きままに読書★
読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。
カテゴリー「小説」の記事一覧
- 2023.11.17 「2.43 清陰高校男子バレー部 next 4years〈I〉」壁井ユカコ
- 2023.11.07 「消滅のリスト」五條瑛 (小学館文庫)
- 2023.10.31 「スノウ・グッピー」五條瑛 (光文社文庫)
- 2023.10.22 「忘らるる物語」高殿円(KADOKAWA)
- 2023.10.18 「森羅万象 狼の式神」水壬楓子 (キャラ文庫)
- 2023.10.16 「ブラックガード」木内一裕 (講談社文庫)
- 2023.10.15 「セクシー田中さん (7)」芦原妃名子 (フラワーコミックス α)
- 2023.10.06 「J 少女たちは破壊を謳う」五條瑛 (徳間文庫)
- 2023.10.05 「エデン」五條瑛 (文春文庫)
- 2023.10.01 「香港警察東京分室」月村了衛(小学館)
「2.43 清陰高校男子バレー部 next 4years〈I〉」壁井ユカコ
高校バレーを戦い抜いた彼らの次の舞台は大学リーグ。
「かつての敵が仲間になり、かつての仲間が敵になる」
やばい。めっちゃ面白いんですけどー!
思うように飛べない身体。
怪我からの復帰まで長い事苦しんだ統。
彼の隣に越智がいないことが違和感だったけど。
これでいいんだな、と思える関係性が腑に落ちる。
浅野と弓掛もそう。
敵であっても友情は築ける。
同じスポーツを介しているだけ、より密に。
もちろんチーム内の関係性も篤い。
破魔の涙は刺さったよ。
弓掛のターンになるとちょっと苦しくなる。
ドキドキしながら次巻へ。
読みながら時間を忘れるお借り本。
気付いたら日付変わってて、あれ?明日仕事なのにまだお風呂入ってなーい!ってなりました。(笑)
慌ててバタバタしてたらドアにぶつかってメガネのフレームが歪む事件が発生。
あらら。
直してもらいに行かないと。
PR
「消滅のリスト」五條瑛 (小学館文庫)
全世界を巻き込んだ戦争が起こる確率はゼロではない。
ならば、その被害を最小限で収める手段を事前に決めておく必要がある。
誰だって一番に守りたいのは、自分とその周りの人たちの安全。
犠牲を決める「会議」を巡って繰り広げられる情報戦。
関わる理由も意図もそれぞれだけど、
無自覚に役割を与えられて利用されるのはちょっと怖い。
彼女や彼のように与えられた状況からその意図に気づき、考え、自らの意思で行動できる程度の思考力と知識は持ち得ていたい。
持っていて腕が痛くなる重さのボリュームを個性的で魅力的なキャラに引っ張られて一気に読了。
「勝ち負けが決まるまで戦争を続けるにはそれに伴う犠牲が大きすぎる」
声を大にして言いたい。
聞こえないみたいだけど。
「スノウ・グッピー」五條瑛 (光文社文庫)
20年以上前に提起された問題が、いまだに大きな進展を見せないまま燻っている。
世界は平和とは程遠い方向へと歩みを進め、起こりうる最悪の可能性はいくらだって想像できる。
そうじゃない未来を思い描きたくて、呑み込むため息。
戦略として、或いは方法として。
彼等の考え方は間違っていない。
けれども。
実際に事を起こしてしまうことを是と言い切ることはできないの。
でも、先に進むためにどうしたらいいのかもわからない。
難しいね。
江崎のしたたかさは自分にないものだからとても魅力的。
そしてタイトルの意味が分かれば、おっさんの心情が垣間見れてとてもロマンチック。
再読なのにも関わらず、
スノウ・グッピーってなんだっけ?と思いながら読み始めた私は
相当なポンコツです。
むー。
途中で誰と誰がどう絡んでいたのかっていうのは思い出したけど。(笑)
2016年にレビューをあげた『ブラック・ダリア』。
初読だと思って読んでたけど、1999年の読書日記に読んだ記録があってびっくりした本日。
再読だったんだ~~!!!
手元になかったから購入して読んでるんだけど、1999年当時は誰かに借りたのかな?
読んで手放したのかな?
謎だ……
「ブラックガード」木内一裕 (講談社文庫)
前作を読んでから三年。文庫化待ってた!
初っ端からの「断る」の台詞に、矢能が矢能で安心する。
そしてここでもサトウさん。
どこかで聞いたことのある佐藤さん。
まぁ、よくある苗字ではあるけどね。
事の始まりは、誰もが首を傾げる依頼からだった。
誰が何故何のために?
矢能を巻き込むべく仕組まれた依頼。
巧妙に計画された依頼に欲に目が眩んだ男たちの思惑と
不測の事態が絡まり、事態は複雑さを増していく。
家族のために壮絶な覚悟をした男の死に様に鳥肌。
奥さんの気持ちを考えるといたたまれない。
五分五分の賭けに勝てたことは幸いだったのかな?→
レスキューハンマー。
買わなきゃ!と思ってすっかり忘れていたことを思い出したので、
このタイミングでポチってみました。
使う機会はないに越したことはないけどね。
「セクシー田中さん (7)」芦原妃名子 (フラワーコミックス α)
それぞれが抱えた悩みや、この先の人生との向き合い方は、
とてもシリアスでヘビーなものだったりもするけれども。
彼等の表情やリアクションで、爆笑しながら読めてしまう愛すべきキャラたち。
もう、この話ホント好き。
田中さんたちと関わることによって、自分がどう変わったか。
笙野がちゃんと自覚していることに安心する。
そして朱里ちゃん同様、アホなん?と(笑)
小西と朱里ちゃんの空気感がとても好き。
自分の力でできる事を模索する朱里ちゃんには全力でエールを。
そして田中さんに急展開。
うわ~、なんだかドキドキするんですけど!
とここで原作の続きの前にドラマがスタート。
原作は原作、ドラマはドラマ。
という心構えをして、楽しみに待機。
「エデン」五條瑛 (文春文庫)
ストリートギャング同士の抗争で逮捕された亞宮と蔡は、
政治・思想犯専用の刑務所に収容される。
その意図がわからずに戸惑う二人だったが、
そこで過ごすうちに少しずつ不自然な作為を感じ取っていく。
彼等が感じる暑さがリアルに伝わってきて、
次第に息苦しさを覚えていく。
逸る鼓動。
狂気じみた緊迫感。焦燥。
ああ、駄目だ。止まって。
声にならない叫び。
その瞬間。
浴びせられる水。
そうだ。
世界は、貴方の思い通りになんかならない。
安堵と興奮で思わず拳に力が入る。
ヤバいね。めっちゃ面白かった。
初読の時はこのラストに納得しきれなかったんだよね。
でも今は。
こういうラストでもいいんじゃない?と楽しく読了。
こういう変化があるから、再読って楽しい。
(小説の再読はめったにしないけど。積読片付いたら色々再読していきたいとは思ってるの)
ありえないだろうけど、映像化しても絶対楽しいと思う。
「香港警察東京分室」月村了衛(小学館)
イギリスの人たちは香港の現状をどう思っているのだろう?と。
本筋には関係ないけど、ふと思ってみた。
大元を辿れば原因はそこにあるよね。
本作は日本警察と香港警察がチームを組んで、一人の女性の行方を追うところから始まる。
互いに手の内を見せることなく、最初は牽制しあっていた彼らだけれども。
命がけの銃撃戦に巻き込まれ、うんざりする国家間の陰謀に振り回され、
事の真相が明らかになっていくにつれてチームとしてのまとまりをみせていく。
十人十色。
事情を抱えた彼らの個性が際立っていて、
まとまっていく過程を追っていくのがとても楽しかった。
日本各地に分散していた友人たちが、香港で現地集合!という日程で旅程を組んでいたことがあって。無理!と思った私です。(私は不参加)
国内で現地集合はよくやるけど、海外は勝手がわからなすぎて無理!!
香港の現状を思うと、どうしても憂慮せざるを得ないのが台湾情勢。
怖いから突っ込んで考えたくないけど。