忍者ブログ

きままに読書★

読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。

   

「狼の遠き目覚め」J.L.ラングレー(モノクロームロマンス文庫)



前作でチェイとキートンの同性カップルに対して初めは完全否定の態度をとったレミ。
そんなレミのメイト(伴侶)も同性のジェイク。
どんな前途多難な恋になるかと思ったら、
レミの過去が掘り下げられるほどに、やるせない気持ちに駆られる。
そして、あんな態度を取らざるを得なかった事情も明らかになる。
家庭内の暴力は本当にタチが悪い。
父の暴力からなんとか弟を守ろうと奮闘してきたレミの情の深さは、
この先彼らの群れの中でプラスに作用するんだろうね。
試練を乗り越えてのジェイクとレミの恋の成就。
お互いに大好きオーラ全開の甘々なので、好きにイチャイチャするといいと思います!

レミとキートンの完全に気を許した友人同士的な会話がとても好き。
家族とのつながり。
仲間とのむすびつき。
揺るぎない絆って素敵だなぁ、と思う。
ジェイクが統率者となった群れのこれからがとても気になるところだけど、
次巻はキートンの兄、オーブリーの話。
こちらも楽しみ。






拍手

PR

「狼を狩る法則」J.Lラングレー(モノクロームロマンス文庫)



再読。
人狼もの。
独特の世界観を構成する設定ありきなんだけど、
うまいなぁ、というストーリー展開。
献上したい副題は「万年発情期」(笑)
だけど、ギラギラしていなくて、とても紳士的。
もともとはヘテロだったチェイが、
己の伴侶である同性のキートンと出逢ってからの情愛の示し方が
一途でおおらかでとても魅力的。
そして、無鉄砲で頑固なキートンを包み込む懐の広さが素晴らしい。
受け入れてるんだけど、包み込むような愛に溢れたリバは良かったなぁ。
犯人が誰だかきれいさっぱり忘れていたというおめでたい脳みそだったため、
最後までドキドキできるちょっとお得な気持になりました。←ダメじゃんww
面白かった!

キートンに対して理不尽に接したレミに対するみんなの態度は好感が持てる。
レミもちゃんと反省できる子で良かった。
次巻はそのレミの話ですね~。楽しみ。


次巻からは未読分野に突入なんだけど、私絶対レミが好きな気がする(笑)

拍手

「楽園の鎖~狂犬と野獣~」沙野風結子 (ラヴァーズ文庫)



逆立てた全身の毛にあらゆる感覚を集中して相手の動向を探ろうとしているのに。
甘さのないふたりの距離感がとても好き。
潜入捜査の任務の中で、峯上への想いに歯止めをかけようとする気持ちが
逆に靫の精神を削っていく描写は本当にうまい。
バターは与えても飴は与えない峯上。
かけひきめいたこの辺りの件はムフフ、となります。
「持ち前のもんでどうにかなるなら御の字か」という靫の潔い思考に、
「殺す」という言葉でストップをかけた峯上。
峯上が垣間見せる執着がたまらない。
作中で取り上げられている問題は相変わらず深刻で
ハードな展開に惹きこまれる。
面白かった。


サラッと説明はしてあるし、読んでなくてわかるようにはなっているけど、
『ラブ・コレ 6th』収録の『黒い傘』を読んでからだと
より楽しめる仕様になっていると思います。
このシリーズの他には『アカサギ』と『処女執事』が手元にある沙野さん。
ヤバイな。
他の作品にも手を出してしまうこと確実(笑)。
今年の私のBL読書目標は手元にある榎田さんの本の感想を全部UPすること。
うん。
それを踏襲しつつ、がんばろう。←何を!?

拍手

「ラブコレ 6th anniversary」 (ラヴァーズ文庫)




沙野さんの『狂犬と野獣』目当て。
狂犬・靫の後輩、宮木の受難に笑う。お気の毒様。
作中で峯上がやくざらしい組織力を駆使していたことが、ここであきらかに。
ちょっと感心しました。
雨の中、大型の獣同志がぶつかりあうような濡れ場は艶っぽいことこのうえない上に、
迫力があってカッコいい。
別れ際の二人の台詞がイカしてました。素敵!
小山田さんのラフ画も漫画も堪能。
そしてダメ人間は夜光さんのシリーズを未読ラブ・コレ含めて大人買いしてしまった……
見事につられたよね。(笑)
バーバラさんの話も気になったけど、こっちは自重。

積読山盛りなのに、更に増やしてどうする……←11冊。
他のラブ・コレの感想をまったくあげていなかったことに気付いてみました。
これこそ、何を持っているのかわからなくなりそうなんだけど、
私、ちゃんと表紙で持ってる本と持っていない本の識別ができました!←自慢できる?


拍手

「恋のしっぽをつかまえて」L.Bグレッグ(モノクロームロマンス文庫)



ザ・コメディ。
事件に巻き込まれたシーザーが右往左往している間の
どさくさに紛れて、セックスの相性が最高で大人で包容力のある彼氏と出逢っちゃいました!
という羨ましい(?)話。←概ね間違ってない(笑)。
まさに恋の狂騒曲。
楽しかった。
社会人として家族に頼らず奮闘しているシーザーに対する家族愛が微笑ましくて好き。
手助けしたくてたまらない!って感じがありありと伝わってくる。
自分はタチ側だと思っていたシーザーを
ちょっと強引に落としたダンがメッチャカッコよかった。
大人の余裕と経験値って素敵。
歳の差カップルバンザイ!


あとがきの「攻受固定ではないからのおもしろみ」ってところ、
この作品に限らず、ものすごく納得。
かつてシーザーを傷つけた元カレが写っているテレビ画面に向けて
ポップコーンを投げつけるっていうシーザーのおばあ様の発想がお茶目で可愛い。

拍手

「タンデム~狂犬と野獣~」沙野風結子 (ラヴァーズ文庫)



やくざに公安に新興宗教にテロ。
素材を見事に組み上げた軸のしっかりした作品。
加えて、漢前な受は大好物。
とても面白かった。
「なんのための公安だっ」と叫ぶ靫と一緒に警察になにやってんの!?と憤りを感じ、
最低最悪な肉親の仕打に、教団主である櫟の主張が完全に悪だと言いきれなくなってしまう。
DVも虐待もいけない。
負の連鎖は何も生まない。
「求めていない人には求めさせられない」
そう。
心の弱い部分に漬け込み、命まで奪ってしまう宗教は野放しにされてはいけない。
アクションとエロスが程よく噛み合っての展開は大満足でした。
とはいえ、真の解決は次巻以降へ持ち越し。
まだまだ楽しませていただけるということで……張りきって読ませていただきます。

読後に速攻でラブ・コレをポチッたのはお約束。
この二人の物語が読めるなら、迷いません!←こうして増える蔵書。










拍手

「色悪作家と校正者の不貞」菅野彰(ディアプラス文庫)



祖父の死によって心に深い傷を負った大吾と正祐。
どれだけ悼んでも、死者は決して還らない。
その死を乗り越えた大吾と、4年経った今でも通夜のなかにいる正祐。
作家と校正者、作者と読者、そして想いを向けあう者同士として。
様々な向き合い方をしながら展開されていく二人の会話がとても楽しい
……と思って読んでいても、菅野さんの言葉はグサリと刺さり、切なくて泣いてしまう。
語られる東北の情景は何処も大好きな場所で、やさしく目に浮かぶ。
日本酒も馴染みのあるものが多くて嬉しくなる。
これは嬉しいシリーズ化。
アラサー男子の幼い恋がどう羽化していくのか。
楽しみー!

菅野さんが描く何かが欠けた人たちの想いに共鳴しちゃうから、毎回毎回抉られる。
でも、そこがいい。
20年以上読み続けちゃうくらい、彼女の感性が好き。

拍手

「フェア・プレイ」ジョシュ・ラニヨン(モノクローム・ロマンス文庫)



手放しで絶賛。
前作で再び恋人としてのスタートを切ったふたり。
時折ぶつかり合いながらも、絆を深めていくタッカーとエリオットの関係が
とてもとても良かった。
考え方の違い、感じ方の違い。
自らの信じる正義。生じる齟齬。苛立ち。
すべてをさらけ出してぶつけ合い、尚溢れんばかりに込み上げてくる愛情。
それを自覚するシーンが震えるくらい感動的。
巻き込まれた事件の中で明らかになっていくエリオットの父・ローランドのルーツ。
そこから透ける60年代のアメリカがリアルに伝わってきた。この構成はうまいと思う。
そしてラスト。
この親子の対話も感動的。
大満足の一冊。

『フェア・ゲーム』続刊。
タッカーがホントにカッコよくってカッコよくって。くらくらしました。
前巻から引きずっている謎に加えて新たな脅威(変態?)がチラリと。
これは続きが気になります!

拍手

「フェア・ゲーム」ジョシュ・ラニヨン(モノクローム・ロマンス文庫)



次巻を読む前に再読。
事件と恋愛のバランスが素晴らしく、最後まで一気に読ませるおもしろさ。
やっぱり好きだわ。
一度は破綻したタッカーとエリオットの関係。
とある事件をきっかけに再会を果たし、その関係を修復していく様子は是非読んで!
と言いたくなるリアルさで胸に迫ってくる。
30代男子の苦悩と色気とカッコ良さが半端ないのです。
「くそっ、お前を、どれだけ、待ってたか」
この台詞の「どれだけ、待ってたか」の部分で私がきゅんきゅんしていたら、
解説でしをんさんは「くそっ」の部分でにやにやしてました。(笑)ニアミス?

モノクローム・ロマンス文庫は今のところどれを読んでも外れなし。
ほとんど買いそろえているので(積んでるけど・笑)、ここはコンプリ目指します♪

拍手

「肉食上司のトラエかた 」砂床アイ(ビーボーイノベルズ)

同じ職場はともかく、同じ部署、近い立場での社内恋愛はきついわーと、
思ってみました。
でも、公私を懸命にコントロールして、有城は頑張っていたと思う。
その「懸命」な部分が自分だったらキツイ。←聞かれてない(笑)
タイトルから連想すると、恋愛に対してもっとガツガツいきそうな九条の
臆病さと揺らぎが個人的には萌。
時折垣間見せる独占欲もイイ。
情事の時の色っぽさも素敵。
そして、有城のまっすぐさも好き。
心の中のもやもやをちゃんと話あえる関係っていいよね。
絡み合った糸も解れ、過去と決別し、未来へ向かって歩を進める決意をした二人。
お幸せに☆


これからエッチって時に出てきた例えが「あんかけ豆腐」って!
更に山椒魚って!!有城の発想に顎外れるかと思いました(笑)







拍手

  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
8 9 10 11 12
14 15 17
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

プロフィール

HN:
みやこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- きままに読書★ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]