きままに読書★
読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。
カテゴリー「海外小説」の記事一覧
- 2016.06.24 「LAコンフィデンシャル 上」ジェイムズ・エルロイ(文春文庫)
- 2016.06.18 「牧師館の殺人」アガサ・クリスティ(ハヤカワ文庫)
- 2016.06.15 「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイス(早川書房)
- 2016.06.09 「動物農場」ジョージ・オーウェル(角川文庫)
- 2016.05.26 「俺たちの日」ジョージ・P・ペレケーノス(ハヤカワ文庫)
- 2016.05.14 「ニューロマンサー」ウィリアム・ギブスン(ハヤカワ文庫)
- 2016.04.15 「ガラスの鍵」ダシール・ハメット(光文社古典新訳文庫)
- 2016.04.04 「パルプ」チャールズ・ブコウスキー(新潮文庫)
- 2016.03.30 「ビッグ・ノーウェア 下巻」ジェームス・エルロイ
- 2016.03.25 「ビッグ・ノー・ウェア 上巻」ジェームス・エルロイ
「LAコンフィデンシャル 上」ジェイムズ・エルロイ(文春文庫)
出世欲。偏見。嫉妬。
歪んだ使命感。衝動的な暴力。
泥臭さ満載のロス市警の警官たち。
彼らは平気で嘘をつき、自分の都合の良い話をでっち上げても、
自分自身に対しては率直で、嘘はついていない。
だから、彼らの行為に眉を潜めても、嫌悪するには至らない。
それぞれが掲げる正義があって、それが噛み合わないものだから、
同じ事件を扱っていても、真っ向から対立するハメになる。
ありえない仮定だけど、彼らが同じ方向を向いて同じ志を抱いたら、
とてつもない力を発揮できそうなのに。
ちりばめられた伏線が時々カチリとはまりながらも、
幾つもの謎と混乱を抱えたまま、次巻へ。
前作でもそうだったけど、導入部の
登場人物の多さに整理がつくまでは、なかなかに大変でした。
とはいえ、気づけば途中からは一気読み。
こちらの作品はできれば『ビッグ・ノーウェア』からの流れで
読んで頂くことをおススメします。
今回印象に残った単語ナンバーワンは「メリケンサック」。
アメリカ警察の支給品に「メリケンサック」あるの!?←ありません。
内容(「BOOK」データベースより)
賄賂、密告、拷問、虐殺…あらゆる悪行を身にまとって、50年代暗黒絵図を織りなすロス市警のタフな面々。血塗られたクリスマスからナイト・アウルの虐殺へ、血まみれのLA50年代ふたつの大事件。
PR
「牧師館の殺人」アガサ・クリスティ(ハヤカワ文庫)
冒頭部分での噂好きのご婦人たちのかしましさについていけるのかとビクビクしたけど、
素人探偵の皆々様の推理展開に、いつしか引き込まれていました。
閑静な田舎町での殺人事件。
ヒリヒリした緊迫感のないままに進行する真犯人探し。
だからこそ、余計に彼らの暮らしぶりや人となりが際立った気がします。
少しずつ浮かび上がってくる事実。
垣間見える誰かの思惑。
語られる真実。そして嘘。
絡まる糸を解きほぐし、真実へとたどり着く過程は十分楽しめました。
そして、事件とは全く関係ありませんが
牧師の若い妻、グリゼルダがなんだいかとってもチャーミングでした♪
いちばん不可解だったのは、料理のできないメイドをずっと雇い続けていること。
どうせ作ってもらうなら美味しい料理が食べたいです!(笑)
内容(「BOOK」データベースより)
嫌われ者の老退役大佐が殺された。しかも現場が村の牧師館の書斎だったから、ふだんは静かなセント・メアリー・ミード村は大騒ぎ。やがて若い画家が自首し、誰もが事件は解決と思った…だが、鋭い観察力と深い洞察力を持った老婦人、ミス・マープルだけは別だった!ミス・マープルの長篇初登場作を最新訳で贈る。
「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイス(早川書房)
幸せって?家族って?友達って?
普遍的な正解のない問を終始突きつけられながら読了。
知ること。学ぶこと。
誰にだって与えられた権利のはずなのに。
知力を増していけばいくほど陥る孤独。
彼にとっての幸せはどこにあったのだろう?
人が彼から離れていった理由が身勝手なら、
再び歩み寄ってきた理由も身勝手だ。
世界を知ってしまったら、知らなかった自分には戻れない。
この先の自分の状況を理解した上で、それを受け入れる以外の選択肢がない恐怖。
次第に崩れていく文章のやるせなさ。
それでも、彼は最後まで誰かの幸せを思っていた。
それでも、彼は不幸ではなかった。
再読して改めて、本書がたくさんの人に読み継がれていってもらいたい
名作であることを実感。
大昔の読書ノートを引っ張り出してみたら、初読は16歳の時でした。
そして、言ってること、変わってない(笑)
当時の私もチャーリーにとっては何が幸せだったのかを自問していました。
内容(「BOOK」データベースより)
32歳になっても幼児なみの知能しかないチャーリイ・ゴードン。そんな彼に夢のような話が舞いこんだ。大学の先生が頭をよくしてくれるというのだ。これにとびついた彼は、白ネズミのアルジャーノンを競争相手に検査を受ける。やがて手術によりチャーリイの知能は向上していく…天才に変貌した青年が愛や憎しみ、喜びや孤独を通して知る人の心の真実とは?全世界が涙した不朽の名作。著者追悼の訳者あとがきを付した新版。
「動物農場」ジョージ・オーウェル(角川文庫)
最初はみんな、同じ夢を見ていた。
同じ理想を掲げていた。
成就した反乱。
自らの手による政治。
だが、いつしか生じた格差は歪みを産み、最初に掲げた理念を持歪ませる。
そして始まる、追放。虐殺。圧制。
だが、彼らは声を上げることができない。
絶対的な恐怖を盾に出され、小さな疑問を飲み下す。
次第に停止していく思考。
気付けば、どうにもならない支配に呑みこまれていく。
項を捲っていくほどに、ジワジワと押し寄せる薄気味悪い恐怖。
それは、豚の在り方に起因する。
何故そこを目指した?
何故そう在ろうと思った?
いろいろと考えさせられる物語。
その状況を受け入れざるを得なかった動物たち。
理不尽を感じながらも、彼らをジワジワと追い詰めていく豚のやり方が
本当にいやーな感じ。
内容(「BOOK」データベースより)
飲んだくれの農場主を追い出して理想の共和国を築いた動物たちだが、豚の独裁者に篭絡され、やがては恐怖政治に取り込まれていく。自らもスペイン内戦に参加し、ファシズムと共産主義にヨーロッパが席巻されるさまを身近に見聞した経験をもとに、全体主義を生み出す人間の病理を鋭く描き出した寓話小説の傑作。巻末に開高健の論考「談話・一九八四年・オーウェル」「オセアニア周遊紀行」「権力と作家」を併録する。 --このテキストは、文庫版に関連付けられています。
「俺たちの日」ジョージ・P・ペレケーノス(ハヤカワ文庫)
貧しさの中でも笑いあい、喧嘩をし、元気いっぱいに走り回っていた悪ガキたち。
世界大戦という戦いに巻き込まれ、帰らなかった仲間もいた。
戦争を生き抜いた彼らは、戦後のアメリカでそれぞれの日々を営んでいる。
そんな彼らの生き様を淡々と綴った物語。
重ねた歳の分だけ増える柵や行き違い。
自らの意思には関係なく、やがてくる、決断の時。
大切なものを守る為に彼が選んだのは、後には引けない道。
覚悟を決めた彼らの辿る道が見えてしまった瞬間、頁を捲る手が震えた。
降り損なったバス。
壮絶な幕引き。
その日を「俺たちの日」と笑いあった彼らに弔いの酒を。
「愛してるよ」
方々に遺した彼らの言葉に胸が軋む。
フローレックが振り返る思い出の中に在る
ピートたちと過ごした時間が、キラキラと輝いたものであるといい。
本書に先駆けた三部作と、本書に続く三部作があるんですね。
き、気になるわ!
心にズシンと残る男たちの物語。
ハードボイルド好きにはお勧めです。
内容(「BOOK」データベースより)
ギャングのボスのために借金を取りたてる―どんな危険も顧みない幼なじみのジョーとピートにとって、それは簡単な仕事だった。が、非情になりきれないピートは取り立てを見送り、見せしめのためギャングの手下に脚を折られてしまう。三年後、小さな食堂の店員として働くピートのまえに、いまやボスの片腕となったジョーが現われ…“ハードボイルドの次代を担う”と絶賛される著者が贈る、心を震わせる男たちの物語。
「ニューロマンサー」ウィリアム・ギブスン(ハヤカワ文庫)
めまぐるしく行き来する、電脳世界と現実。
いつしか、曖昧になる、二つの世界の境目。
濁流のように渦巻くのはイメージの洪水。
それはすべて、言葉から思い浮かべた私の想像の産物。
だが、それでいい。
想像は際限なく自由。
私も彼らと一緒に浮遊する。
イカれた電脳世界を。
読み解こうとするものは、誰にとっての真実か。
波打ち際でのシーンがとても印象的。
少年の明かした真の名。
それは、物語の総称。
その瞬間、何故か鳥肌がたった。
到底理解しきれてるとは言えないけれども、
「イカしてる」という言葉が最適だと思える物語。
再読必須です。
私が最も魅了されたのは、ハイテクと汚職の街、千葉シティ。
“さらりまん”の訳語が、とても微笑ましい。
電脳世界の彼女に「寒くなるから」とジャケットを渡したケイスが
とてもカッコよかった。
内容(「BOOK」データベースより)
ケイスは、コンピュータ・カウボーイ能力を奪われた飢えた狼。だが、その能力を再生させる代償に、ヤバイ仕事をやらないかという話が舞いこんできた。きな臭さをかぎとりながらも、仕事を引き受けたケイスは、テクノロジーとバイオレンスの支配する世界へと否応なく引きずりこまれてゆく。話題のサイバーパンクSF登場!
「ガラスの鍵」ダシール・ハメット(光文社古典新訳文庫)
金と権力と人脈。
掌握したものを駆使すれば、事件の真相すら自在に操れる時代が
確かに存在した。
禁酒法が施行されていた時代のアメリカ。
市政に打って出ようとしたマドヴィッグと、彼の友人ボーモントの物語。
会話と情景描写に徹した文体。
それでも、ボーモントのマドヴィッグに対する友情が確かに伝わってくる。
彼はただ、友人の窮地を救いたかっただけ。
殴られても、その友と喧嘩をしても、見事に謎解きを果たしたボーモント。
だけど、読後に漂う寂寞感がやるせない。
開かれた扉を見つめるボーモントは何を思ったのだろうか?
75年前に書かれた本書。
名作は、時代を経ても名作。
読みやすさという点では文句の付け所がないけれども。
ハードボイルド好きとしては、
もう少し硬派を気取った訳文で読んでみたかったかも。
なーんて。
贅沢かな?
内容(「BOOK」データベースより)
賭博師のボーモンは、建設会社を経営する友人のマドヴィッグから大胆な計画を打ち明けられた。地元の上院議員の後ろ盾となって、市政の実権を握ろうというのだ。が、その矢先、議員の息子が殺され、関係者のもとにマドヴィッグを犯人とほのめかす匿名の手紙が届けられた。窮地に立たされた友のため、ボーモンは自ら事件の渦中に飛び込んでいく。非情な世界に生きる男たちを鮮烈に描くハードボイルドの雄篇。新訳決定版。
「パルプ」チャールズ・ブコウスキー(新潮文庫)
ヤバくなったら金蹴り。
殴った相手の財布の中身は自分のもの。
飲んだくれの自称LA一の名探偵。
その名もニック・ビーレン。
調査に乗り出しては事態を引っ掻き回しているだけにしか見えないにも拘らず、
何故か依頼人達の問題は次々と解決していく。
何この人!?と、最初は思うわけですが……
彼の日常を追っていくと、彼なりの筋が通っている。
女好きに見えても、仕事の据え膳は喰わない。
いい加減だけど、決して人生を楽観視はしていない。
むしろ、終始ハチャメチャなだけに、チラリと覗く諦念が余計に際立って
哀愁さえ帯びるところがなんだかずるい。
とてもずるい。
宇宙人がいても赤い雀がいても、まったく不思議のない世界。
頭をニュートラルにして読むのが一番。
不思議と物語世界に馴染んでいきます。
「十匹のうさぎみたいにばんばん跳ねてる」
私、この表現はしばらく忘れられそうにありません。(笑)
内容(「BOOK」データベースより)
ニック・ビレーンは、飲んだくれで、競馬が趣味の超ダメ探偵。ところが、そんな彼に仕事が二つ転がり込む。ひとつは死んだはずの作家セリーヌをハリウッドで見かけたから調べてくれという“死の貴婦人”の依頼、もうひとつは“赤い雀”を探してくれという知人の依頼。突然の仕事に大張り切のビレーンは、早速調査にのり出すのだが…。元祖アウトロー作家の遺作ハードボイルド長編。
「ビッグ・ノーウェア 下巻」ジェームス・エルロイ
【友人がいるってのはいいものだが、
ひとたびその友人たちに嫌われたら地獄だよ】
読後に胸を占めるのは、やはり悲哀。
そして、少しの安堵とやるせなさ。
動機は出世欲だったとしても。
彼はただ、事件を解決しようと懸命になっていただけだったのに。
どうして?と、問うことは愚問だろうか。
奪われた幾つもの命。
残酷な事件の根底にあった醜悪な真実。
真実が浮かび上がっていくその様に、
息をつく暇もないくらいぐいぐいと引き込まれる。
志半ばで倒れた彼。
そんな彼の遺志を受け継いだのは、私にとっては意外な人物だった。
自らの危険を顧みなかった彼は、ある意味、とてもきれいな幕引きをした。
仲間たちに手向けの業火を。
そしてエルロイには喝采を。
正直、思想的な場面は読み進めるのが大変でしたが、
そこを乗り越えた先の事件の顛末にドキドキしました。
何故かミッキーに愛嬌を感じるのは私だけでしょうか?
ずっしりとした重量感のある読後感。
幾つかクッションを置いたら、次作『LAコンフィデンシャル』にいきます!
内容(「BOOK」データベースより)
残虐な殺人者と共振するように事件に没入するアップショー。その粘りを買って、コンシディーンは彼をアカ狩り捜査班に加える。だがアップショーの執念の捜査が一つの事件を結ぶカギを探り当てたとき、闇にひそむ悪辣な罠が動きはじめた―「LA四部作」中、もっともヘヴィな余韻を残す現代ノワールの傑作。
「ビッグ・ノー・ウェア 上巻」ジェームス・エルロイ
狂気を孕んだ1950年のロサンゼルス。
彼は考える。
犯人は何故そんなことを?
密室で彼らは策謀を巡らせる。
どうやったら名声を?
異常殺人事件を追う彼と、出世欲のためにアカ狩りを目論む彼ら。
そして、『ブラック・ダリア』に引き続き、チラつくギャングの存在。
まったく異なる目的のために動いていた彼らのベクトルが、
少しずつ重なっていく。
そして、邂逅。
利害の一致から同じ軌道に乗った彼らが、
この先、どんな糸を辿り、どんな真相に行きつくのか。
すべては下巻を手に取ってみなければわからない。
良くも悪くも個性的な彼らと共に、下巻へ。
『怒りの葡萄』の時代の延長に、この時代がある。
そして『二進法の犬』や『老犬シリーズ』を彷彿とさせる単語がチラホラ。
この時代とほぼ同じ時代に日本には高樹がいたと思えばなんだか感慨深い。
登場人物の多さと、伏線を見落としてはなるまいという思いから行きつ戻りつして、上巻読了。
内容(「BOOK」データベースより)
1950年、正月―共産主義の脅威に怯えるLA。異常殺人を追う若き保安官補アップショー、アカ狩りで名声を狙う警部補コンシディーン、暗黒街の始末屋ミークス。策謀と欲望の迷宮で翻弄される三人の男たちは、暗い道の果てに何を見るのか?傑作「LAコンフィデンシャル」前夜を描く「暗黒のLA四部作」その二、待望の文庫化。