きままに読書★
読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。
カテゴリー「海外小説」の記事一覧
- 2014.11.16 「ザ・ロード」コーマック・マッカーシー(ハヤカワepi文庫)
- 2014.11.12 「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」フィリップ・K・ディック(ハヤカワ文庫F)
- 2014.11.05 「フランキー・マシーンの冬 下」角川文庫 ドン・ウィンズロウ
- 2014.11.03 「フランキー・マシーンの冬 上」ドン・ウィンズロウ(角川文庫)
- 2014.10.12 「一九八四年」ジョージ・オーウェル(ハヤカワepi文庫)
- 2014.09.12 「日の名残り」カズオ・イシグロ (ハヤカワepi文庫)
- 2014.09.06 「七王国の玉座〔改訂新版〕下」ジョージ・R・R・マーティン(ハヤカワ文庫)
- 2014.08.18 「君のためなら千回でも」カーレド・ホッセイニ(ハヤカワ文庫)
- 2014.08.17 「君のためなら千回でも」カーレド・ホッセイニ(ハヤカワ文庫)
- 2014.06.18 「七王国の玉座〔改訂新版〕上」ジョージ・R・R・マーティン(ハヤカワ文庫)
「ザ・ロード」コーマック・マッカーシー(ハヤカワepi文庫)
【絶対に忘れないからね。なにがあっても】
滅びゆく世界の極限状態の中で、飢えをしのぎ、寒さと戦い、
南へ、ただひたすらに南へと向かう父と息子。
そこに楽園があるとはとても思えない終末世界。
だが、希望を失うことは、生きることを諦めること。
だから二人は歩き続ける。
そのぬくもりを分かち合い、少ない食料を等分し、互いを自らの生きる寄る辺として。
人が人であることをやめてしまったような荒れ果てた世界で
他人を思いやる純真さを失わない少年。
そして父もまた、あたたかな大地のような愛を失ってはいない。
ふたりの在り方があまりにも私の知る人間らしくて。
淡々と描かれる二人の姿に、父の愛と息子のやさしさに、胸が締め付けられた。
内容(「BOOK」データベースより)
空には暗雲がたれこめ、気温は下がりつづける。目前には、植物も死に絶え、降り積もる灰に覆われて廃墟と化した世界。そのなかを父と子は、南への道をたどる。掠奪や殺人をためらわない人間たちの手から逃れ、わずかに残った食物を探し、お互いのみを生きるよすがとして―。世界は本当に終わってしまったのか?現代文学の巨匠が、荒れ果てた大陸を漂流する父子の旅路を描きあげた渾身の長篇。ピュリッツァー賞受賞作。
PR
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」フィリップ・K・ディック(ハヤカワ文庫F)
アンドロイドを狩ることを生業とする賞金稼ぎ、リック。
8人のアンドロイドを狩る仕事にとりかかった彼が次第に陥っていく孤独と迷いが痛々しい。
アンドロイドを「個人」として知れば知るほど、彼らに寄り添ってしまう苦悩。
相手を「物体」と認識するか「個体」と認識するか。
迷いなく銃を撃てるか撃てないのかの違いはそこにあるのだろうか?
そしてそれは、彼が人間であるが故の迷いと揺らぎだ。
人と外見上では見分けのつかないアンドロイドを製造しながら、
彼らを見分けるためのシステムを作り出す矛盾。
それもまた、ひどく人間らしい矛盾だと思う。
論理的に説明のつかない「感情」は、人間らしさの最たるものだと思う。
喜怒哀楽。数多ある感情に、個人的には大いに振り回されていたい。
商品説明
長く続いた戦争のため、放射能灰に汚染され廃墟と化した地球。生き残ったものの中には異星に安住の地を求めるものも多い。そのため異星での植民計画が重要視されるが、過酷で危険を伴う労働は、もっぱらアンドロイドを用いて行われている。また、多くの生物が絶滅し稀少なため、生物を所有することが一種のステータスとなっている。そんななか、火星で植民奴隷として使われていた8人のアンドロイドが逃亡し、地球に逃げ込むという事件が発生。人工の電気羊しか飼えず、本物の動物を手に入れたいと願っているリックは、多額の懸賞金のため「アンドロイド狩り」の仕事を引き受けるのだが…。
「フランキー・マシーンの冬 下」角川文庫 ドン・ウィンズロウ
【おれの愛する人生は、もうこの手には戻らない】
たぶん、わかっている。
平穏な時間はもう戻らない。
たとえ生き延びたとしても、フランクの愛した人生はもう、戻ってはこない。
過去が、彼を忘れてはくれなかった。
過去に怯える人たちが、彼をそっとしておいてはくれなかった。
フランクには誰を陥れるつもりもなかったのに。
誰が何故自分を殺そうとしているのか?
過去を思い起こしながら、襲い来る猛威を跳ね除け、今を闘うフランキーの哀しい呟き。
「すべてのものをひとつづつ奪われていく人生」
だが、紳士の時間を共にした友は、最後まで友だった。
一度使った銃は破壊して捨てる。
殺し屋になるつもりはないけど(当たり前)お勉強になりました(笑)
内容(「BOOK」データベースより)
何者かの罠にはまり姿をくらました伝説の凄腕“フランキー・マシーン”を、マフィアの刺客がつけ狙う。20年来の友人、連邦捜査官のデイヴ・ハンセンも重要証人の殺害容疑でフランクの逮捕状を取った。じりじりと包囲網が狭まる中で、フラッシュバックする記憶をふるいにかけるフランク。誰がなぜ、彼を消そうとしているのか。だが容疑者のリストはあまりに長く、残された僅かな時間は尽き果てようとしていた―。黄昏の元殺し屋に仕掛けられた罠。鬼才、円熟のクライム・ノヴェル。
「フランキー・マシーンの冬 上」ドン・ウィンズロウ(角川文庫)
【サーフボードで海に出て、ただパドリングをしていたいと思った。
ひょっとすると、大波に揉まれて、罪が洗い流されるかもしれない】
日々の仕事を真面目にこなし、サーフィンを楽しみ、魅力的な恋人と愛を語らい、
別れた妻や娘に対する配慮も忘れない。
地元のみんなに愛され、頼られる存在であるフランク。
けれども。
そんな彼の平穏な一日が、ある日突然瓦解する。
差し向けられる殺し屋。狙われる命。
それは、凄腕の殺し屋だった彼の過去に起因するものなのか、
現在進行する、何者かの陰謀によるものなのか。
遺体がメキシコではなくアメリカに流れ着いたとき、思わず声を漏らしてしまった。
過去と現在を行き来する物語。
黒幕は誰なのか?誰が敵で味方なのか?
全く読めない展開に、ワクワクしながら下巻へ。
内容(「BOOK」データベースより)
フランク・マシアーノはマフィアの世界から足を洗ったつもりだった。地元サンディエゴで釣り餌店をはじめ複数のビジネスを営むかたわら、元妻と娘、恋人の間を忙しく立ち回り、“紳士の時間”にはサーフィンを楽しむ62歳の元殺し屋。だが“餌店のフランク”としての彼の平和な日々は、冬のある一日に突然終わりを告げる。過去の何者かが、かつて“フランキー・マシーン”と呼ばれた凄腕の存在を消し去ろうとしていた―。
「一九八四年」ジョージ・オーウェル(ハヤカワepi文庫)
破壊される言語。書き換えられる歴史。
一体何が真実で、何が虚構なのか。
同じことがいま自分たちの身の周りで行われていても、
果たして気づくことができるのだろうか?
答えは多分、否、だ。
「戦争は平和なり」「自由は従属なり」「無知は力なり」
どういうこと?と思ったスローガンを唸るように納得させてしまう論説に圧倒された。
これが1948年に書かれた文書であるということには、ただ感嘆するしかない。
ウィンストンを追い詰めていくオブラエンのやり方には背筋に薄ら寒いものが走るけれども、
それが効果的な手法であることは認めざるを得ない。
自由意思で謳歌することにのできない人生に何の意味があるのか?
と、問いかけたいところだけれども。
ウィンストンと同じ境遇に置かれたとき、
果たして自分はその問題提起を掲げることができるのだろうか?
即答できなかったことに、愕然とした。
内容(「BOOK」データベースより)
“ビッグ・ブラザー”率いる党が支配する全体主義的近未来。ウィンストン・スミスは真理省記録局に勤務する党員で、歴史の改竄が仕事だった。彼は、完璧な屈従を強いる体制に以前より不満を抱いていた。ある時、奔放な美女ジュリアと恋に落ちたことを契機に、彼は伝説的な裏切り者が組織したと噂される反政府地下活動に惹かれるようになるが…。二十世紀世界文学の最高傑作が新訳版で登場。
「日の名残り」カズオ・イシグロ (ハヤカワepi文庫)
【私どもは、みな、いま手にしているものに満足し、感謝せねばなるまい】
とても美しい言葉で紡がれた物語でした。
静かに語られる、一人の執事の、そして、執事の目から見たイギリスの物語。
「日の名残り」は「人世の夕暮れ」
仕事一筋で生きてきたスティーブンスが与えられた一週間ほどの休暇。
仕事を離れ、イギリスの美しい田園風景を車で旅しながら、
自らの過去に思いを馳せ、係わってきた人々との在り方を顧みなながら、祖国の歴史を忍ぶ。
そして手のひらをすり抜けてしまった恋。
旅の終わりに夕日を眺めながら、過ぎた時を思って涙をこぼす彼の姿はとても切ない。
だが、その時出会った男の言葉が、彼のこれからの人生に光を灯す。
「それでも、前を向きつづけなくちゃいかん。人生、楽しまなくっちゃ」
いつまでも心に留めておきたい言葉でした。
内容(「BOOK」データベースより)
品格ある執事の道を追求し続けてきたスティーブンスは、短い旅に出た。美しい田園風景の道すがら様々な思い出がよぎる。長年仕えたダーリントン卿への敬慕、執事の鑑だった亡父、女中頭への淡い想い、二つの大戦の間に邸内で催された重要な外交会議の数々―過ぎ去りし思い出は、輝きを増して胸のなかで生き続ける。失われつつある伝統的な英国を描いて世界中で大きな感動を呼んだ英国最高の文学賞、ブッカー賞受賞作。
「七王国の玉座〔改訂新版〕下」ジョージ・R・R・マーティン(ハヤカワ文庫)
【どうしてみんな、これほどまで盲目でいられたのだろう?】
なんとも読み応えのある物語。
国と国。人と人。
絡み合う煩雑な事情の中で、非常にわかりやすいのが私情と愛情。そして私利私欲。
敵地にも等しい陰謀の渦巻く宮中において、
正しくあろう、慈悲深くあろうとしたエダートが謀られて命を落とす様がやりきれない。
父の死を知って黒の城を抜け出したジョンを、命がけで連れ戻しに来た仲間たち。
ジョンの葛藤を汲んだうえで彼を傍に置こうとした熊の御大。
彼の居場所が居心地の良いものであるかどうかはわからないけれども、
彼が孤独でないことになんだかほっとした。
スターク家の子どもたちのこれからの運命がとても気になる。
ラニスター家でもまた、血の繋がった家族の間でそれぞれの思惑を抱えた不穏な気配がぬぐえない。
そしてターガリエン家の遺児、デナーリス。
ドロゴの元で安寧を得たかと思った彼女に襲い掛かる悲劇。
まだ序章に過ぎない物語。
これからの展開が気になります。
内容(「BOOK」データベースより)
前任の“王の手”は暗殺されたのでは?疑惑を胸に王都におもむいたエダード・スタークは、密かに調査を進めるうちに驚くべき秘密をつきとめる。だが同時に、彼のまわりには覇権を賭けた諸候の怖るべき罠が、幾重にも張りめぐらされていたのだ。一方、南方の草原では、ターガリエン家の遺児が騎馬民族と結託し、“鉄の玉座”奪還を狙う。さらに王国の北を守る“壁”の向こうでは、人知を超えた邪悪な力が蠢きだしていた。ローカス賞受賞。
「君のためなら千回でも」カーレド・ホッセイニ(ハヤカワ文庫)
【人生にはなにをやるか、なにをやらないかしかないよ】
「やり直す道がある」そんな電話に導かれて、20年ぶりにアフガニスタンへと旅立つアミール。
そこで知る、アミールがかつて手ひどく裏切った少年、ハッサンの人生。
アミールの裏切りにも関わらず、ハッサンの変わらぬアミールに対する忠誠と愛情に涙ぐみ、
凄惨な過去に卑屈になることなく、幸せな人生を歩んでいる彼の姿に凛とした強さを感じた。
だが、激動する時代の波に、ハッサンの人生は壊されてしまう。
残されたハッサンの息子、ソーラブに降りかかる悲劇。
そんな彼を救おうと、奔走するアミール。
時代は容赦なく無慈悲に彼らを傷つける。
子共にはいつだって無邪気に笑っていてもらいたい。
けれども、子供が子供らしくあることが許されない時代がある。
やるせなさに涙があふれて仕方なかった。
アミールの元で新しい人生を歩み始めるソーラブ。
彼の人生が幸せに彩られたものであることを切に願います。
ソ連のアフガニスタン侵攻から、タリバンの9.11事件まで。
いかに歴史的認識が薄かったのかを思い知らされる。
自分で知ろうとしなければ、知識は培われない。
色々な意味で、この時期に良い本に巡り合いました。
内容(「BOOK」データベースより)
「もう一度やり直す道がある」わたしとハッサンをよく知る友人ラヒム・ハーンは告げた。電話回線の向こうにあるのは、わたしの過去、まだ償いの終わっていない罪。わたしは迷いをふりはらい、パキスタン行きのフライトに飛び乗った。そこに、わたしを打ちのめす哀しい真実が待ち受けているとは知る由もなく―アメリカとアフガニスタンを舞台に、少年時代の罪に立ち向かう男の姿を感動的に描き上げる、世界的ベストセラー。
「君のためなら千回でも」カーレド・ホッセイニ(ハヤカワ文庫)
【この川のなかに入れば、みずからの罪を川底に沈め、
流れにまかせてどこかへ行くことができる。
亡霊も、想い出も、罪もないどこかへ】
その年に起きた出来事は、12歳の少年アミールや
彼の周りの多くの人たちの運命を大きく変えてしまった。
アミールを庇ったことによって11歳の少年ハッサンが悪童たちの暴力の対象となり、
アミールが逃げたことによってハッサンが心と身体にひどい傷を負ってしまう。
自らの臆病さと裏切りを悔いながら、アミールの26年の人生は費やされていく。
贖罪を望むなら、ハッサンを対等に扱うべきだったのだと思う。
ハッサンによって罰せられることを願うのではなく、
傷ついたハッサンを友だちだと、抱きしめてあげるべきだったのだと思う。
だが、僅か12歳の少年にそれを望むのは、ずいぶんと酷なことだろう。
そして、僅か11歳でありながら、ハッサンがアミールに対して
最後まで示した忠誠と献身には涙が溢れそうになる。
罪の意識を抱えながら、アミールは大人になっていく。
結婚を前にアミールに自らの過去を告白したソラヤの勇気と、
ソラヤのすべてを受け入れたアミールのやさしさが心に沁みた。
哀しさの中にも誰かが誰かを思いやる気持ちに溢れている。
やるせなさを抱えたまま、次巻へ。
内容(「BOOK」データベースより)
「君のためなら千回でも!」召使いの息子ハッサンはわたしにこう叫び、落ちてゆく凧を追った。同じ乳母の乳を飲み、一緒に育ったハッサン。知恵と勇気にあふれ、頼りになる最良の友。しかし十二歳の冬の凧合戦の日、臆病者のわたしはハッサンを裏切り、友の人生を破壊した。取り返しのつかない仕打ちだった。だが二十六年を経て、一本の電話がわたしを償いの旅へと導く―全世界八〇〇万人が涙した、衝撃のデビュー長篇。
「七王国の玉座〔改訂新版〕上」ジョージ・R・R・マーティン(ハヤカワ文庫)
【孤独でいなくてはならないなら、孤独を甲冑にしてやろう】
スケールの大きさに圧倒され、気づけばのめり込む様に読んでいました。
登場人物の多さに、最初は読むペースが亀の歩みに……でも読み飛ばさなくて正解。
何度も確認しながら人物関係を把握したあとは一気に読み切りました。
約700頁のボリュームを読み切ってもまだ序章のこの物語は
中世のヨーロッパを彷彿とさせる壮大な歴史絵巻。
生れたついた家によってそれぞれの業を背負って生きる子供たち。
その子供のことを思い心を痛める、或は狂気に走る母親。
権力欲と陰謀に塗れる大人たち。
家臣の言葉に耳を傾けることのできない王の統治する王国は傾くと思うんだけどなぁ……
身内には甘くとも、他人には信じられないくらい冷酷になれる。
これも人間の業なのかな?
欲に塗れた大人はともかく……
覇権をめぐる争いに巻き込まれた子どもたちの未来がどうなっていくのか。
今後の展開が気になります。
久々にガッツリ読み応えのある本に出会いました!
内容(「BOOK」データベースより)
ウェスタロス大陸の七王国は、長い夏が終わり、冬を迎えようとしていた。狂王エイリスを倒し、ターガリエン家から“鉄の玉座”を奪って以来、バラシオン家、ラニスター家、スターク家ら王国の諸候は、不安定な休戦状態を保ってきた。だが、ロバート王がエダード・スタークを強大な権力を持つ“王の手”に任命してから、状況は一変する。それぞれの家の覇権をめぐり様々な陰謀が渦巻き…。ローカス賞に輝く歴史絵巻、開幕。