忍者ブログ

きままに読書★

読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。

   

「しじまの夜に浮かぶ月」崎谷はるひ (角川ルビー文庫)



ネガティブ思考の人にプラスで考えてみよう、と言っても、
自分を卑下する人にもうちょっと自分を大事にしようよ、と言っても、
そもそもの考え方を根本的に変えることは難しい。
周りの環境や係った人との関係性から派生する出来事によってイロイロと感化され、
少しずつ前向きに変わっていく。
そういう変化を一冊かけて描いた作品。
うまいなー。
過去の傷口が疼いたままの朝倉のやけっぱちな言動がグサグサ刺さったけど、
大智の件では(再読なのに)メッチャびっくりしたよ。
深いわ。
嫉妬でほっといたのはちょっとひどいと思ったけど、
ケネスの厳しさを備えた甘さが好き。


外見は完璧な王子様なんだけど、口の悪いケネスが実は気に入っているので、
素の部分が朝倉に露呈する続編が楽しみ。

拍手

PR

「振り返ればかなたの海」崎谷はるひ (角川ルビー文庫)



適当な付き合いであれば、上っ面だけの取り繕った表情で事足りる。
近しい人たちは本質をちゃんと見抜いて接してくれている。
山下はそういうところ、ちゃんと気付けて良かったね、とつくづく思う。
山下に向けられる一葡のひたむきでまっすぐな好意。
何も望まず、一途に笑っているその奥底に押し込められた諦念が哀しい。
山下を追う一方だった一葡の想いをトレースしながら
山下が一葡を待つシーンにぐっとくる。
おせっかいな人たちの口出しがウザったい時もあるけど、
親身になってくれる人の存在はやっぱり心地よい。
このCP好きだなー。
そして山下が家族と和解できて本当によかった。

「すごいじゃん」と言われて「努力したから」と答えた一葡。
「できる」ことが当たり前ではなくて、
それなりのことをしたからこそできてるんだってことを
胸を張って言えることが素晴らしい。

拍手

「耳をすませばかすかな海」崎谷はるひ (角川ルビー文庫)



和輝の株が上がって、大智の評価が失墜する巻。
そうだった。
前巻の大智はカッコよくてもこっちは最低だったんだわー、と、再読して思い出しました。
人の話聞かずに怒って勝手するのはよろしくないの。
しばらくお店の皆につつかれるといいと思うわ。
メインは和輝と笙惟の物語。
一直線に笙惟を想いつづけた和輝。
まっすぐで嘘がなくて公平な和輝のものの見方が好き。
和輝の本気をはぐらかし続けた笙惟と腹を割って話す言葉を追いつづけると、
やっぱり対話って大事なんだなーと思う。
過去の出来事から誰かに本気で気持ちを預けることが出来なくなっていた笙惟。
和輝と出会えて良かったね。

鎌倉までは何度か行っているけど、
湘南には行ったことがないんだよね。
いつか、行ってみたいな。



拍手

「手を伸ばせばはるかな海」崎谷はるひ (角川ルビー文庫)



前半は瀬里の想いが突き刺さるように胸に流れ込んできて痛い。
自分は多分、瀬里みたいな感じ方や考え方ができない人間だと思うけど、
半端ない共感性。
これは崎谷さんの筆力。
瀬里の自己評価が低すぎるのに対して周囲の瀬里に対する評価が高いっていうのが、
そもそもの不憫さの一因。
瀬里視点での弟・和輝と和輝視点での言い分とでは随分な食い違いがあったけど、
きちんとわかりあえて良かった。
私が思っていた以上に不器用だった大地と、
「好き」を自覚してから距離を縮めていが様がとてもよかった。
「大好き」って言葉が似合う可愛らしいカップル。

前巻の藤木にまつわる出来事を瀬里目線で語られているのがとても興味深い。
そして初読の時よりも大智のことを二割増しでカッコイイと思っている自分も興味深い。
そして何故か『ブラディ・ドール』の藤木が脳内でチラチラしていて(北方キャラで一押し!)、
新装版に手を出したくてウズウズ。
だけどまだ我慢。
海辺のカフェってのも類似点だってことに今気づいたわ。

拍手

「目を閉じればいつかの海」崎谷はるひ (角川ルビー文庫)



相手を思ってのその行為は、果たして本当に相手の為なのか?
それなりの人生経験を積んだいまだから、色々思うところがある。
だけど、渦中にいたら、それ以外の答えは見つけられないんだろうなぁ、という
当事者なりの切迫感もわかる。
折り合えるまで話しあえるのが理想なんだろうけど、時間と状況が許さない。
そして、なけなしの勇気を振り絞って手放すことができるのは一回だけ。
二度目はないってのもよくわかる。
「俺の十年無駄にしやがって……」
ここから丸く収まるかと思ったらもう一波乱。
親身になってくれる他人の存在がとても心強い。

このシリーズで崎谷さんにドハマリして、
ンプする勢いで作品を買い揃えていったけど、まだ追いつかない(笑)
まずは手持ちの本の感想を地道にあげていきます。
家の中の彼女の荷物を全部持って留守中に出て行かれた経験、私の知り合いもしてたなぁ。
「私の買ったものは全部持っていきます」という置手紙があって、
衝撃のままトイレに行ったら、セットしてあったはずの
トイレットペーパーまでなくなっていたって聞いて爆笑するしかなかった。
原因は彼の浮気なので自業自得なのです。

拍手

「ふさいで~イエスかノーか半分か番外篇 3~」一穂ミチ (ディアプラス文庫)



一穂さんが描くのはその人の「人生」なのだと。
つくづく思う。
一瞬の情景を切り取ったドラマではなく、その人の歩んだできた軌跡を読ませる。
とても深い話だった。
意味深なタイトルも秀逸。
現実に打ちのめされてボロボロになった栄に放った設楽の言葉に鳥肌が立った。
業だなぁ、と。
自分が越えられない才能を持った者に対して迸る想い。
その言葉で栄は走り続けて、そして設楽は見守り続けて。
再会を果たした二人の新たなる船出はなるか?
偶発的な出来事からそのジャッジに立ち会ったのは、本編でも良く馴染んだ人たちで、
展開のうまさに溜め息。



重苦しい場の雰囲気をぶち壊した竜起の溌剌とした明るさに安堵。
第三者視点の話だと、外面しか見えない国江田さんのプロ意識に感心しつつ、
裏の毒舌を想像して楽しくなる。
栄と一緒に仕事ができてうれしそうな深の姿が目に浮かんで
なんだかこっちもうれしくなる。
シリーズを読み続けてきたからこそ味わえる楽しさ。
プラスして、じじいレンジャーがとっても可愛らしかった。
栄と言う人を掘り下げて書いてくれたのは良かった。

拍手

「恋敵と虹彩 ~イエスかノーか半分か 番外篇2~」一穂ミチ (ディアプラス文庫)



読み進めるほどに楽しさのボルテージが上がっていって、
最後は声を出して笑いながら読了。
楽しかった!
このシリーズは潮と計がいてこそなんだなーと再認識。
そして、潮が私が思ってた以上にイイ男だった。
外面を取り繕っていない素の計に出くわして挙動不審になっている深と、
ナチュラルに対峙している潮と竜起の落差も面白い。
全体の3/4は付き合い始めて2週間後からの竜起と深の話。
嘘をつくならその嘘を墓場まで持っていく覚悟で。
それができないなら、嘘はつくべくではない。
と言うのが私の持論。
竜起に対する好きがダダ漏れている深は可愛かった。



先日、社長と西宮神社の福男の話をしたばっかりだったので、
題材的にとてもタイムリー。
「学業=よほどの問題がない限り目的は達せられる」と書かれたおみくじの通り、
国家資格を取得した身としては、
おみくじって当たるんだわー、と思っています。
引いたのは「天然石おみくじ」だけどね。(笑)

拍手

「横顔と虹彩 ~イエスかノーか半分か 番外篇~」一穂ミチ (ディアプラス文庫)



概要しか覚えてないなーと思いながらの再読。
なにこれ。面白いんですけどー!と、食い入るように読んでしまった。
竜起と深。
対極にあるような性格の二人が、
互いの良さを認め、努力を知り、良い意味の影響を与え合って成長していく。
仕事的にも、互いを知るほどに惹かれあっていく恋愛的にも
読みごたえがあって面白い。
ふがいなさを知ることは、成長の糧になる。
自分に足りていないものと、この先の仕事とどう向き合っていくのかと言う自覚。
若い二人の足掻きがなんだか眩しい。
これからの二人がとても気になるので、番外の続刊は嬉しい。


全力では仕事をしたくない身としては、
彼らの働き方に頭が下がる。
いかに余暇のために余力を残すかが私のポイントだからなぁ。
とはいえ、最初の職場がブラックすぎて、今の職場は何をやらされてもあの時の大変さを越える仕事はないからぶっちゃけ楽。
……と思っているのは会社には内緒(笑)
そんな前職ともいまだにつながりはあるので、いい勉強をさせてもらったという意味で感謝☆

拍手

「おうちのありか~イエスかノーか半分か(3)~」一穂ミチ (ディアプラス文庫)



潮が自分にとっての安らぎの場であり、帰る場所であるのなら、
自分も潮にとってそうでありたいと。
そう思えるようになったことが、計にとって大きな変化だと思う。
計を守るために自分の元を離れた潮を取り戻そうと奮闘する計。
だけど、潮にとって計は既にそんな存在であったことを知らされて、胸が熱くなる。
自分の子どもの意に沿わないことを押しつけようとする親の心理が全く理解できない。
うまくいくわけないのにね。
紆余曲折ありつつも二人が手に入れた「おうち」。
守り守られ、愛し愛され。
のびのびと日々を営む二人を想像しながら楽しく読了。

拍手

「世界のまんなか~イエスかノーか半分か 2~」一穂ミチ (ディアプラス文庫)



喧嘩をしてもすれ違っても。
計の潮に対する絶対の信頼は揺らがない。
それが伝わってくることが心地良い。
どんなことがあっても帰れる場所がある。
素の自分で寛ぐことができる場所がある。
そう思える寄り処があるのって、とてつもない力になる。
一人で抱え込んで頑張って頑張ってきた計が潮の前で弱音を吐くシーンがとても好き。
この人の前では素直になれるのね、という泣きたいような安堵。
だけど、その後のびっくり展開。
戸惑う潮の姿に胸が痛くなるものの、
ぐらついた潮を「浮気だ」と詰る計に爆笑。
ああ、本当に元に戻ってよかったよ。
周囲の人たちが計の頑張りを理解してくれてるのが嬉しい。


仕事で「できない」って言いたくない気持ちはよくわかる。
水面下の頑張りはすべて押し隠して「できましたけど」と涼しい顔をしていたい。
でも「わからない」はちゃんと言う。
「わからない」で進めてしまったら迷惑にしかならないから。



拍手

  

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 12
14 15 17 18 19
20 22 24 25 26
27 29 30 31

フリーエリア

プロフィール

HN:
みやこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- きままに読書★ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]