍手

「炎の蜃気楼」桑原水菜(コバルト文庫)



タイミングを見計らい、思い切って再読開始。
私の偏った日本史知識の指南書であり、
私の人生を語る10冊のうちの1冊。
荒削りな文体。
時代を感じる事象。
それでも、全てはこの巻から。
直江と高耶。
後に彼らが陥る苦悩を思うと、この巻でまっすぐに目の前の事象に立ち向かおうとする
彼らがとても居たたまれない。
けれども、高耶にとって、何も知らずに人生をやり過ごすことは、多分、できなかったのだろう。
知ることは、定め。全てが宿命。
出会うべくして出会った。
彼らも、そして、私も。
400年の想いを背負った、壮大な物語の幕開けの巻。
闇戦国の始まりです。

私の人生を語る10冊。
『銀河英雄伝説』『十二国記』『ブラディ・ドール』『間の楔』の感想をあげたので、
次は『炎の蜃気楼』でいきます。その次は北方の『水滸伝』かな。
10冊の他は漫画で『エイリアン通り』『頭文字D』『スラムダンク』。
残り一冊はこれから出会う本のために席を空けておきます。(笑)
どれだけ間違った日本史知識かというと、
上杉景勝より上杉影虎。
直江兼続より直江信綱。
私が日本全国を旅するきっかけになったのが、ミラージュと頭文字Dです。
兎にも角にも私は直江に振り回されました。
そして、付き合いの長い友達のほとんどははみんな、ミラージュを読んでいる不思議。(笑)



内容(「BOOK」データベースより)

武田信玄の霊を封印した魔縁塚が、何者かによって破壊された夜、高耶の親友・譲は、火だるまになる夢を見た。「ようやく見つけましたぞ、お屋形様」譲に忍び寄ってくる武者たちの亡霊。強力な霊によって憑依されようとしている譲を救おうとする高耶は、不思議な「力」を使う直江と出会った。自ら何百年も生きた換生者と名のる直江は、高耶に前世からの宿命を告げるのだが。

拍手

  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

プロフィール

HN:
みやこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- きままに読書★ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]