忍者ブログ

きままに読書★

読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。

   

「君だけが僕の奇跡」千地イチ (ラヴァーズ文庫)



白黒のモノトーンしか認識できない視界の中で生きてきた慎吾の眼に飛び込んできた極彩色。
それは世界がひっくり返るだろう。
その色を与えてくれた武にすがるように執着するのも理解できる。
そんな色を慎吾に与えた武は、過去の出来事に囚われたまま、
世間から身を隠すように生きてきた。
慎吾の歌声はそんな武の閉ざされた世界を解き放っていく。
ミュージシャンと画家。
二人が出会った瞬間から織り成される奇跡の物語。
子どもたちや仕事仲間、友人知人。
彼らが多くの人との接点を持ちながら成長や変化を遂げていく様が良かった。
とても綺麗なおとぎ話。
なんだけど!→


基本的にはあるがままを受け入れる派だし、
リバも気にしない。むしろウェルカム。
でもどういうわけか、この作品に限っては読み進めるうちに右左勝手に固定化されちゃって、
ああ、私の中では逆だったの~~!と、呆然。
うっっっ、私が悪い。


拍手

PR

「華の闇」榎田尤利 (SHYノベルズ)



「幸福になる勇気」という言葉が刺さる。権利ではなく勇気。
吉原で暮らす遊女たちの生き様はあまりにもやるせない。
男遊女として吉原に身を置く華嵐とかつて想いを寄せた貴師との再会から始まる物語。
離れ離れになってもそれぞれの心に熾火のように残っていた想い。
立場の違いも相俟って、
歪にゆがみ、素直になりきれず、露悪的に振る舞って強情を張る。
そんな二人の想いが次第に浄化されて濁りのないものになっていき、
ただ純粋に愛しさ吐露して永遠の愛を誓う。
そこに至るまでの二人の在り様が見事に描かれていた。
雪の中での貴師の告白、良かったなぁ。
ああいった形での男の弱音の吐露。
胸キュン以外の何物でもない。

一度読んで手放して、買い直しての再読。
内容全く覚えてなくて、どんな読み方してたんだ?自分?とガッカリというか、びっくりというか(苦笑)
おかげで楽しく読めたのは……いいことってことにしておこう。
宮木さんの『花宵道中』が読みたくなる。

拍手

「愛に跪く時」英田サキ (ビーボーイノベルズ)



素晴らしい筋肉!素晴らしい肉体美!
そのふくらはぎ……触りたい。
と、特別に筋肉フェチでもなかったはずの私にも眼福のイラストにうっとり。
古代ローマを模した時代に生きる剣闘士・ドミナトスと貴族・ルキアノスの物語。
そもそもが意地の張り合いから本心を押し隠して始まった関係は
なかなか甘い雰囲気に至らずにやきもき。
言葉足らずで自己内省ばかりの二人は過酷な環境下での擦れ違いから
今生の別れかっ!という危機に瀕するけど、
いろいろと間に合ってよかった。
死を覚悟したドミナトスがルキアノスの寝所に忍んでくるシーンが好き。

北方脳な私は、過酷の旅での馬の大切さは良くわかってる。
馬が倒れたらその先には思うように進めない。
だから馬と自分を比べる必要なんてないんだよー!
と、声を大にして言いたかったお借り本。
でも朝ごはんは一緒に食べてあげようよ、とも思った。
二人いるんだから一人で食べるのは味気ないよ~。

拍手

「貴公子司書の溺愛ライブラリー」伊勢原ささら (幻冬舎ルチル文庫)



フリーターだった愁が好きと適性を活かした図書館司書になり、
成長を遂げていく物語。
そのきっかけを与えてくれたのは図書館館長の都築。
この都築が私視点ではダメ男でした(笑)
仕事を一生懸命覚えて自分なりにこなしていこうと頑張っていた愁の態度は好印象。
与えられたチャンスをモノにしたのは自分自身の努力の賜物。
だからこそ、一社会人として
「公私混同しても無理はないだろう?」の台詞に「いや、ダメっしょ」と突っ込み、
ペーパーの「君を養わせてくれ」には「いや、違うっしょ」と言いたい。
本に対する愛情が溢れんばかりに伝わってきたのがとても嬉しい。

「美形司書たちが女性客を接待する執事カフェのような民間図書館」
なんだそれ??な帯だけど、まさにその通りの世界が展開されていました。
上手いなーとは思ったんだよね。
残念ながら私は図書館には行かない人なので、行きたい感は皆無でしたが(笑)

拍手

「弁護士は恋を自白する」榎田尤利 (SHY NOVELS)



プロのダンサーを目指して単身NYに渡った潤也と、
そこで出会った弁護士のアシュリーとの物語。
セオリーだったらこういくんだろうなーという想像を軽く飛び越えた、
想定外すぎた展開がおもしろかった。
すべての流れを良い方に導いたおばあ様のお言葉はとても素晴らしい。
後半はダンサー仲間のリックとショーンの物語。
考えが足りないなりに実は一生懸命考えているショーンがとても可愛いし、
臆病さを捨て、恋愛にのめり込んだリックは溺愛系で素敵。
こちらは王道展開。
ガツンとしたインパクトも王道も堪能できるお得な一冊。
共通項は勿論ラブ☆


アシュリーのメンタルが安定してなさそうだなーとは思ったけど。
それにしたってまさかの行動にびっくりよ。
一方で、単身でNYに移り住んできただけあって、潤也の肝の座り方は爽快だった。
現場に乗り込んだシンとジェレミーの誤解しまくった二か国放送も愉快。
潤也が英語を理解していないと思い込んでのアシュリーたちの会話と
それに対する潤也の突っ込み等々の、通じ合っていないやり取りも楽しい。
日本語と英語の使い分け(全部日本語表記だけど)がうまいなーと思ったし楽しかった。





拍手

「リーガルトラップ」水壬楓子 (リンクスロマンス)



一途で健気で強面なのに可愛げのある羆×肉食で毒舌で天邪鬼な女王様気質の豹。
もとい。
ヤクザ若頭・佐古×弁護士・征眞。
女王様受を推奨する私としてはっ!
戦える男が大好きな私としてはっ!
好みドストライクな……と言いきるには若干惜しい!ってなるのが、
征眞に対してだけ発動される佐古の可愛げ。
でもそこが佐古の良さでもある。
強制的に言わされた彼曰くの「甘い言葉」に私も吹きました。
でも、意識せずに口にした心からの言葉がカッコよすぎて、
さすが若頭!ってなるのです。
振り回す一方だと思っていた征眞の心の内にデスヨネ~と納得☆

お見合いを破壊しようとコソコソ頑張る32歳若頭。
レストランに置き去りにされる若頭。
可愛いなぁ。
おかしい。
私は女王様が大好きな筈なのに、若頭語りになってる(笑)
シリーズからのスピンだけど、この作品が一番好き。
女王様に攻められている若頭の健気さがとてもいい。
いや、だから私は女王様が(以下同文……


拍手

「RDC ─メンバーズオンリー─ 」水壬楓子(リンクスロマンス)



シリーズ最終巻は14年間の愛の軌跡。
冬木の高埜の囲い込み方がスマートで素敵。
高埜のプライドを傷つけず、気持ちを尊重して、
そうとはっきりと気づかせずに自分の保護下におく。
経済力と気持ちに余裕がないと、できないよね。
「高埜」って名字だと思ってたけど、実は名前だった理由に、
ああ、うまいなーと。
公私の区別が難しい仕事をしてるけど、
高埜はもう少し冬木にデレてあげてもいいと思うの。
一堂に会して恋人ののろけ話をするオジサマ方がなんだか可愛い。
どのオヤジも恋人のことになると途端にデレてネジが外れるところが萌えツボ。
オヤジにねこ耳でもありだと思った私です。

なんだかんだオジサマびいきのワタクシですが。
イチオシオヤジは若頭。
若い子のイチオシは鉄朗。
総括すると、ステータスのあるオジサマ方が歳の離れた恋人を溺愛するシリーズ。
楽しく読了。

拍手

「RDC ―レッドアラート―」水壬楓子 (リンクスロマンス)



やり手の会社社長・江波とその会社の企画部に勤務する鉄朗の物語。
恋愛に舞い上がった江波はとても愉快なオヤジでした。
資産数十億のオヤジにジワジワと囲い込まれ、愛人契約を交わしても
常識的な感覚を持ち続けた鉄朗が好ましい。
一緒に暮らしていく上で価値観が共有できるのって、歳の差は関係なく大事。
同じ感覚で遊べるんだから、一緒にいて楽しいよね。
とは言え、この江波も到底一筋縄ではいかない腹黒オヤジ。
大嘘をぶっこんだプロポーズ。
ばれた瞬間に白目剥きたくなったであろう鉄朗が大変お気の毒。
でも、晴れて入籍できるわけだから問題ないよね。しかも溺愛。
お幸せに☆

社長の名前が「飛鳥」
会社が「斑鳩」
暗証番号が「壬申の乱」
『逆説の日本史』古代編を読んできた私にとって、
良いタイミングで読めたなぁ、と。
まぁ、記号的な感じで出てくるだけで、本書の内容とはまったく関係ないのですが(笑)



拍手

「RDC―レッド ドア クラブ―」水壬楓子(リンクスロマンス)




宿無し一文無しの直十が謎めいた男・廿楽と出会い、
自分の人生を立て直す物語。
マイフェアレディ……というより、育てゲー的な印象。
細かい事はつっこまないこと。
そうすると、テンポの良さとキャラの立ち回りのうまさで、
ものすごく楽しく読めます。
ああ、でも言いたい。
ハードボイルドの定義ってそうじゃないのよー!
それはただのエロオヤジなの!
でもね。悔しいけどこのエロオヤジが半端なくカッコいいのです!
←渋いおじさま大好き。
あだ名が「若頭」の強面なのに、その中身はかまいたがりの溺愛系な廿楽が
とっても素敵。
次巻はどんな素敵なおじさまが登場するのかしら?


「誰かに頼りたいとは思わなかった」
と言うのなら、もっと生活管理しっかりしようか。
それができないのは「甘え」でしかないんだよー。
と、なんか最初っから直十にはイラっとしたのでした。
でも、廿楽と出会えたのは彼にとって人生最大の幸せだと思う。
「生活すること」をちゃんと教えてもらえたのだから。





拍手

「約束」河南さらさ (ガッシュ文庫)



自分は覚えている。
交わした会話もその時の表情も触れ合った体温ですら覚えている。
大切に育んだ想いは変わらない。
だけど、彼からはその記憶は抜け落ちていて、
あの時のように触れることはできない。
手を伸ばせば触れ合えるところに彼はいるのに……。
うわーん。切なさマックス。
胸が軋んで、彼らの優しさと思いやりに泣きそうになって。
曝け出した感情が刺さって、ラストに安堵。
人を寄せ付けなかった有也に対する颯の近づき方がとても好き。
他人には決して見せることのなかった颯の心の傷。
それを隠してああやって笑っていられる颯は強いと思った。

鵜飼のスピンがとても読みたいお借り本。出ないかなぁ。
石田とお友だちになって一緒に飲みにいきたい。
「瞳ともう一度、もう一度恋ができる」(@キャッツアイ)
という俊夫の言葉に号泣した過去を思い出してみました。


拍手

  

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 12
14 15 17 18 19
20 22 24 25 26
27 29 30 31

フリーエリア

プロフィール

HN:
みやこ
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- きままに読書★ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]