きままに読書★
読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。
カテゴリー「BL小説」の記事一覧
- 2020.02.02 「イエスかノーか半分か」一穂ミチ(ディアプラス文庫)
- 2020.01.19 「恋に焦がれる獣達 ~愛を与える獣達シリーズ~ 」茶柱一号
- 2020.01.13 「愛を与える獣達 むすんだ絆と愛しき『番』 」茶柱一号
- 2020.01.13 「愛を与える獣達 無骨な熊と王者の獅子と異界の『番』」茶柱一号
- 2020.01.07 「うなじまで、7秒」ナツ之えだまめ (フルール文庫 ブルーライン)
- 2019.12.26 「竜頭町三丁目帯刀家の徒然日記 毎日晴天! 番外編」菅野彰 (キャラ文庫)
- 2019.12.19 「マーメイド・マーダーズ 」ジョシュ・ラニヨン(モノクローム・ロマンス文庫)
- 2019.12.12 「うたかたの愛は、海の彼方へ」華藤えれな (ガッシュ文庫)
- 2019.12.07 「疵 スキャンダル 4」かわい有美子 (B-PRINCE文庫)
- 2019.12.07 「疵 スキャンダル 3」かわい有美子 (B-PRINCE文庫)
「恋に焦がれる獣達 ~愛を与える獣達シリーズ~ 」茶柱一号
次期王となるテオの伴侶が自分でいいのか悩むヒカル。
他人は他人。
自分は自分。
そう割り切って生きられれば楽なんだろうけど、
親兄弟その他諸々、周りの人達がハイスペックすぎて大変。
ヒカルが自分に自信を持てない理由の一つを後にスイが述べてるけど、
それって一歩間違ったら謙虚さじゃなく傲慢さを生み出すもとにもなりかねないと思ってみた。
過保護にも限度があるわ。
スイの日記がとても可愛い。
そして、ガルリスとスイの掛け合いがとても微笑ましくて好き。
ラストはディランとイリス。
置いていく方もだけど、置いてかれる方も辛いよ~!と思っていたので、
諸々の問題が解決されそうな兆しに安堵。→
長命の現王がいる中、前倒しで世代交代を行うレオニダスは十二国記世界とは真逆だなぁ、と、
思った。
こういう考察ができるから、読書って面白い。
読みたいけど一冊単価が高い上に巻数嵩張るし……で躊躇していたけど、
お友だちが持っていることに気付いたので張り切って(?)お借りしました!
ありがとー!
「愛を与える獣達 むすんだ絆と愛しき『番』 」茶柱一号
チカに対するゲイルとダグラスの溺愛っぷりと、
美味しそうにガツガツと食事する獣人たちの食べっぷりで
イロイロ満たされるお借り本。
出てくるご馳走が本当に美味しそう!
一人に対して二人の伴侶という構図で自然なバランスが保たれているとこがいいなー。
ゲイルとダグラスがお互いを認め合っているのがすごく伝わってくる。
出産祝いで二世帯住宅経てちゃうヘクトルが素敵。
っつか、お城に帰らなくて本当にダイジョブですか?前王様(笑)
チカがこの世界に来た経緯、この世界のしくみ等々がスルッと入ってきて、
テンポよく上手く語られてると思う。
説明くさくないところが凄い。
章ごとに視点を変えていく一人称の文体の中での
心の声や突っ込みがとても楽しくて好き。
「愛を与える獣達 無骨な熊と王者の獅子と異界の『番』」茶柱一号
異世界に転生したチカ(日本人)がハイスペックな獣人二人に溺愛される物語。
表紙の三人がメインキャストなわけだけど、
「静かなる賢者」と言われる規格外な前王・ヘクトル(表紙にはいない)に
なんかイロイロ持っていかれたお借り本。
立場を考えれば、周りにとっては迷惑でしかない行動力が愉快すぎる。
そして乗り越えてきた過去が切ない。
メイン三人に話を戻して……
死んだ方がまし!という境遇からゲイルとダグラスによって救い出されたチカ。
二人の好意に甘んじることなく、自分にできることを模索する当たりが
苦労性の日本人だなぁ、と。
頑張れ、チカ。
私人間だけど、動物マッサージされてみたい!と割と本気で思った。
気持ちよさそうだなぁ。
モフモフにもたれかかって眠る!というのも憧れるよね。
「苦しゅうない、近う寄れ」という風情で横たわるライオンや熊には萌えしかない。
続きが楽しみ。
「うなじまで、7秒」ナツ之えだまめ (フルール文庫 ブルーライン)
貴船の伊織に対する最初のアプローチの仕方は最悪。
訴えられるレベルですよー、と思うわけだけど、
身体から始まって絆されるのはある意味BLあるある。
ところが。
快楽に翻弄されながらも、伊織が簡単に流されなかったところが良い。
貴船の想い。
伊織の想い。
成就に至るまでのそれの想いが丁寧に描かれていて、
最初は独りよがりにしか感じられなかった貴船の溺愛が心地よく感じられる。
お兄ちゃん(伊織)大好きっ子の弟・隼人の態度が
私の想定外だったところがとても良い。
きっちり描かれているお仕事描写から伊織の仕事に対する姿勢が伺えて、
貴船はこういうところに惚れたのね、と噛みしめてみた。
作家買いだったり、読メでのレビュー買いだったり、
別の書籍でおススメされていたり。
その本を買った理由ってそれなりに判別できるんだけど、
これを積読棚で見つけた時は何で買ったのかさっぱりわからなかった本。
たまーにそういう謎本が出現します(笑)
でも、読んで買ったことを後悔することはないから、やっぱり欲しくて買ってるんだよね。
「竜頭町三丁目帯刀家の徒然日記 毎日晴天! 番外編」菅野彰 (キャラ文庫)
シリーズ通算19冊目は彼らの日常が散りばめられた短編集。
21年間付き合ってきた彼らは、何だかもう作品世界の人ではなく
その辺りで生活していそうな人……くらいの距離感(笑)
彼らの賑やかな日常に笑っていると、不意を突かれたように胸に刺さってくるものがある。
大事な人と食べるご飯は美味しいこと。
大切な人の誕生日を祝うことの大事さ。
庇護されていた者の手から離れる事、或は手を離すことの寂寞。
大好きな人と一緒にいられることの幸せ。
そう。
締め括りは幸せなエンド。
だけど、何故か泣きたくなっての読了。
書き続けてくれる限り、ついていきます!
2冊連続購入の特典は小冊子。
大河が秀の編集担当から外れたことは、
二人にとって本当に良いことだったんだと、改めて思う。
秀が落ちつくまでは周りに多大な迷惑をかけまくったけど。
逆に秀の現担当の久賀はいらない苦労を背負いこんでる気がするわ。
いや、飲み友達(丈と達也)ができてよかったのか?(笑)
どうでもいいけど、小冊子も文庫と同じサイズにしてもらえるとありがたい。
と思うのは私だけかな?
サイズ違いは並べてしまえないから忘れちゃうのよ~!
「マーメイド・マーダーズ 」ジョシュ・ラニヨン(モノクローム・ロマンス文庫)
再読。
読み進めるうちに事件の顛末は、ああ、そうだった!と思いだしたわけだけど。
続刊を読むのに必要なのはそこじゃなく。
ケネディとジェイソンがどんなふうに反発して
どんなふうに気持ちを通わせていったのか。
これがごっそり抜け落ちていて、再読した甲斐あり。
ってか、そこが抜けてるって自分どうよ?と突っ込みつつ、
おかげで、不器用な40代男子がドアの前でモダモダする様を
新鮮な気持で楽めした。
心配でたまらないのにストレートにそう言えないところとか、
ケネディの愛情表現がとても可愛い。
そしてジェイソンが言い当てたケネディの本音が抜群に良い。
今後の二人の関係がどうなっていくのか、とても楽しみ。→
未読の1冊を加えるとトータル29冊のレーベル買い。
作家買いの場合は集めることに意義がある場合があって、
内容に関してはどこかで妥協することがあっても
レーベル買いとなると、面白くなければいずれは作家や作品の内容
で手にする本を選択していくわけで、
すべてを無条件で買い続けることを良しとする
クォリティを維持している作品を出し続けてくれるのがとても嬉しい。
「うたかたの愛は、海の彼方へ」華藤えれな (ガッシュ文庫)
愛と憎しみの間で苦悩と葛藤を繰り返したアンドレ。
矜持と誇りを持ち続け、己自身の在り方と愛を見失わなかったレオーネ。
彼が侮蔑と好奇の視線に晒されながらも、
凛として執務に向かった姿がとても尊い。
断片的にしか物事が見えていなかったアンドレ。
真実を告げる言葉を呑み込んだレオーネ。
まぁ、言ったところでアンドレが聞く耳を持ったかは謎。
怒れる人って人の話聞かないからね。
結局は自分で真実にたどり着くしかない。
友情を育み、憎しみを生み出した海。
再び巡り会えた今、二人で眺める海が穏やかでありつづけますように。
結局登場しないままだったけど、
一癖も二癖もありそうなスルタンに会ってみたかった。
「調教」と言う言葉が妙に安っぽく響いたのはなんでだろう?
なんかいちいちひっかかってしまった謎。
「疵 スキャンダル 4」かわい有美子 (B-PRINCE文庫)
打ち砕かれたこれまでの価値観。
と同時に芽生えた新しい価値観。
それでも「核」となる自分は変わらずにここに在る。
理想的な変化を遂げた桐原は、多分、この先の人生を毅然として歩いて行ける。
孤独の中で衝動的に桐原に縋った司馬。
司馬は一度桐原を許した。
そして今度は、桐原が司馬を許した。
幾多の夜を乗り越えて、ふたりが選んだ選択は切磋琢磨。
「上にのし上がる」という目指すものは同じでも、
最初の出世争いの関係とは意味合いが全く違う。
その変化が、ただ嬉しい。
男と男。というよりも一人の人間同士として向き合った二人の物語。
一気読みの面白さでした。
読み終わって気付いたら長淵剛の『乾杯』を唄っていて、「何でこの曲」と思ったわけだけど。
桐原に捧げたい歌なんだと、歌詞を反芻しながら納得。
ジェットコースター展開がたまらなくツボ。
かわいさんの作品はまだまだ手元にあるから再読も積読攻略も楽しみ♪
「疵 スキャンダル 3」かわい有美子 (B-PRINCE文庫)
前言撤回で司馬コノヤロウと言いたくなる三巻。
人に対して絶対に言っちゃいけない一言ってあると思うのね。
悪意ではなく、無自覚な嫉妬から、
今の桐原に対して向けたら凶器にしかならないNGワードを口走ってしまった司馬。
刺し貫かれて抉られた桐原と一緒に泣いてしまった。
抉られるのは一瞬。
だけど、そこから傷口を塞ぐまでには膨大な時間と労力を要することもある。
とは言え、どん底の中で自分の今までの他人との向き合い方を考え始めた桐原。
これは進歩。
桐原を取り巻く事象が良い方向に転換するといいなぁ。
最後の有賀視点の短編がとても良かった。
JINEにどっぷりつかってきた身としては、この仄暗さと逃げ場のない息苦しさと
それでも捨てられない想いといった連続技(?)がたまらない。
なんか間違ったホーム感(笑)