忍者ブログ

きままに読書★

読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。

   

「高熱隧道」吉村昭(新潮文庫)



【なぜ人間は、多くの犠牲をはらいながらも
 自然への戦いをつづけるのだろう?】

昭和11年に始まった黒部第三発電所建設工事は、
場所によっては165度の岩盤温度を記録する高熱地帯を掘り進まなければならい
過酷な大工事だった。
完成までの4年の間に失った命は300名を超える。
劣悪に過ぎる環境下で偉業を成し遂げた作業員たちに笑顔はなく、
疲れ果てた彼らのやり場のない憎しみを向けられた、現場を指揮した者たちは、
逃げるようにその場を立ち去っていく。
そこに達成感や充足感はなく、虚しさともの悲しさが胸の内を侵食する。
係わった人たちをそれだけの極限に追い込む危険を伴う作業だったことが
淡々と綴られる文章から伝わってくる。
それでも、続けられた隧道工事。
その時代にあれだけのトンネルを貫通させた人々には畏敬の念を抱かずにはいられない。
いまの日本の礎の一端を、間違いなく彼らも担っている。

今から80年近く前の技術の進捗も自然現象の解析も地質調査も
今とは比べ物にならない時代に
これだけの工事をやり遂げた人々がいるということに心が震えます。
泡雪崩が建物をあたかも消失したかのようにごっそりと吹き飛ばす、という事象には絶句。
自然の恐ろしさを改めて思い知らされました。

内容(「Amazon」より)

黒部第三発電所――昭和11年8月着工、昭和15年11月完工。人間の侵入を拒み続けた嶮岨な峡谷の、岩盤最高温度165度という高熱地帯に、隧道(トンネル)を掘鑿する難工事であった。犠牲者は300余名を数えた。トンネル貫通への情熱にとり憑かれた男たちの執念と、予測もつかぬ大自然の猛威とが対決する異様な時空を、綿密な取材と調査で再現して、極限状況における人間の姿を描破した記録文学。

拍手

PR

「抱いてみやがれ!」真山ジュン(あすかコミックス)



好みどストライクのカプ2組。
野性味を帯びた肉食獣系ながらも「待て」のできる攻と、気が強い女王様気質&猫気質の受。
どちらの話も攻め側から押せ押せな感じでアプローチしながらも、強引に関係には及ばず、
きちんと相手の気持ちを汲んでから……という流れがいい。
受け側も流されるのではなく、自分の感情をちゃんと呑みこんで抱き返しているところも好み。
そしてツボツキまくりの台詞満載(笑)。
大人の余裕と魅力が満載の上総が個人的にはたまりませんでした。カッコいい。
のっかられて鼻血吹いた陵王に爆笑。
こちらのカプは主導権握られっぱなしじゃない彰之が素敵。
楽しかった~♪

拍手

「フォー・ユア・プレジャー」柴田よしき(講談社文庫)



【人生には、絶対に他人には任せられない選択をしなくてはいけない時が、
 一度や二度はくるもんだ】

副業での人探からはじまった、ハナちゃんを見舞った災厄の数々。
恋人の失踪、殺人事件、薬絡みの大捕り物。
そして自分と友人の命の期限が切られた24時間。
スピード感あふれる展開にドキドキワクワクしながら頁を捲りました。
どこまでも泥臭く立ち回り、人間味に溢れているハナちゃんは魅力的。
だからみんな放っておけない。
合間合間で語られる日本の保育園事情は真剣に考えさせられました。
こんなに前から取りざたされていることが、今でもあまり改善されていない現状。
個人的には笑い上戸の麻取、逸見の存在がツボ。
人を食った感じがたまらなくいい。
もちろん練には及びませんが☆


内容(「BOOK」データベースより)

無認可保育園の園長兼私立探偵・花咲慎一郎。彼に持ち込まれた人探しは、やがてクスリがらみの危険な仕事に発展する。その上、最愛の女性・理紗が行方不明に…。次々に襲いかかる無理難題と戦う心優しいハードボイルド探偵に、明日はあるのか!?読み始めたら止まらない傑作シリーズ第2弾。

拍手

「サーカスギャロップ」崎谷はるひ(ダリア文庫)



辛い時や苦しい時。
自分が陥った状況を真っ正直に話せて、
泣きながら想いを吐き出すことができる相手がいるといないとでは、
天国と地獄ほどの落差があると思う。
恋人と信じていた女に三つ股をかけられていた阿東と日下。
この二人がお互いの状況を確認しながら、
エスカレートしていく女と第三の男からの嫌がらせに対策を講じていく中で、
想いを通わせていく。
甘いけれども逃げ場のない阿東の熱いアプローチ。
混乱しながらも流されるのではなく、自分の意志で陥落した日下。
二人のやりとりがものすごく微笑ましかった。
「浮気する彼女より誠実な彼氏の方がいいよ!」
ごもっとも(笑)

前作で辛い思いをした理名の幸せそうな姿が見れて良かった。
佐伯と末永くお幸せに☆



内容(「BOOK」データベースより)

平凡な会社員の日下は、結婚も考えていた美久からの誤メールで、彼女の浮気を知る。悩む日下の元に阿東という男から「会って話そう」と連絡が。美形で色気のある阿東に日下は圧倒されるが、彼との話で更に別の浮気相手が浮かびあがり、互いが被害者と気づき意気投合。美久への対処を相談する内、阿東がバイだと知り、彼は「好きなんだよ。あんたみたいなタイプ」と言いだし…。

拍手

「フォー・ディア・ライフ」柴田よしき(講談社文庫)



【愛はいつだってうまく行かない。いろんな人生を狂わせる。】

愛する人を守りたい。大切な人を守りたい。家族を守りたい。
そんな切なる想いに端を発した出来事が、多くの人々の人生を狂わせる。
園長業と探偵業。
二足のわらじで大都会で途方に暮れる人々のために奔走する
ハナちゃんの一生懸命さにエールを送りたくなる。
鬼籍に入った韮崎の影は色濃く、奈美も練も今なお彼を介してつながっている。
奈美の生き様は女子としてカッコいいと思う。
そして悪魔と言われながらも危うさを垣間見せる練のことが気になって仕方がない。
小さな子供がさらに小さな子供たちを守るためにヒッチハイクに出るシーンは
本当にいたたまれない。
ハナちゃんが命を担保に守った場所で、子供たちが安らげることを希う。



内容(「BOOK」データベースより)

新宿二丁目で無認可だが最高にあったかい保育園を営む男・花咲慎一郎、通称ハナちゃん。慢性的に資金不足な園のため金になるヤバイ仕事も引き受ける探偵業も兼ねている。ガキを助け、家出娘を探すうちに巻きこまれた事件の真相は、あまりにも切なかった…。稀代のストーリーテラーが描く極上の探偵物語。

拍手

「蛇とワルツ」榎田尤利(シャイノベルズ)



孤独を抱えた人たちを描いてきた、シリーズ最終巻。
手ひどい裏切りを受けた志摩が負った深い心の傷。
もう、誰も愛すまいと誓った頑なな心にスルリと入り込んできた一匹の蛇。
その腕に抱かれて得られる安らかな眠り。
「愛してくれれば、温かくなれる」
とはいえ、殴られて当然のことをしでかしたので、洋司は一発殴られて正解。
不遜で強引で気まぐれで、でも気配りができて甘やかし上手な洋司。
人馴れすると蛇は犬属性になるのかしら?と思わせる豹変っぷりが可愛い。
仕事に没頭することで孤独を紛らわせていた志摩の見つけた愛。
お幸せに☆




内容(「BOOK」データベースより)

「俺はあんたを甘やかす、優しいペットだ。まるで恋人のような」『Pet Lovers』のオーナーである仁摩遙英は、仕事が恋人というワーカホリックだ。そんな仁摩は、問題児のペットを躾け直すため自宅マンションで預かることに!カテゴリー爬虫類の蛇、竜巳杏二だ。命令しても動かず、呼んでも振り向かない扱いづらい蛇に、仁摩はうんざりする。だが、不遜なばかりではない杏二を知るうちに、まるで恋人のように惹かれ始めていくのだが、ある裏切りを知り…Pet Lovers至上の恋、登場。

拍手

「時のアラベスク」服部まゆみ(角川文庫)



そしてすべての真実が闇の中に葬られるのだとするならば。
殺された人たちはあまりにも救われない。
殺人事件が起きたというのに、危機感のなさすぎる人々の対応。
探られたくない腹を抱えていたからこそ、警察の介入を忌避した慶。
だが、彼の主張を通した人たちもまた、同罪だ。
推測の域を出ない無責任な言葉が、新たな悲劇を生む。
春美の無神経に過ぎる言動も相乗効果になって、
途中までひどくイライラしながら読み進めていたのだけれども。
亮が気づいた真実。千秋の語った真実。そして当事者たちからの手紙。
真実が解き明かされていく最後の展開にはぐっと引きつけられてしまった。

ロンドン、ブリュージュ、そしてパリ。
憂鬱そうな空の下の異国の地に、降り立ってみたい。
そんな想いに駆られる読後でした。


内容(「BOOK」データベースより)

東京、冬。出版記念会の席上に届けられた一本の真紅の薔薇から、惨劇の幕が開く。舞台は、ロンドン、ブリュージュ、パリを経て、再び東京の冬へ。相次いで奇怪な事件が続発し、事態は混迷の度を深めていく。精緻な文体と巧妙なトリックを駆使して、人生の虚飾と愛憎を描く、本格長編推理。第七回、横溝正史賞受賞作。

拍手

「秘書とシュレディンガーの猫」榎田尤利(シャイノベルズ)



【信じても、信じなくても、裏切られるときは裏切られるのだ。
 ならば信じた方がいいと、今になって思う】

舘が自分の想いに気付いてからの展開が良かった。
「きみにとって九億を上回る価値の男なら、そこにいる」
告げられた愛を信じきることができない雨宮に対して、
自分に心を預けることを求めず、ただ自分が信じるから一緒にいようと、告げた舘。
人を信じることの大切さにいつしか毬岡爺が気づいたように、
好きなのに信じられないと訴えた雨宮もまた、
舘の元で大切に甘やかされながら、気づいていくのだろう。
臆病で人慣れしていなくて人間不信で、それなのに、
人を「赦す」ことを知っていた雨宮。
彼を傍に置いた毬岡爺の愛情がそこに垣間見れるような気がした。

内容(「BOOK」データベースより)

シュレディンガーを正しく指摘したひとりに全財産を相続させる―亡き祖父の遺言を聞くため古い屋敷を訪ねた舘を待っていたのは、風変わりな猫探しの遺言と初めて会う従兄弟、それに祖父の美しい個人秘書、雨宮だった。金と権力を信じる舘は、遺言の内容にうんざりしながらも屋敷に滞在することを決める。一方、雨宮は初めて会ったときから、舘のことが嫌いだった。それなのに、舘の挑発に乗ってしまい…!?甘くてほろ苦い大人の恋。

拍手

「月神の浅き夢」柴田よしき(角川文庫)



【長い、長い夜の果て。途方もなく遠い夜明け。だが、開けない夜はない】

緑子の言動を見ていて、つくづく、女は感情で動く生き物だと思ったけれども。
それは何も女に限ったことではない。
男だって感情で動き、時に流される。
弱音を吐くのもいい。泣き叫んだってそれは無様じゃない。
だけど「逃げたい」というセリフは裏切りだと思う。
結局、麻生の翼は闇色には染まらない。
昏い夜の中の練は、いまも孤独だ。
読後に噛みしめる想いは、ひどく苦い。
緑子の強さは現実から目を背けないこと。
男社会にあって女であることを否定しないこと。逃げないこと。
初読の時は受け入れられなかった彼女の在り方を、理解はできないまでも
認められる分だけの年数が経ったのだなぁ、としみじみ思いました。

田村と練がじゃれあっている描写がなんだか可愛かった。
切ないままお預けくらって……もう10年以上かぁ。続き、待っています!

内容(「BOOK」データベースより)

若い男性刑事だけを狙った連続猟奇殺人事件が発生。手足、性器を切り取られ木にぶらさげられた男の肉体。誰が殺したのか?次のターゲットは誰なのか?刑事・緑子は一児の母として、やっと見付けた幸せの中にいた。彼女は最後の仕事のつもりでこの事件を引き受ける。事件に仕組まれたドラマは錯綜を極め、緑子は人間の業そのものを全身で受けとめながら捜査を続ける。刑事として、母親として、そして女として、自分が何を求めているのかを知るために…。興奮と溢れるような情感が絶妙に絡まりあう、「RIKO」シリーズ最高傑作。

拍手

「聖母の深き淵」柴田よしき(角川文庫)



【愛してるんだ】

一連の事件の顛末を見事に描き切っている中で、
キリキリと胸が軋むような練と麻生の関係もきっちり読ませてくれました。
緑子に対しては思うところが色々で、振りかざしてくるような言い分に腹が立つけど、
その指摘の鋭さにハッとさせられたりもする。
結局彼女の女の部分に自分の感情も振り回されているような気がする。
安藤と連れ添う決意をしたシーンは好き。
愛。
とても崇高で、とても複雑なもの。
抱いて堕ちた泥沼の中から這い上がった時の麻生の翼の色は?
「愛している」という言葉に嘘がないことはわかっているけれども。
練の幸せを願ってやまない私には、泣きたくなるような問いかけです。

初読の時より再読した時の方がジワジワと胸に迫る切なさが半端ない。


内容(「BOOK」データベースより)

一児の母となった村上緑子は下町の所轄署に異動になり、穏やかに刑事生活を続けていた。その彼女の前に、男の体と女の心を持つ美人が現れる。彼女は失踪した親友の捜索を緑子に頼むのだった。そんな時、緑子は四年前に起きた未解決の乳児誘拐事件の話をきく。そして、所轄の廃工場からは主婦の惨殺死体が…。保母失踪、乳児誘拐、主婦惨殺。互いに関連が見えない事件たち、だが、そこには恐るべき一つの真実が隠されていた…。ジェンダーと母性の神話に鋭く切り込む新警察小説、第二弾。

拍手

  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

プロフィール

HN:
みやこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- きままに読書★ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]