きままに読書★
読んで思ったことを徒然に。ゆるーくまったり運営中。
カテゴリー「小説」の記事一覧
- 2019.02.19 「雨は心だけ濡らす」北方謙三 (集英社文庫)
- 2019.02.17 「RDC―シークレット ドア-」水壬楓子(リンクスロマンス)
- 2019.02.09 「ラッシュライフ」伊坂幸太郎 (新潮文庫)
- 2019.02.04 「逆説の日本史4 中世鳴動編」井沢元彦(小学館文庫)
- 2019.01.21 「猫はいつでも甘やかされる 」榎田尤利(SHYノベルズ)
- 2019.01.16 「白日」北方謙三 (小学館文庫)
- 2019.01.05 「逆説の日本史3 古代言霊編」井沢元彦(小学館文庫)
- 2019.01.01 「東京輪舞」月村了衛(小学館)
- 2018.12.26 「煤煙」北方謙三 (講談社文庫)
- 2018.12.12 「逆説の日本史2 古代怨霊編」井沢元彦(小学館文庫)
「雨は心だけ濡らす」北方謙三 (集英社文庫)
インテリアデザイナーという仕事上、
本来は在り得ないようなゴタゴタに巻き込まれていく美有。
けれども。
「すべては自分で選択してきた」
こう言い切れる彼女がとてもカッコイイ。
決してスーパーウーマンな訳ではなく、
傍らにいる男たちの手を借りながら、
自らにできることを必死で考え、戦い抜いた彼女。
男たちもまた、スーパーマンではなく身体を張ってボロボロになりながらも
依頼された仕事を全うした。
吉尾。水田。氏家。津井。ついでに川辺サンも。
皆かっこいいなぁ。
ラストは路子の一本勝ち。
心の雨がカラッと上がったかのような読後感が秀逸。
服装。持ち物。車。バブル絶頂期の雰囲気がプンプンと。
わかりやすくて楽しい。
北方現代物って女子の口調で時々「ん????」ってなることあるんだよね。
いや、その流れで「ですわ」とか「ですの」とかはない、と突っ込みたくなる。
ま、それもご愛嬌(笑)
津井の職人気質が全面に出た仕事の仕方がとても好き。
吉尾と水田のコンビも好きだわ~。
PR
「RDC―シークレット ドア-」水壬楓子(リンクスロマンス)
弁護士の公春と、血の繋がらない養いっ子・祐弥の恋愛模様。
歳の差カップルの両片思い。
祐弥の為を思って一度は手元から放すことを決意した公春だったけれども、
一途に彼を想い続けた祐弥の想いを受け止めることに。
そこからのダメオヤジへの転落振りが愉快だった。
会沢に制裁を加えた公春はカッコよかったんだけどなぁ。
祐弥以外のことに関してはクールに腹黒く立ちまわれる公春が、
祐弥に関してはぐずぐず。
公春に逆らえない祐弥もとばっちりを喰らってぐずぐず。
色ボケて遅刻や仕事の手抜きは社会人としてNG。
上手く立ち回ってシャンとさせた征眞の手腕はお見事でした。
これで『リーガルトラップ』を読む準備完了☆
『リーガル~』を最初に買ったら、こちらの『RDC』シリーズのスピンだと知り、
『RDC』を全部揃えるまでお預けに……。
ホントにお願い。
シリーズ物にはスピンも含めて通し番号をつけてほしいわ。←シリーズ物は最初から順番に読んでいかないと気が済まない人なのです。だから途中の巻だけ買うってできない(笑)
「ラッシュライフ」伊坂幸太郎 (新潮文庫)
同じ場所に立ち、同じものを見上げる彼ら。
だが、抱える想いはそれぞれ。
彼らの置かれた状況や背負ってきた境遇は彼らだけのもの。
懸命に生きる彼らの人生のドラマが展開され、時間軸が錯綜する。
そして、係わりのなかった者同士が、偶発的な出来事から繋がりを持っていく。
点と点が次第に線になっていく鮮やかさ。
自分にどんな衝撃的なことが起ころうとも、
世界は昨日とは変わらずに動いている。
それが、心強くもあり、少し寂しくもある。
ラッシュライフ--豊潤な人生。
大海に流される非力な存在であったとしても、
掴み取る気持ちを失うな、と、言われた気がした。
やっぱり黒澤好きだわ~、と、再認識の再読。
伊坂作品は作品同士のリンク世界が楽しめる特典つきなところも好き。
「あなたの好きな日本語を教えてください」
問われたら、私は何と書くだろうか?と考えて……浮かんだ言葉は「笑顔」でした。
「逆説の日本史4 中世鳴動編」井沢元彦(小学館文庫)
平安時代中期から末期まで。
清和源氏の由来が知れたのが、個人的には一番の収穫。
お勉強になりました。
そして、院政時代のカオスっぷりに唖然。
根深い言霊信仰の記述には
納得させられる部分が多すぎて唸ってしまう。
遺言書作ろうかな?
でも死ぬこと想定して本当に死んじゃったらヤだからやめとこ。
で、遺言のないままの急逝。
個人はそれでもいいけど、国家はそうはいかない。
武士の台頭に起因する、穢れ思想からの軍事力の忌避。
現代に至るまで日本が他国に侵略されなかったことの僥倖に胸をなで下ろす。
と同時に提示されている問題に一抹の不安。
私の中で清和源氏と言えば高河ゆんの『源氏』。
完結してくれたら嬉しさで泣ける自信がある。
■行った場所:厳島神社
■行きたい場所:神田明神/将門塚
■とりあえずメモ:『源氏物語』紫式部/『あさきゆめみし』は既読。『源氏物語』を小説で読みきる根性は多分ないけど、武田氏曰くのa系(本書内にて説明)を通す読み方にはとても興味がある。
「猫はいつでも甘やかされる 」榎田尤利(SHYノベルズ)
大人の余裕があって、包容力があって、
時に叱ることもできるし、甘やかし上手で気配り上手。
そんな男が垣間見せた嫉妬と獣めいた情動。
きゃーー!ときめかないわけがない!←どストライク。
私の好みはさておき。
心に深い傷を負って日本に来たシュウ。
彼の日本嫌いと日本の高校生に対する嫌悪、父親との確執が
日本での出会いと体験を通して薄らいでいく様子がとても丁寧に描かれている。
ガチガチに纏った鎧を脱ぎ捨ててみれば、
なんとも甘ったれで危なっかしさを添えていたシュウ。
愛することと甘やかすことが直結する春彦にがっつり可愛がってもらうといいと思います。
「おとといきやがれ!このすっとこどっこい!」
この日本語を英語に「訳せ!」という無茶ぶりに笑う。
図抜けてよかった国語。
意外とよかった数学。
そして壊滅的な英語。
「つぶしがきかない……」
私のテスト結果に頭を抱えた担任の姿を思い出してみました。
わはははは。
受験は何とかなったから結果オーライ☆
「白日」北方謙三 (小学館文庫)
彼がその村で費やした時は身の内のエネルギーを満たすために必要な時間。
漁も、ルアー作りも、料理も。
船も三科も、一夜限りの女も令子という存在も。
全てが糧となり得るものだった。
彼が再び鑿を手にするために。
小手先ではなく、魂で作品を創造する芸術家が向き合うのは己の内面。
吐き出すのは自らの魂。
他人の才に打ちのめされた芸術家が再び創作に携わるとき。
彼が生み出す作品はより凄みを増し、他者を圧倒するほどの情念が籠り、魂が宿る。
全てを吐き出した芸術家は再び沈黙の時を過ごす。
いつかまた、その手に鑿を握る瞬間が訪れるまで。
北方仲間の読友さんたちご推薦作品。
うん。
期待通り面白かった!
グイグイ引き込まれたよ。
三科の家がとても気になった。
外装は市販の安物で、内装にお金をかけた建物。
それだけでもそそられるのに、
東側の壁面が本棚で全部本で埋まってるって!
素敵すぎる。
良いルアーの根拠が「俺が食らいつきたくなった」っていうのがイイね。
「逆説の日本史3 古代言霊編」井沢元彦(小学館文庫)
第一章を読むと、従来の弓削道鏡像とは違った彼の姿が浮かび上がるはず。
道鏡?誰それ?と言うくらいのポンコツぶりを発揮した私が
この巻を読み終わった感想は
「面白かった」ではなく「凄かった」の一言。
勉強になったし、納得したし、ちょっと首をひねって、考えさせられた。
あくまでも諸説の中の一説であると認識した上でも、
日本の歴史を学ぶと同時に、
現代社会に生きる身として考えていかなければいけないことが書かれていると思う。
「安全神話などではない。安全願望である」
原発事故の後に言われたこの言葉に、無意識下の言霊信仰を垣間見た気がする。
著者曰くの「藤原氏寄生虫説」が私の藤原氏のイメージと被ってるんだけど、
私、何を読んでそう思ったんだろう?
小説か漫画以外在り得ないんだけど、何の本かがさっぱり思いつかない。
これも解明できない謎だわ(笑)
◆行った場所:比叡山延暦寺
◆読みたい本:『水底の歌』梅原猛/『炎立つ』高橋勝彦
「東京輪舞」月村了衛(小学館)
「警察なんかに入ったばっかりに」
現場で必死になって駆けずり回った警察官にそう言わしめる組織の在り様とは何なのか。
懸命な捜査の果てに握りつぶされた真実。
その徒労と空疎さに募る虚しさは腹立たしく、やるせない。
だが、警察がなくてはならない組織なのも事実。
どう在るべきか。
理想を述べることができても難しいね。
昭和と平成の時代を揺るがした、耳に覚えのある事件の数々に肉薄する物語。
緻密な取材に基づき、核心に迫るその筆力に引き込まれる。
事件とそして警察という組織に振り回され続けた砂田。
だが、彼の信念はぶれることはなかった。
重厚な読み応えに大満足の読了!
時にすれ違うだけの関係だったからこそ生じたロマンス。
クラーラと砂田の関係がとても良かった。
そして二人の選択した生き方もカッコよかった。
取り扱っている事件はこちら。
「ロッキード事件」「東芝COCOM違反」「ソ連崩壊」「地下鉄サリン事件」「長官狙撃事件」
「金正日不法入国」
警察小説であり、これらに係り続けた男の生き様の物語でもある。
一気読みさせられる面白さでした。
「煤煙」北方謙三 (講談社文庫)
煙草の煙を吹きかけながら(吸わないけど)
「めんどくさい男ね」と、言ってやりたい人がいました。ここに。
破滅願望結構。
毀れたいなら毀れてしまえばいい。
それを徹底して貫いた生き方は彼なりの矜持と取っていい。
でも、自らの滅びに他人を巻きこんではいけない。
拗らせてる感がどうしても拭えなくて、あ、めんどくさい……と。
職業は弁護士。
法律で武装して戦えるから余計に厄介。
だけど、彼の周りには人が集まる。
向けられた好意。
差し伸べられた手。
望めば手に入った安寧。
だけど、彼は何処までも餓えていて、どこまでも孤独だった。
船上でヤクザとやりあったシーンが印象的。
そして、「(自分を)食いやすいようにする」って
どういうことなんだろう?と思ったけど。
あの状況ではそれ以外にないって言う、衝撃だけど納得の行動だったわ。
久々の北方現代物。
馴染んだ空気感がとても居心地良かった。
「逆説の日本史2 古代怨霊編」井沢元彦(小学館文庫)
論題を提示し、論拠を示し、結論を述べる。
このホップ・ステップ・ジャンプがわかりやすいうえにおもしろい。
井沢氏の説もひとつの説で、史実と断言できるわけではないということを念頭に置いても、
半端ない説得力。
章タイトルで個人的にそれほど興味が持てるとは思わなかった
天智天皇と天武天皇についての考察がものすごく面白かった。
ここだけ再読したいくらい興味深い。
そして持統天皇の執念とも言える頑張り。
奈良の大仏の「製造工程」の図解は必見。
わかりやすいうえにすごかった。
そんな大仏が役立たず認定されている残念感が半端ない。
三井寺……行ったよ。
ちょっと時間あるし、通り道に有名そうなお寺があるから寄ってみる?
的なノリで軽く立ち寄ってみたけど、この本読んでから行ったら
ものすごく面白かったんだろうなぁ。
そもそも、奈良に行く前に読むべくして買った本なのに、
行ってから1年以上たってから読んでいるていたらく。
まぁ、何事もタイミング。
今後の自分の為に、行った場所・行きたい場所を記載していくことにしました。
◆行った場所:三井寺・佐渡島・法隆寺・東大寺
◆読みたい本:『隠された十字架』梅原猛