忍者ブログ

きままに読書★

読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。

   

「不埒なインセンティブ」崎谷はるひ(ダリア文庫)



「不埒なモンタージュ」「不埒なスペクトル」「不埒なパラダイムシフト」
につづくシリーズ4作目。
このシリーズ、攻がものすごく癖があるというか、独特な感じなんだけど、
イケメンでオネエ言葉の日比谷サン、よかったわー。
(ちなみにスペクトルとパラダイムシフトの直隆も好き☆)
スマートで包容力があって物事を割り切れている大人の男と思いきや、
実はちょっとわがままであまえたがり。
和典に本気になるにつれ、物分かりの良すぎる彼の態度に不安になっていくわけだけど、
実は日比谷の自業自得。
苦悩するさまがなんだか可愛い(笑)
日比谷が好きという想いを抱きつづけ、彼のそばにずっといるために
終始一貫していた和典の態度はものすごく好ましいな。
この二人にはずっとお互いがお互いにあまえてあまやかしてあげてほしいと思います☆






拍手

PR

「only you,only 」麻生ミツ晃(海王社コミックス)



【下手に白黒をつけるより
 グレーでいた方が効率がいいからだ】

なんだろ。
すごく良い話だった……
じわーっと心に広がる感情は、せつなくてやさしい。
真木の表情がすごくイイ。
好きの気持ちも切ないの気持ちも悲しいの気持ちも。
すごくリアルに伝わってくる。
最初から何も望んでいなくて。
差し出された手を払って、離れて、諦めようとして。
でも、やっぱり須藤じゃないとダメって気づいて。
「欲しい」ってちゃんということができてよかった。
真木と須藤がぶつかって、悩んで、乗り越えたことって、
たぶん、現実でも起こりうることで、
納得できる部分もあるからこそ、読んでて余計に胸が痛くなったけど、
本当に「間に合ってよかった」。
まぁ、親御さんのこととか須藤の身体のこととか、
単純に良かっただけじゃない部分もたくさんあるんだけど、
そういうのをふたりでちゃんと乗り越えていく未来が見える結末で良かった。
うん。
繰り返しだけど、良い話だったー。

拍手

「風紋 上・下」乃南アサ(双葉文庫)





【犯人?何のこと?
 私は、お母さんに生きていてほしいと思ってるだけ】

殺した者。殺された者。
だが、事件はそれだけでは終わらない。
どちらの家族もまた、禍々しいまでの嵐の中に投げ出される。
マスコミ、ご近所、第三者。
自らの生活に関係のない人たちにとっては、事件はいずれ過ぎ去っていく事象であり、
結局は他人事だ。
だが、家族は終わることのない苦しみを抱えたまま、この先の人生を歩んでいかなければならない。

被害者側家族の心理も、加害者側家族の心理も生々しく胸に迫ってくる。
時に息苦しさを感じるほどに。
母の死をきっかけに父の浮気、母の不貞という家族の秘密を暴かれた高浜家。
今にもバラバラに壊れてしまいそうな危うい状態にあったはずなのに、
少しずつ「家族」という絆を取り戻していく。
そのきっかけが母の死であったことが、ひどく悲しい。
仕事を奪われ、家族が離れ離れになり、これまでの日常をすべて失った松永家。
それでも生きていかなければならない、という香織の言葉通り、
彼らは疲れ果てながらも懸命に日々を繋いでいく。
「殺人者の子供」として一生生きていかなければならない幼い子供たちが、やはり、悲しい。

人は、絶対に誰かを殺してはいけないんだと思う。

内容紹介

「犯罪被害者に限定して言えば、事件の加害者となった人間以外はすべて、被害者になってしまうのではないかと、私はそんなふうに考えている。そして、その爆風とも言える影響が、果たしてどこまで広がるものか、どのように人の人生を狂わすものかを考えたかった」-乃南アサ

拍手

「鬼やらい 上・下」小松エメル(ポプラ文庫)





【他人を幸せにできる者だけが、己も幸せにできるのだ】

再び喜蔵の元に現れた小春。
前巻ですこしは丸くなったかと思った喜蔵は相変わらずな様子。
人間・妖怪含め、なんだかんだ周りのみんなに気にかけてもらえるってことは、
幸せなことなんだよ、と喜蔵に言いたい。
それでも己を顧みて一歩でも半歩でも前に踏み出ようと決意したところまではいいけれども、
この期に及んで天邪鬼っぷりを発揮して硯の精になんてことを!!
ものすごく気になりつつ下巻へ……

語られる硯の精の過去。
心優しく聡明だった少年との出会いと別れ。
この時係わった人たちが本当に良い人たちばかりで、胸にジンときた。
多門に振り回されながらも、己の心と向き合い、少しずつ頑なさを解いていく喜蔵。
なんだかんだ喜蔵が心配で手を貸してしまう小春は、
やはり喜蔵にとっては福の神なんだと思う。
それでも、彼はこちら側のものではなく、あちら側に帰っていく者。
賑やかな毎日が続くことを期待しそうになるけれども、それはかなわない。
だが、喜蔵はひとりではない。上下巻で対になっている表紙がとても素敵。

内容(「BOOK」データベースより)

厄介な「居候」が百鬼夜行に帰って以降―再会した妹に「共に暮らそう」と言い出せず、むなしく日々を過ごす喜蔵は、多聞と名乗る男と馴染みになる。優雅な声音と物腰で女性を虜にする多聞だが、喜蔵が営む古道具屋で買うのは、なぜか付喪神の宿る品ばかり。同じ頃「女性だけを狙う妖怪が出没する」との噂が浅草を賑わせており…。文明開化の東京で、凸凹コンビが妖怪沙汰を万事解決?大好評を博した『一鬼夜行』シリーズ第二幕前編。
内容(「BOOK」データベースより)

謎の男・多聞に、硯の精たち付喪神が宿る古道具を売ってしまった喜蔵。多聞の正体は、体中にある目で他人を操ることができる妖怪・百目鬼だった。帰ってきた小春から硯の精の悲しくも数奇な過去を聞いた喜蔵は、己のふがいなさを痛感する。二人は付喪神たちを取り戻すべく、「もののけ道」を通って多聞の屋敷に乗り込むことに…。文明開花の東京で、凸凹コンビが繰り広げる人情妖怪譚第二幕、完結編。

拍手

「一鬼夜行」小松エメル(ポプラ文庫)



【死んだらそれまでだ。楽になどなれぬ。
 生きているからこそ辛くもなるが、その逆もある】

百鬼夜行の行列から落ちてはぐれた鬼の小春と、
そんな小春と厭々同居することになった鬼よりも怖い面の喜蔵。
家族や友達に裏切られ、人間など信じぬ、と、
周囲との係わりを疎んじながら生きる喜蔵の気持ちが、
人懐っこい小春との交流を通して少しずつほぐれていく様が心地よい。
小春も過去に様々な事情を抱えていろんな思いを飲み込んで生きてきたけれども、
なんだかんだ周囲に愛されてる妖怪だなーと思うのは、彼の心根がやさしいからなんだろうなぁ。
夜行の途中の妖怪たちがはぐれた小春を探して迎えに来る場面がすごく好き。
気持ちがあたたかくなるお話でした。

内容(「BOOK」データベースより)

江戸幕府が瓦解して五年。強面で人間嫌い、周囲からも恐れられている若商人・喜蔵の家の庭に、ある夜、不思議な力を持つ小生意気な少年・小春が落ちてきた。自らを「百鬼夜行からはぐれた鬼だ」と主張する小春といやいや同居する羽目になった喜蔵は、次々と起こる妖怪沙汰に悩まされることに―。あさのあつこ、後藤竜二両選考委員の高評価を得たジャイブ小説大賞受賞作、文庫オリジナルで登場。

拍手

「さみしいうさぎ」飯島雪子(ヴィレッジブックス)



【ただ、大切にされていた。
 何もかもを覆い尽くして、空気を甘く感じさせるほどに、愛されていた】

静かに語られる恋愛模様。
愛しさに満ち溢れているのに、読み進めていくほど切なくて苦しくなる。
いろいろな形の愛にあふれた物語。
想いを通わせあう愛。
一方通行で実らない愛。
見つけることの叶わない愛。
親が子に向ける無償の愛。
どの愛も甘くて苦しくて寂しくて切ない。
だけど、いとおしい。
悲恋じゃなくて、とても綺麗なラブストーリーなのに、涙が止まらなくなってしまった。
ぬくもりが恋しくなる本。
切なさの欠片は最後までぬぐえないけど、気持ちが暖かくなる本。


内容(「BOOK」データベースより)

燃えあがるような恋ではないけれど、一緒にいるとなんだかとても心地よい―それが菜月と峻の関係だった。一生ずっと続けられそうな、ふたりの大切な恋。だから、峻が実家の喫茶店を継ぐために故郷の仙台へ帰ることになったときも、菜月は平気だと思っていた。電話だってメールだってあるのだから。それなのに冬が近づき、女性に抱擁を売るリュウセイという青年と出会ったころから、菜月は峻のぬくもりを切望するようになる。だけど、それを彼には素直にぶつけられなくて…。せつなくいとおしい、極上ラブ・ストーリー。

拍手

「破軍の星」 北方謙三(集英社文庫)



【私は、どんな時でも、夢にむかって駈けていたい】

南北朝時代の騒乱を駆け抜けた麒麟児、北畠顕家。
潔くまっすぐに生ききった彼の、短くも鮮烈な生涯の物語。
身勝手な朝廷に理不尽な戦いを強いられながらも、
利通と語り合った夢を追うために、まずは通そうとした義。
即ち、陸奥という新しい国を作るために、試みた京の回復。
そんな彼だからこそ、漢気あふれる武将たちが魅せられ、
それぞれの思いを抱いて運命を共にする道を選んだのだろう。

時代が人を殺すんだなーと、泣けて仕方がなかったけれども、
北畠顕家という人物を知ることができてよかったと思う。

内容(「BOOK」データベースより)

建武の新政で後醍醐天皇により十六歳の若さで陸奥守に任じられた北畠顕家は奥州に下向、政治機構を整え、住民を掌握し、見事な成果をあげた。また、足利尊氏の反逆に際し、東海道を進撃、尊氏を敗走させる。しかし、勢力を回復した足利方の豪族に叛かれ苦境に立ち、さらに吉野へ逃れた後醍醐帝の命で、尊氏追討の軍を再び起こすが…。一瞬の閃光のように輝いた若き貴公子の短い、力強い生涯。柴田錬三郎賞受賞作。

拍手

「いい加減な夜食」  秋川滝美(アルファポリス )



シンデレラストーリーかと思いきや、雇われた大学生は自立心旺盛なお嬢様だった!
対する雇用主は何もかもに秀でた超エリートの会社社長。
だけど、恋愛に関してだけはありえないくらいの唐変木。
5年かけて恋しい女に伝えられたのは「自分は彼の愛人である」という勘違いだけ。
35歳にもなって親に「そこまで馬鹿だったのか!?」と言わしめるほどの恋愛音痴。
他が完璧であるだけに妙に笑えるんだけど、振り回される佳乃の方はたまったものではない。
何もかもが周囲にダダ漏れの赤裸々な恋愛事情……自分だったらイタタマレナイ。
とはいえ、半ば強引な結婚を経てのラストは相思相愛の大円団。
軽妙な文体とテンポの良いストーリー展開。
スカッと楽しく読めました!


内容(「BOOK」データベースより)

ハウスクリーニングのバイトをして学費を稼ぐ大学生、谷本佳乃。ある日彼女が、とある豪邸の厨房を清掃していたところ、その屋敷の使用人頭が困り顔でやってきた。聞けば、主が急に帰ってきて、夜食を所望しているという。料理人もとっくに帰った深夜の出来事。軽い気持ちで夜食づくりを引き受けた佳乃が出したのは、賞味期限切れの食材で作り上げた、いい加減なリゾットだった。それから1ヶ月後。突然その家の主に呼び出されたかと思うと、佳乃は専属の夜食係として強引に雇用契約を結ばされてしまい…。

拍手

「キスができない、恋をしたい」 崎谷はるひ(ルチル文庫)



【信じるってねぇ、根拠いらないんだよ。なんにもないから信じるんだよ。】

久々に思った!
ばかっ子超可愛い!!!!

常識が足りてなくて。
危機意識もなくて。
自己管理がなってなくて、刹那で生きているような脩のことをきちんと叱って、
頭ごなしに否定するんじゃなくて、何故ダメなのかを諭していく憲之の向き合い方が好き。
付き合うことによって良い方向にかわっていける関係性って、
逆もあるからこそ、良いなーって思う。
事後承諾で自分の人生設計に脩の人生をちゃっかり組み込んでいる憲之を、
不思議と強引と感じない。
脩には最高のパートナーなんだろうなー。
これからもずっと。
一番本気の恋をし続けてほしいとも思います☆

内容(「BOOK」データベースより)

ライブハウスで働く天野脩の六歳年上の恋人・岩佐憲之は、フリーのSEで超多忙。わかってはいるけれど最近話さえしていないのはさすがに切ない。駄目な恋ばかりしていた脩を叱ってくれ、ちゃんとセックスしてくれた憲之―それから付き合い始めた二人は、好きあって始まった関係ではない。でも今は憲之のことが大好きなのに…落ち込む脩に憲之は―。

拍手

「恋愛証明書」 崎谷はるひ(ルチル文庫)



【愛してるって意味がわからないなんて、ばかなことはもう、言わないから。
 だからもう、泣かないでくれ。】

切なさと優しさとやらしさと。
崎谷さんの話は全部がギュッと詰まっていて好き。
日常の中で苦悩する姿があまりにもリアルで胸に迫るものがあるわ。
相手のことだけを考えて、思い詰めて。
一人想い悩んで身を引くことを決めた遼一。
寝耳に水な状況でそんな話を切り出された春海はたまったものじゃなかったと思うけど、
彼もまた、遼一を思いやるあまり、一歩踏み込めないでいたのよね。
言葉って大事。
想いはきちんと伝えないとすべてがまっすぐには伝わらない。

幸せ慣れしていなかった遼一のこの先の人生は、
春海と准に出会ったことによって幸せに彩られていくと、確信できる安心感。
素敵なお話でした☆

内容(「BOOK」データベースより)

はじまりは3年前。カフェレストランで働く安芸遼一は、美しい妻と愛くるしい男の子・准と訪れる常連の客・皆川春海に一目惚れした。しばらくして、離婚し落ち込んだ春海に夜の歓楽街で会った遼一は、身体だけの関係を持ちかける。それから1年。月に二度だけの逢瀬のたび、春海に惹かれていく遼一だったが、想いは告白できない。やがて別れを決意した遼一に春海は…。




拍手

  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

プロフィール

HN:
みやこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- きままに読書★ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]