忍者ブログ

きままに読書★

読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。

   

「ハリー・ポッターと炎のゴブレット 上 」ローリング(静山社)

いい大人が子ども一人に寄ってたかって何をやってるんだ?と思うけど。
それだけハリーの存在が脅威だってことだよね。
だけど、ちゃんと味方になってくれる大人もいる。
向けられる悪意と忍び寄る脅威。
楽しい学び舎であるはずのホグワーツが、ハリーにとって居心地の良い場所ではなくなっていき、親友であるロンとの間にも諍いがおきてしまう。
二人の間に入って何とか仲を取り持とうとするハーマイオニー。
青春だなー。
ぶつかり合っている時は苦しいけど、
それを乗り越えて仲直りした絆はぐっと強くなる……はず。
気になり処満載の上巻。謎解きは下巻へ。

続きがとっても気になるのですぐさま下巻を読み始めたいところですが。
明日から姪っ子ちゃんたち来仙。
本を読んでる場合ではなくなってしまいました。
下巻迄読み切ってしまいたかった……気になる~~・

拍手

PR

「百年の孤独」ガルシア・マルケス(新潮文庫)

恐るべし想像力。そして創造力。
鷲掴みにされて読んだけど「おもしろかった」という言葉は出てこなくて。
ただただ「すごかった」。
圧巻。
時に幻想的であったり神秘的であったりもするけれども、
作中の彼等は紛れもない現実の中で生きている。
様々な感情や境遇に翻弄されながらも、彼等の生まれ育った土地でもがきながら生きている。
幾世代にもわたる彼等を陰日向で支え続けたウルスラの存在がとてつもなく大きい。
母親って偉大だ。
死を迎えたのち、人間は土に還る。
それは、地球上の生き物の定め。
だからこそ、その環から外れたレメディオスが衝撃的過ぎた。


海外文学と栗本小説あるあるで、改行がない!
まぁ、それだけが理由じゃないけど、流石に一日二日では読み終わらなかった。
久々に時間をじっくり使っての読書でした。
併読できない人間なので、読み始めたらそれ一冊にかかりきり。
結果、『百年の孤独』とがっぷり四つに組んでしまった……(笑)
でも、良き読書時間でした。
【ガーディアン必読120/1000冊】

拍手

「ハリーポッターとアズカバンの囚人」ローリング(静山社)

既読の三冊の中で一番面白かった。
三年生に進級したハリーたち。
大人が思っている以上に
ちゃんと学んで成長していっていることが伝わってくるし、
学校で日常生活を送るの中でより親密になったり喧嘩したり仲直りしたりの関係性が微笑ましい。
そして伏線の張り方とその回収がお見事。
え?それってどういうこと?え?そこは?
と思ったことが後に明確になっていく爽快さ。
そして少しずつ明らかになっていくハリーに纏わる過去の出来事。
それでも、まだまだ謎は多く、敵の動きも予測できない。
今回取り逃がした輩もいるしね。
続きを読むのがとても楽しみ。


スネイプの自称「我輩」呼び。
これは訳者のセンスなのかな?
英語って私、僕、俺と我輩って違いはないよね?
と、気になってみた。

拍手

「ハリー・ポッターと秘密の部屋」ローリング(静山社)

悪意ある者はそれ相応の報いを受け、正しき者は満身創痍ながらも勝利する。
お約束展開だけど、児童書はそれでいい。
ハリーたちがこの難局を打開するのは間違いない。
でも、この窮地をどうやって乗り切るの?とドキドキワクワクしながら一気読み。
おもしろかった。
不死鳥カッコいいなー。
「自分が本当に何者かを示すのは、持っている能力ではなく、
自分がどのような選択をするかということ」
ダンブルドアのこの言葉が印象的。
そうだよね。
自分の生き様は自分で決める。
だから、後悔しないで進んでいける。
あ、それってラオウじゃん。(違)

作中に名前を呼ぶのも躊躇われる「あの人」という描写がありますが。
最近、取引先のめんどくさい人が「あいつ」とか「あの人」とか言われてて、なんかデジャブ。
「あいつ、うるえせーからさ」とはウチのボス。
「あの人、○○って言ってましたよー」とは下請けさん。
あ、この人も名前呼んでもらえない人だ(意味合いは間違いなく違うけど・笑)と。
そして!
SixTONESのYouTubeのハリポタ回見返して、ネタバレの嵐を喰らって撃沈しました。チーン……
(初見の時はハリポタを知らなかったから意味が分からなかった)
余計な事するんじゃなかったーーーーーーーー!

拍手

「五番目の女 下」ヘニング・マンセル(創元推理文庫)

地道に積み重ねていく捜査状況を彼等と一緒に追いつつ、
次第に犯人に迫っていく様にドキドキが止まらない。
彼等の努力はこうして真実に結びついていくんだ、と。
刑罰を受けるべき者が、日の元で悠々と暮らしている。
地獄の苦しみを味わった被害者が、法が彼を裁かないのであれば、この手で……
と思う心情を全く理解できないとは言わないけれども。
踏み越えてはいけない一線は間違いなく存在する。
それを許せば社会の秩序が瓦解するだろう。
ならば「誰が彼を探すのか?」
彼女からの重い問いかけに応える責は確かにある。
でもあの状況で受け取った遺書、破って捨てていいの?



夜中の12時まで会議。
帰宅後、翌朝6時から勤務の為に始動。
ブラックすぎて慄くわ。
と思ってみたものの、一刻も早く犯人逮捕を!という気持ちの現れなんだろうね。
それが連続殺人犯だったらなおさら。
警察ではありませんが。
私が前職を辞めた理由の一つが、夜中に帰ってきて始発の新幹線に……という勤務状況に
無理!って思ったことを思い出してみました。
そして私は話途中で怒って電話を叩き切る男とは結婚する気にはなれない、とも思ってみました。
こっちも無理!

拍手

「五番目の女 上」ヘニング・マンセル(創元推理文庫)

警察官と言えども、24時間事件を追っているわけではなく、
プライベートな時間ももちろん存在する。
そういったところも丁寧に書いてくれているから、
ヴァランダーがより身近に感じられるのかもしれない。
彼の担当する地域で起こった、二件の残虐な事件。
動機も犯人も皆目見当もつかない状態から、
地道にコツコツと捜査を進めていく警察官たち。
パズルのピースのように明らかになっていく断片。
だが、まだ全体像を把握するには程遠い。
上巻を一気に読み終わって表紙を目にした時、うすら寒い思いが過ぎる。
なんでこんなことを?
気になって仕方ないので下巻へ!

『ヴァランダーシリーズ』。
シリーズ5作目までを読み終わり、
もっと読みたいけど、ぽちっとするのは積読減るまで我慢。
とか言っていたのは4月の話。
結局、我慢できずに6作目以降を集めてしまった。
読みたい作品は読みたいときに読むべし。

拍手

「ハリー・ポッターと賢者の石」ローリング(静山社)

姪っ子ちゃんにおススメされて今更ながらの初読。
一気に読み切れたのは、随分前に映画を流し見していたことと、
『本好きの下剋上』(著者は絶対ハリポタ好きだと思う)を読んでいたことが大きいと思う。
視覚的なイメージが容易で、スルッと作品世界に入っていけた。
何より、ストーリー自体が面白かった。
魔法魔術学校に入学した子どもたちの学びと成長の物語。
11歳の彼等はまだまだ成長途中。
同年代の仲間たちとの距離の詰め方が良い。
そして、教師である大人たちもまた、それぞれに事情を抱えていて意味深。
この先の展開にワクワク感しかない。



ハリポタにハマっている姪っ子ちゃん曰く。
「映画も大好きだけど、本の方が映画より色々詳しく書かれていて面白いんだよ」
そんな彼女は先日、USJで魔法の杖を買ってもらってご機嫌でした。
彼女が夏に遊びに来た時にハリポタ話ができるように!という理由で手に取ったけど、
読んでよかった。
続きも手元にあるので読んでいこうと思います。
これは、「 メイキング・オブ・ハリー・ポッター」に行かないと。
(私の推しがそこで楽しく遊んでいたので私も行ってみたい!という不純な動機もある・笑)
【ガーディアン必読119/1000冊】

拍手

「目くらましの道・下」ヘニング・マンケル (創元推理文庫)

前半は犯人を知っているからこその焦燥感からドキドキしながら読み進める。
後半は怒涛の展開に呑み込まれ、息つく暇もないまま一気に最後まで駆け抜ける。
そしてエピローグ。
身元の判明した少女の父親の姿に、そしてヴァランダー親子のその姿に。
胸が熱くなる。
残酷な戦士を生み出したのは、快楽に塗れた大人たち。
彼等が犯した罪こそ裁かれるべきなのに、社会的に弾劾されない理不尽。
戦士の行為を正しいとは言えないけれども
それでも糾弾しきれない自分がいる。
彼の心情を、彼女たちの苦しみを思うとやりきれない。
子どもたちが健やかに成長できる社会を希う。

これで手持ちのマンケルは読み切ってしまった。
え、続き気になるよー。
ポチっとしかけたけど、積読が山となっていることに気づいてしまったので、
ヴァランダーシリーズの続きを買う前に、ある程度積読減らしに努めます。
【ガーディアン必読118-2/1000冊】

拍手

「目くらましの道・上」ヘニング・マンケル (創元推理文庫)

菜の花畑での少女の焼身自殺。
彼女は誰?どこから来たの?
それが主軸に話が進むのかと思ったら。
その直後に連続して発生した猟奇的な殺人事件の捜査にヴァランダーたちは奔走する。
巻頭の登場人物欄を眺めていれば、読んでいる途中で犯人に行き当たり、
それが「彼」であることに当惑する。
何故男たちは殺されなければならなかったのか。
ヴァランダーたちの捜査の進行と共にぼんやりとしたものが浮かび上がり、
彼等の捜査の傍らでその理由を推測しながら読み進める。
そして、事件が少女の自殺とどう関係してくるのか?
下巻が気になって仕方ない。

シリーズ5作目にしてガーディアン選書。
「シリーズ物は一作目から読む!」という信念(?)のもと、
この『目くらましの道』を読むために1作目から読んできたけど、
読む機会を与えてくれてありがとう!と言いたくなるおもしろさだわ。
【ガーディアン必読118-1/1000冊】

拍手

「笑う男」ヘニング・マンケル (創元推理文庫)

前作の事件で心を病み、辞職を決意したヴァランダーを刑事へと引き戻したのもまた、
事件だった。
正体の見えない殺人者、証拠のない容疑者をどのように追い詰めていくのか。
一つ一つの事象をコツコツと調べ上げていくその過程が興味深く面白い。
とてもとても楽しく読んでいたのですが。
ラストちょっとだけ失速。
一人で突っ込むのは目をつぶるとして、
警察関係者ではない人間をあんな形で捜査に巻き込むのはやっちゃいけないと思うんだよね。
このシリーズの何がおもしろいって、
登場人物の生活感や人間性がしっかり伝わってくるところ。
なんだかドラマチックなところで終わったので続き気になる~!


霧の中の運転超怖い。
まだ夜も明けきらない明け方の高速で、一気に立ち込めてきた霧に視界が悪くなり、
前の車のテールランプしか見えなくなった恐怖。
トンネル大嫌いだけど、トンネルがありがたいと初めて思った瞬間。
次のSAにたどり着くまでヒヤヒヤだったわ~。
さて。
次作はいよいよガーディアン選書の『目くらましの道』。
私、シリーズ途中から読むのがどうしてもできなくて最初から読む以外の選択肢がなかったわけですが。
このシリーズはそれで正解。

拍手

  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

プロフィール

HN:
みやこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- きままに読書★ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]