忍者ブログ

きままに読書★

読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。

   

「王たちの蹶起~叛獄の王子3~」 (モノクローム・ロマンス文庫)



完結巻。
タイトルに全てが集約されている。
破綻のないストーリー展開は読み応え抜群。
陰謀に嵌められ、苦境に立たされた二人の王子。
互いに向けられる憎しみと因縁。
互いを知るほどに培われる信頼と情愛。
相反する想いに折り合いをつけるためには、一度剣を手にぶつかり合う必要があった。
甘くて穏やかな時間も束の間、手に汗握る窮地へ。
最後の最後までドキドキしっぱなしっで、
苦しかったりもったいなかったりで一気に読めなかった。
努力と気力で運命を勝ち取ったローレントの生き方は
余りにも痛々しいものだったけど
デイメンの情愛に包まれて穏やかに凪ぐといい。



もっと読みたいなぁ、
これからの二人の物語をまだまだ追っていきたいなぁ、
と、こんなにも切望した作品は久々。
巡り巡る「兄殺し」。
着地点がうますぎて、なんと言ったら。
後半部分、もっとじっくり書いてくれても良かったのよ~~!と、ジタバタ。
好きなシーンが何か所かあって、何回か戻って読み耽っちゃったよね。
一気読みが常なので、
途中でこういう読み方をするのも私的にはとてもとても珍しい。
再読必須の面白さでした!








拍手

PR

「ひとりごとの恋」榎田尤利(SHY NOVELS)



割り込み方があまりにも強引で身勝手で。
この男最低~!という第一印象を見事に覆した悦巳。
菱田もそうやって気持ちが悦巳に向かっていったんだなぁ、と、
リアルに納得してしまった。
取り繕うことなく本心を曝け出すことができる相手が傍にいるって、
とても大きな支えになる。
「お前の想いを知っている」ということを半ば脅迫まがいでも
悦巳が最初にそれを菱田に明かしたことで、二人の間の壁ってぶっ壊されてたんだよね。
その後の悦巳の菱田に対する接し方が真摯だったことでジワジワと株が上昇。
結果的には菱田の抱えた家族との問題まで解決しちゃった悦巳すごいわ。

身体がチワワでも中身が土佐犬の野々市女史。
お友だちになりたい(笑)
人生における転機に決断を見誤らないように……
というか、決断すべき時にきちんと決断できる人間でありたいね。

拍手

「ビューティフル・プア」榎田尤利 (ビーボーイノベルズ)



屋敷と土地を守るために侯爵・アロウが選んだ手段は、自分を売りに出すこと。
買い手として名乗りを上げた大富豪4人の中に別の目的で紛れ込んだのは、
ちょっと裕福な庶民の玲一郎。
偽りから始まった関係だけれども、その偽りがなければ出会うことすらなかった二人。
互いを知れば知るほど惹かれあうのは当然。
何故なら、同じ価値観を持っているから。
お金がなくても一年を楽しく過ごすことのできる二人だから。
嘘の露見。裏切りの発覚。あわやの契約の遂行。
紆余曲折はあったものの、
一抹の寂しさと、それを上まって余りある多幸感に泣きそうになって読了。
良かった!

レイとアロウが仲良くインスタントラーメンを食べるシーンが出てくると思ったのに!
出てこなかったことに何故かガッカリ。
何を期待したんだ?私……(笑)
サイモンの気遣いには私も声がでそうになったわ。
できる執事はここまでしてくれちゃうんですね~。
リンダとサミーアとも友人関係をずっと続けて行ってほしい。

拍手

「Life is Beautiful」伊勢原ささら(花丸文庫)



悪いこと続きでしかなかった人生も、誰かと出会うことがきっかけで好転する。
これは再生の物語。
飛び降りるつもりで瑞生が向かった崖で出会ったのは図書館司書の文彦。
絶望し疲弊しきった人生から瑞生が新たな一歩を踏み出す物語かと思ったけど。
途中で感じた文彦のアンバランスさ。
文彦にとっても瑞生の存在は救いだった。
安穏を約束された鳥籠から瑞生が自らの意志で出ていくことを決意した時はガッツポーズ。
そうだよね。
飼われているだけじゃ生きている意味がない。
瑞生にとって図書館があったかい居心地の良い場所になっていく描写がとても良かった。

文章がとても綺麗な作家さん。
他の作品も気になってみました。
本文とは関係ないけど、
帯の「濡れ手にねこ」の漫画が妙にツボった。
地味だけど絶妙な嫌がらせ(笑)






拍手

「Stepbrother」榎田尤利 (ビーボーイノベルズ)



関西から転勤してきたちょっと付き合いづらい上司・秋は、
彼の部下となった健輔の、父の再婚相手の息子だった。
優秀で辛辣で厳しくて無表情という会社で見せる顔と
家で見せるだらしなくて甘ったれな顔が極端に違った秋。
その境目がなくなった健輔に対する秋の戸惑いと、
会社での彼とのギャップが面白くて可愛い。
言動がどれだけ厳しくても、理不尽や間違いを強いることのない秋は
なんだかんだ課の人たちに理解され、受け入れられている。
でも彼はそのことに気付いてないんだろうね。
本格的に軌道に乗ったら良いチームになるだろうなぁ。


楽しく読了!したんだけど。
初読の時はこれ、手放しちゃってるんだよね。
「なんで?」が思い出せない。
本棚が飽和したのかな?
結局買い直したけど、改めて読めて良かった。



拍手

「放蕩長屋の猫 」榎田尤利(SHY NOVELS)



アイツ、最低だよ。
あの人、やめときなよ。
周囲がどんなにそう言っても、自分の心が求めるなら、恋をするのはその人しかいない。
付き合うのは外野じゃなくて自分。
たとえ遊真がどんなにダメ人間だったとしても。
まひろの心は彼を選んだ。
選択権はまひろにあって、流されたわけでも強要されたわけでもなく、
自分の意志で遊真がいいと。
それにしても、遊真、バカだね。
バカだけど、嘘が透けて見える辺りや駆け引きができないところがまだ可愛げがある。
小狡く立ち回れる男だったら、多分まひろは許さなかったんじゃないかな?
四人でお好み焼きを食べる関係になれてよかったね。

ああ、でも私は春彦とまひろが一礼しあって背を向けたシーンで泣きそうになってしまった。
別に二人にくっついて欲しかったわけでもないんだけどなぁ。
紺野さんの絵が大好きなので、紺野さんの漫画が久々に読みたくなりました。
そのうち再読しよう。
その前に続編♪



拍手

「ロマンス作家は騙される」榎田尤利 (SHY NOVELS)



続刊は面白かった!
安定とはまだまだ程遠いながらも、作家としての生活を確立した羽根。
そんな羽根に対してあまりにも身勝手な理由から向けられた悪意。
その事件に向き合った羽根・千疋・神楽坂・ひかりちゃん・美空の態度と、
首謀者に対して言い放った彼らの言葉がとても好き。
そして羽根と神楽坂・千疋との関係は落ち着くべきところに落ち着いた感じかな。
まぁ、羽根がどちらもを選べない限り、この二人が羽根のまわりをウロウロするわけで、
そうすると二人の接点も増えていく。
その結果の愉快な会話と不審な行動がとても楽しい。
このままの関係でいってほしい三人なのです。

前巻『ハードボイルドに触れるな』の感想で千疋に対してウダウダ言ってたけど、
原因が分かった時点で気にならなくなってみました。
(正確には視界に入れないようにした・笑)
神楽坂と千疋のショットがもっと見たい。←







拍手

「ハードボイルドに触れるな」榎田尤利 (SHY NOVELS)



私にしてはとってもとっても珍しい現象なのですが。
感覚的に千疋がダメで……ダメでした。
作中の彼にダメなところはないんだけどなぁ。
むしろ、羽根にとってはプラスの影響しか与えてない。
続刊読んでないからなんともなんだけど、
多分羽根は千疋も神楽坂も選べない気がするのよね。
3人でハピエンは個人的には全然ありなんだけど、
千疋が……と、ぐるぐるしてしまった。
ごめん、千疋。
あ!以前、ウチの近所の整体師が猥褻で捕まったのと関係ある?
色々あったからそれでイメージ悪いとか!?
美空ちゃんと一緒で「怪しいじゃん!」と私も思ったからなぁ。
とばっちりだ!

なんかもう、感想になってないけど、これ以外書きようがなかった(笑)
千疋の例えがメフィスト先生ってところでメッチャテンションあがったんだけどなー。
メフィストにバンコランなんて!
イメージ悪いはずがないのに!!
ってか、千疋しか語ってないな、私。
ちゃんと続刊も読みます!



拍手

「さいはてのゆき」いちか凛 (SHY文庫)



穢れのない純白のパウダースノウ。
もしくは、どこまでも透き通った澄みわたる世界。
そんなイメージが終始付きまとう。
純度の高い……というよりも、不純なものの一切混ざっていない二人の想いを
適切に伝えられる言葉が見当たらない。
7歳の時に山の事故で両親を失った渓。
彼の負った心の傷と、周りの人たちとの係りの中での立ち直りが丁寧に描かれている。
そんな渓に対して大切に真摯に接してきた貴之。
三年の空白を経ての再会。
今の二人を見れば、それは必要な時間だったんだなぁ、と思う。
繊細に過ぎる二人を取り巻く
山男たちが健康優良児過ぎて頼もしかったお借り本。

山初心者の私に下った指令が「上高地、現地集合」。
どうやっていくの?から始まったミッションは槍ヶ岳登山。
というわけで、自分の体験と被るところもあったおかげで
情景がものすごくリアルに浮かんで山の雰囲気も堪能しました。
ハードだったけど、ただひたすら楽しくて、壮大な景色が美しかった思い出。

拍手

「色悪作家と校正者の純潔」菅野彰 (ディアプラス文庫)



正祐の大吾に寄せる愛の深さといとけなさと純真さに感動すら覚える本巻。
あそこまで一途に想われたら、人としての冥利に尽きるんじゃないかな。
他人との関係性が希薄で、内の世界に籠って生きてきた二人には
人として大切な何かが欠けていて。
二人でいることによって気づきがある。
その言葉の応酬と内省が私はとても好き。
白洲の大人な対応も、擬態できる本性も、忖度できるずるさも。
何もかもが素敵なんですけど~~!もっと絡んで欲しい。
ラスト2頁のやり取りを何度も反芻してはドキドキ。
麻々原さんのイラストで視覚的に拝みたい。


私が『こころ』とは相容れないと思った理由は作中でお姉さんが語った理由と一緒。
そして、あの時代の作者とは相容れないと思った理由は
「この人たちとは仲良くなれない(考え方が納得できない)」と思ったから。
とは言え、太宰にだけは傾倒したその頃の私はまだ10代。
そこから延々と敬遠し続けてきた彼らの本を今読んだら感想が変わるのかしら?と、
興味深々ではあります。
因みに、頑張って何人かの作品を読み、
武者小路実篤に至って、あの時代の作者と決別することを決めました(笑)



拍手

  

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 12
14 15 17 18 19
20 22 24 25 26
27 29 30 31

フリーエリア

プロフィール

HN:
みやこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- きままに読書★ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]